本記事はアフィリエイト広告を含みます。

大間違いしてた。メダカのスケルトンとシースルーと透明鱗の違いとは。

目次

スケルトンとシースルーと透明鱗の違いって何??

全ての始まりは、2016年5月に確かに、アルビノシースルーメダカといって購入したメダカから産まれてきた、アルビノシースルーメダカ(ホホ透けなし)を記事にしたところから始まります。

頬が透けていないアルビノシースルーメダカ

頬が透けていないアルビノシースルーメダカの特徴

この写真のメダカを見たときに、ひろしゃんが感じたのは、

  1. 透明鱗メダカスケルトンメダカシースルーって何が違うのか?
  2. 透明鱗メダカではないメダカ。という事は、非透明鱗メダカなのでは??
  3. なぜ、透明鱗メダカ特徴である、ホホが透けていないメダカが産まれてくるのか??
  4. 頬が透けていないアルビノシースルーメダカは、アルビノシースルーメダカと呼ばないのか?

そんな記事を書いたところ(現在は、削除してます)、うめぼしさん。という方から、

  • スケルトンとシースルーの違い
  • 透明鱗と非透明鱗の違い

についてコメントを頂きました。

そのコメントを読み進めていくと、「以前の記事で、写真のアルビノシースルーメダカが非透明鱗と書いていた記事が間違い」であったり、「スケルトン」と「シースルー」の違いについても多くのアドバイスをいただくことが出来ました。

今回は、そんな分かりくい、

スケルトン、シースルー、透明鱗、非透明鱗、アルビノなどの用語が、メダカの世界でどう使われているのか?

ひろしゃん(@自己紹介)なりに解説していきます

①透明鱗=スケルトン=シースルー

鱗の透明度

結論から言うと

透明鱗メダカ別名スケルトンメダカと呼び、スケルトンメダカよりも透き通ったメダカをシースルーメダカと呼ぶそうです。

  • 透明鱗メダカスケルトンメダカ
  • 透明鱗メダカシースルーメダカ

ということは、我が家で飼っているスケルトンパンダメダカは、

スケルトンパンダメダカ2018年春産まれ

別名で言うところの、透明鱗、パンダメダカになります。

確かに、この前提を知らなければ、全て、間違うはずです

でも、

透明鱗=スケルトンなのに、透明鱗=シースルーとする理由はなんだ??

そこで、カギを握るのが、

アルビノメダカ

アルビノメダカというのは、先天的にメラニン色素が欠乏していることにより、瞳孔が毛細血管の透過により赤く見える品種(メダカ)そして、通常の場合、アルビノメダカの鱗は普通鱗なのですが、

このアルビノメダカに、透明鱗メダカを交配させ、エラ部分の虹色素胞が欠乏して、赤い目と赤い頬を持つ特徴があるメダカを作りたい。と、誕生したメダカが

  • アルビノ透明鱗メダカ
  • アルビノスケルトンメダカ

です。

そして、このアルビノ透明鱗メダカから、

アルビノの特徴をさらに生かして、もっと体が透けている特徴を持つように(体内、目の周り、血管まで透けている個体)交配や選別を繰り返したメダカ

が、

アルビノシースルーメダカ

という訳です。

▼2018年のアルビノシースルーメダカ
アルビノシースルーメダカ

シースルーという意味を、

透明度で言えばスケルトンの先の透明度。

と考えるとスッキリすると思います。

メダカの鱗の透明度の違い
透明鱗メダカ

MAX
スケルトンメダカ
MAX
アルビノシースルーメダカ
MAX
メダカの鱗について

メダカの鱗は通常、普通鱗と呼ばれていて、透明鱗メダカの別名をスケルトンメダカと呼ぶ。

アルビノシースルーメダカの特徴

透明鱗メダカアルビノ種が交配されることで、目の周りが透けていたり、腹部が透けていたり、血管まで見えたりする特徴を持つメダカを作っていった。という感じ。

スケルトンメダカ(透明鱗メダカ)よりも、細部にわたり透き通っている特徴あり。

ただし、透明鱗と、スケルトン、シースルーの呼び名を「どのくらいのメダカの透明度で使い分けているのか?」明確な線引きポイントがないため、ひろしゃんのように言葉だけでメダカを判別しようとすると、どこまでが、スケルトンメダカで、シースルーメダカなのか分からなくなるので注意。

たくさん透明鱗メダカを観察して、選別すると、シースルーの特徴に辿り着くのではないでしょうか。

②非透明鱗とは透明ではない。ではない。

さて、透明鱗スケルトンシースルー違いは分かってきました。そこで、次に登場するワードが、

非透明鱗

という言葉です。ひろしゃんも、写真のアルビノシースルーメダカを説明するときに、非透明鱗という言葉を使ったのですが、

頬が透けていないアルビノシースルーメダカの特徴

それは、なぜか?と言うと

透明鱗メダカから産まれてきたメダカの頬が透けていない=透明鱗じゃない=非、透明鱗じゃない??

という具合です。だって、

透明の反対は、非透明ですよね??

でも、

この非透明という使い方も間違っています

透明鱗メダカも元は普通鱗メダカ

メダカの世界で使われている

非透明鱗

というワードの使い方を知るために、

どうして、我が家のアルビノシースルーメダカから、頬が透けていない、アルビノシースルーメダカが産まれてきたのか?

を考えてみましょう。

まず、透明鱗ではない、普通鱗のアルビノメダカ同士の交配では、遺伝率が高く、普通鱗のアルビノメダカが産まれてきます。

普通鱗のアルビノメダカの交配だと、普通鱗のアルビノメダカが産まれてくる

しかし、より難易度の高い(出現率の低い)アルビノ透明鱗メダカ×アルビノ透明鱗メダカや、アルビノシースルーメダカ×アルビノシースルーメダカというメダカは、同じ品種同士で交配しても

  • 頬が透けていないメダカ
  • 透明鱗メダカ
  • シースルーメダカ

など、さまざまタイプのメダカが生まれてくるようです。実際に、我が家でも

アルビノシースルーメダカ×アルビノシースルーメダカ

の交配をして、産まれてきたメダカがいて、このメダカを

頬が透けていないメダカ

透明鱗じゃない非、透明鱗じゃん!!

と呼んでしまうのは、実は

勉強不足!!

もともと、メダカの鱗(魚の鱗)は、普通鱗なので、透明鱗メダカから産まれてきた、透明鱗の特徴がないメダカを、非透明鱗と呼ぶ必要はなく、それは、

普通鱗

と呼ぶそうです。

なので、アルビノシースルーメダカ×アルビノシースルーメダカの交配で生まれた、頬が透けていない我が家のアルビノシースルーメダカ(F1)
アルビノシースルーメダカの稚魚の特徴

は、

非透明鱗アルビノシースルーメダカではなく

アルビノシースルーメダカから生まれた、アルビノ種の普通鱗メダカ

もしくは、

アルビノシースルーメダカから生まれた、頬スケの特徴がない透明鱗メダカ

ということになります。

  • アルビノ透明鱗メダカの交配からは、色んな特徴をもつメダカが産まれてくる。
  • 透明鱗から産まれてきたメダカに、透明鱗の特徴がないことを、非透明鱗と呼ぶのではない。

非透明鱗メダカとは

じゃぁ、非透明鱗メダカって、なんなの??

というと、

柄モノメダカを作るアプローチの違いです。

2色のメダカを作りたい!

非透明鱗紅白メダカ

と、なったときに

赤いメダカの赤い部分を、透明鱗メダカとの掛け合わせで薄くして、白くしていけば、赤色と、透明の2色の模様ができるのでは??

と考えた人と、

透明鱗メダカとの掛け合わせはしないで、白いメダカの赤い部分をもっと大きくしたら、2色の模様になるのでは?

という具合に、

透明鱗メダカからアプローチしていない柄モノのメダカ

として分かりやすくするために、

非透明鱗

と表記したのが始まりのようです。

まとめ

透明を表す表現である、スケルトンシースルーが、透明鱗非透明鱗が、メダカの世界ではどのように使われているのか?に気がつき記事を訂正することができました。

横文字のメダカや、難しい漢字のメダカが増えてくるたび

  • どういう風にメダカを区別しているのか?
  • 何が、どう他のメダカと違うと、その名前になってるのか?
  • 交配したら、同じメダカが産まれるのか?

不思議なことに、明確な答えを知ろうとすればするほど、頭が痛くなります(´Д`|||)

改良メダカの世界は本当に奥が深いです。

うめぼしさん。

本当にありがとうございました(>∀<人)

アルビノシースルーメダカは我が家にいるの??

そういえば、奥様が購入してきたアルビノシースルーメダカから産まれてきた、

アルビノシースルーメダカ(F1)の中に

  1. アルビノ種
  2. ホホが透け
  3. 腹部も透け

いる特徴をもつ、アルビノシースルーメダカを探すのを忘れてました。。。

というより、スケルトンとシースルーの違いを見分けるのには、親のアルビノシースルーメダカを参考にすれば、すぐに終わる事なんですが、もう、手元にいないんです。さらに、写真も撮影していないので、その特徴すら分からないという大失敗。。。

もしかしたら、購入したアルビノシースルーメダカが、アルビノシースルーメダカじゃなかったから、こんなにバラバラなメダカが誕生しているのでは??なんて考えが浮かんでしまう前に、

改めて我が家の「アルビノシースルーメダカ(F1)」を調べてみると


アルビノシースルーメダカの稚魚の透明鱗の特徴

アルビノシースルーメダカの稚魚の特徴

少し拡大

アルビノシースルーメダカの稚魚の特徴

発見しました透明鱗(ホホ透け)メダカ

  • ホホが透けている、アルビノ透明鱗メダカ。
  • ホホが透けていない、アルビノメダカ。

このどちらも産まれてくるということです。

アルビノシースルーメダカの稚魚の特徴

アルビノシースルーメダカというメダカが、

  • 腹部が透けて、内臓が透き通って見えるメダカ

とされていならば、ホホが透けているこのメダカも正確には、

アルビノシースルーメダカとはならず

アルビノ透明鱗  もう少し腹が透けたらアルビノシースルーメダカメダカ

となるんでしょうか(^~^;)

さらに疑問が深くなるのは、スケルトン、シースルー、透明鱗、どのタイプのメダカも主な特徴は、ホホが透けているということなのに、写真で残っている我が家のアルビノシースルーメダカのホホ(エラ蓋)は、透けているように見えないというところ。

なんとも難しいですね。。。、

そんな、アルビノシースルーメダカ(F1)の中を探していくと、ホホ透けメダカが8匹。ホホも腹も透けて見えるメダカが1.2匹。見つかりました

とりあえず、アルビノシースルーメダカの特徴を持ってると思われるこの10匹を別の容器に入れて、

アルビノシースルーメダカ(F1)×アルビノシースルーメダカ(F1)

で交配し、卵を採ることに決定しました。その後、どうなるかはお楽しみです。

ブログ村ランキングの応援ボタン
LINEで、メッセージお待ちしてます!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次