SPONSERED LINK
赤系統のメダカばかり記事にしていたので、気分転換を兼ねて、白ブチメダカの観察報告
▼白ブチメダカ
春から産卵をしている、親メダカ
と、
次から次へと、孵化するメダカ達
産卵時期になると、
場所に限りのある我が家ではメダカ達を“泳がせる場所”が無くなります
そしてとうとうメダカの飼育場所確保の為に…
2016年は、白ブチメダカの採卵はせずに、2016年で「引退」という決断に至りました。
“白ブチメダカ”とは、このブログを書き始めた頃から飼育してきたメダカで、非常に残念です
去年から今まで、メダカに対して熱くなることも少なく、メダカの飼育、選別をする奥様のことをブログで更新するばかり
そう考えたら、
もっと自分で興味を持ってメダカブログを更新しないと。
と、気が引き締まりました
“引退が決まった2016年は、情熱を持って白ブチメダカを観察しよう”
白ブチメダカ達を観察ケースを片手に観察開始
いたって普通…
こ、これは?
▼拡大
普通鱗ではなく、
透明鱗メダカだ‼︎
さらに、
もう1匹発見!!
2匹で泳がせてみると…。
▼白ブチ透明鱗メダカ
完全に”ホホが透けてる“じゃないですか
“白ブチ透明鱗メダカ”です‼︎
うぉぉぉぉーー
20〜30匹の中から透明鱗メダカとして見つかったの白ブチメダカは、
この2匹のみ
しかも、奇跡的に、雄と雌のペアでした
慌てて、2匹は産卵用のメダカ容器へ移動
“引退”とされていた白ブチメダカですが
奇跡的に発見した
“白ブチ透明鱗メダカ”の2匹の出現でどうなるのかな?
あぁ〜。ワクワクしてきますね

白ブチ透明鱗メダカ、2匹もメスじゃん‼︎朝一番でメダカの確認作業です
もちろん、観察するのは、
先日見つけた2匹の
白ブチ透明鱗メダカ
▼ 白ブチ透...
SPONSERED LINK
SPONSERED LINK
TwitterとLINE@の読者登録は
@hiroshanmedakaから | |
LINE@ | メダカの果てまでイッテQから |
青い文字をクリックしたら、登録できます。*❀︎(。◕︎ˇ∀︎ˇ◕︎人)❀︎
わがやは、三色透明鱗から白ぶちがたまに出ますΣ(・ω・ノ)ノ
そして
よくみたら白ぶち光体型がいたのでとりあえずとってみてます( *´艸`)
さいさん。コメントいつもありがとうございます。
同じ種類のメダカ同士でしか育てていないのに、色合いが違ったり光体型が出たりと、改良メダカの世界は奥が深いですね〜(*´∇`*)