本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

冬越し中のメダカは、発泡スチロールのフタ(蓋)で凍結を防ぐ!

目次

冬のメダカ飼育水が凍結しないようにする方法

冬にメダカ容器内の水が凍結する、パターン

2018年は、愛知県も最強寒波の影響で、1/12(金)から1/13(土)にかけて、東海地方はかなり冷え込みました。降雪予報も出ていましたが、かろうじて大雪にはならずに助かりましたね。それでも、土曜日の朝は、メダカ容器の上に置いてあるポリカーボネート板の上は、しっかり雪が積もってました

▼メダカ容器
ポリカーボネート板に積もる雪
この下にフタをしてないメダカの容器があるのですが、そちらの容器は…

凍ったメダカ容器

メダカの網が簡単に置けるほど、厚い氷が張っています(*´∇`*)

こちらの容器も…

凍ったメダカ容器
こっちの容器のほうは、厚さ1cmくらいの頑丈な氷が張ってます(*´꒳`*)

そんな氷が張ったメダカ容器の中をよ〜く見ると

▼氷の張ったメダカ容器
凍ったメダカ容器
氷の下でメダカがちゃんと泳いでました(写真右手の中段あたりのオレンジ色がメダカですよ)

メダカが寒さに強いって、本当みたいですね

でも

か、な、り、ノロノロ動いていたので寒いというのは、感じてるんだろうなぁ(*≧︎∇︎≦︎)

太陽が出れば、氷は溶けるから何もしないでよ!

と奥様に念押しされてたのでそのまま放置。他にもメダカの飼育容器の水の氷りかたには、

石を乗せても割れないほど固い氷が張ってみたり、

▼凍ったメダカ容器
凍ったメダカ容器

雪が降る日は、メダカの飼育容器内に雪が入って、水が凍ることもありますね。

冬場のメダカ置き場

メダカ容器の氷は割るか?割らないか?

2018年は、大寒波の影響もありますが、メダカの飼育容器内の水が、何回、凍結したか…。容器の中のメダカは無事なんでしょうかね…。

ところで、メダカの容器に氷が張ったら

氷を割る派

氷を割らない派

があると聞きます

ひろしゃんみたいな、素人感覚だと、

  • メダカの無事を確認したいなら、氷を割るしかないだろうし。
  • 放任主義で飼育するなら、氷は割らないほうがいい。

なんて、どちらでも良いかな。と思ってしまうのですが、我が家の奥様は

氷を割らない派だそうです。

理由は、

氷を割ると余計に厚くなるって言ってました。

本当ですかね(*≧︎∇︎≦︎)

でも、メダカ容器の氷を割っていないと、氷の上にどんどん、雪が降り積もっていきます(-ω-`)

凍ったメダカ容器

そもそも、氷を割るか?割らないか?じゃなくて、

張った氷を、メダカ容器の外に出せば良いだけじゃないの?

なんて思いますが…。

奥様には、あえて聞きません(*≧︎∇︎≦︎)

しかし、

こんなに雪の日が続くのは、メダカの飼育を始めてから、初めての出来事なので、もしかしたら、メダカが全滅。

なんて結末もありえるかも。

メダカの冬越しは、まだまだ始まったばかりです.゚(*´艸 `*)゚

メダカ容器に張った氷が気になるなら、外にすてるべし!

by メダカ飼育の素人。ひろしゃん。

メダカ容器に張る氷対策は、発泡スチロール?

さて、大寒波の1月を過ぎ、2月になっても、まだまだ、メダカ容器の水が凍る。ので、メダカ容器の水が凍るのを防ぐため

メダカ容器の凍結防止策

ひとまわり小さい発泡スチロールを浮かべておく対策がされているメダカ容器がありました。近くまで寄って見てみると…。

浮かせた発泡スチロールのフタの周りから

メダカ容器の凍結防止策
凍結対策も虚しく、しっかり凍りついてますけどね…

とはいえ、

発泡スチロールフタ(蓋)がある部分は、凍っていないので、氷の面積を小さくするのには効果アリだと思います。

すだれか?発泡スチロール?どちらが凍る?

それを踏まえて、問題です。

こんな感じで置かれた屋外の冬のメダカ飼育容器があります。

メダカ容器の凍結防止策

のメダカ容器は

  • ブロックを使って、地面から一段高く
  • 容器の半分だけすだれを使ってフタ(蓋)をする

のメダカ容器は

  • 容器とすだれの間はブロック1つ分空けておく。
  • 容器の全体をすだれを使いフタ(蓋)をする

さて、屋外飼育で、寒い朝を迎えた

2つのメダカ容器の水の状況は、どうなってると思いますか?

正解は…

▼左側の容器
メダカ容器の凍結防止策

▼右側の容器
メダカ容器の凍結防止策
左側のメダカの飼育水は、ガチガチに凍っていて、

右側の水は、全く凍ってません

どうです?正解できました?

ひろしゃんは、両方凍ってると予想。していたので、すだれを開けてみたら、右側のメダカ容器だけ氷が張っていないことにビックリしました(≧ω≦*)

あわせて読みたい
発泡スチロールでフタ?メダカを冬越しさせる方法 2019年も、めだかの冬越し準備が整いました〜😁 去年の冬越し中のメダカ容器はこんな感じでした〜 2019年の冬越しは、ほとんどの飼育容器が、発泡スチロールの板...

メダカの飼育容器が凍らなかった理由とは

なぜ、冬の寒空の下、メダカの飼育容器の水が凍る場合と、凍らない場合があるのか?

発泡スチロールのフタを浮かばせた場合と合わせて考えると、

フタ(蓋)をメダカの飼育容器全体にしっかりとする

と、水が凍るのを防ぐことができるのかもしれませんね。

確かに冬が来る前に、ポリカーボネート板でメダカ容器にフタ(蓋)をした時も

▼冬越し準備のメダカ容器
メダカ容器の凍結防止策
ピタッとメダカ容器にそってフタがされてました

あわせて読みたい
メダカの冬対策、夏場と違いプラ?ポリ?でフタをする。 【冬はメダカの容器にフタをする】 今週から一気に寒くなり、冬に近づくみたいですが、 メダカの寒さ対策&冬越しの準備はしましたか? 秋口にひろしゃんの、ガサガ...

そうだとしたら、冬越し用に高価なポリカーボネート板なんて使わずに、安価な、すだれ。

いやっ。

無料でもらえる発泡スチロールでフタをしておけばいいのに

なんで値段の高いポリカーボネート板なんだろうか?

やっぱり、凍らない理由を奥様に聞いてみようかな

ん?

ちょっと待てよ…

結局、ポリカーボネート板よりも、すだれだと、メダカ容器との隙間が多すぎて、寒さ対策にはなってないのかもしれない。。。

なるほど、なるほど。

気づいて良かったぞ(*´∇`*)

また、「文句ばっかり言うね」って叱られるとこでしたよ(-ω-`)

すだれや発泡のフタで凍結対策する本当の理由

あれ?じゃあなんで、

すだれとか、発泡スチロールのフタで寒さ対策してるメダカ容器があるんだろ??

…。

あぁ。

値段が高い、ポリカーボネート板ばっかり買って !

って、僕に言われるからかっ。

結局、奥様も気を使ってメダカの冬越しをさせてるみたいですね〜。

まぁまぁ、メダカの冬越しも大変そうだね~(((*≧︎艸≦︎)ププッ

と、今までの経緯を奥様に話したら、

ポリカーボネート板で、しっかりフタをしてもメダカの水は凍るわ!!

って怒られました(´;◞౪◟;)

追記:

そんな中、2019年1月中旬のメダカの飼育場も…。

メダカの冬越しとメダカ飼育場とメダカラック
めっちゃ厳戒態勢(´Д`|||)

でも、下の容器は意外と隙間があって覗けそうなので、iPhoneを向けてみると

メダカの冬越しとメダカ飼育容器
小さなメダカの姿が。

(。-`ω´-)ンー

物足りない!!!

もう1枚

メダカの冬越しとメダカ飼育容器

網を持って、ガサガサ??

(ヾノ・∀・`)ムリムリ

とりあえず、冬越し中のメダカも元気でした(๑´∀︎`๑)

メダカ容器の凍結防止策とは

  1. メダカ容器よりも少し小さいサイズの発泡スチロールを浮かべておく
  2. すだれを、メダカ容器にしっかりかけておく
  3. ポリカーボネート板を、メダカ容器にしっかりくっつけておく。

それでも、凍るときは凍ります…。

奥様に叱られるのも、それもあと少しっ。もうすぐでメダカシーズン到来です。

冬越しと寒さ対策について
雨風対策について
暑さ対策について

ブログ村ランキングの応援ボタン

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次