本記事はアフィリエイト広告を含みます。

失敗から学ぶ!光合成細菌の作り方

ここ最近、光合成細菌の作り方を覚えてしまい、順調よく光合成細菌を培養するひろしゃん(@自己紹介)です

あわせて読みたい
メダカの針子の餌になる光合成細菌(PSB)の増やし方 2019年は、三色ラメ幹之メダカを加温して採卵&孵化に挑戦中ということもあって、光合成細菌を購入して、孵化したメダカたち(針子)の餌として与えることにした奥様 ...
あわせて読みたい
エビオス錠を使えば、大容量の光合成細菌(PSB)も培養できます! 2019年1月から、メダカの針子の餌として、光合成細菌という微生物の培養に挑戦してみたひろしゃん(๑•̀ㅁ•́๑) 今回は、 エビオス錠を80錠 使って、光合成細菌を、20L培養...

といって調子に乗っていたら、光合成細菌作りに見事に失敗しました…。

▼失敗した光合成細菌
ビニールハウスで加温した失敗気味の光合成細菌から作り方を学ぶ
もう、色が、光合成細菌じゃないですね。

今回は、光合成細菌作りに失敗した経験から学んだ光合成細菌の作り方のコツを書いてみます

目次

光合成細菌作り失敗への道のり

光合成細菌の作り方

自称、光合成細菌作りの名人ひろしゃんに、メダカ友達から、

光合成細菌を増やしてよ〜

と、光合成細菌を渡されます。

左が預かった光合成細菌、右は、自前の光合成細菌

光合成細菌の作り方
ひろしゃん

2週間で倍に増やしますね~

と、さっそく、預かった光合成細菌と、自前の光合成細菌。この2本を使って、光合成細菌を倍増していく準備をしていきます。

1.5Lのペットボトル4本を準備して、お湯を2/3程度まで入れておく
光合成細菌の作り方(加温)

そこに、エビオス錠を6錠。と、光合成細菌を入れて、

光合成細菌の作り方(加温)

空気を抜いて蓋を閉める

光合成細菌の作り方(加温)
と、これまでと同じ作り方で、準備していきます。

さらに、20Lのビニールパックでも、

  • お湯
  • エビオス錠

を入れて、中の空気を限りなく抜いておきます。

光合成細菌の作り方(加温)

これで、光合成細菌の仕込みは終了。

さらに、光合成細菌をビニールハウスで加温する。というのが、ひろしゃんの中では流行していますので、その準備をしていきます。

光合成細菌の作り方(加温)

光合成細菌の作り方(加温)

この時点で、かなり光合成細菌の色が薄い…

ですが、この後もっと、酷い状況になっていきます

ビニールを被せたら、2週間放置しておきます光合成細菌の作り方(加温)

光合成細菌作り開始から1週間経過

最初の週末は、愛知県の土砂降りの雨。
1週目の雨は、「ビニールハウスで加温してあるとはいえ、7日間では、光合成細菌に変化はないだろう」と思い、畑に、光合成細菌の経過観察に行くのは、中止。

光合成細菌作り開始から2週間経過

2週目の週末も、先週同様に、雨が降る愛知県…。

ビニールハウスに14日間、入れてある光合成細菌。間違いなく、色が赤くなって、光合成細菌になってるに違いない

ということで、雨が降る中、14日経過した光合成細菌の様子を見に行ってみると

(・ω・。≡︎。・ω・)

光合成細菌の作り方(加温)

(;・∀︎・)ハッ?

なんか、ペットボトルの中が白いような気が…?

雨が降る中、ビニールハウスに近寄って、中を確認、、、20Lのビニールパックの方は、赤いけど

光合成細菌の作り方(加温)

ペットボトルの光合成細菌は…

光合成細菌の作り方(加温)

真っ白ですけど…(|||oロo)|||

加温中の光合成細菌に、ナニが起きてるんだ?

ビニールハウスを取って確認するべきか?

(いやっ。雨が強すぎて、無理だ)

とりあえず、この日は撤退!!

ひろしゃん

雨も降ってるし、光合成細菌は白いし、あと1週間待ってみよう

光合成細菌作り開始から3週間経過

光合成細菌作りを開始してから3週間して、やっと快晴の愛知県。2週間経過した時の光合成細菌は、なんか嫌な色をしていたが、

あれから1週間経っているので、きっと大丈夫だろう

と畑へ来てみると

光合成細菌の作り方(ビニールハウスで加温)

先週よりは、赤い色をした光合成細菌を確認できます。恐る恐る、ビニールハウスを外して中をのぞくと…

20Lのビニールバッグのほうは、少し赤くなって、光合成細菌らしくなっているが

光合成細菌の作り方(ビニールハウスで加温)

ペットボトルで作った光合成細菌は、仕込み前と色がほとんど変化していない…( ̄▽︎ ̄;)

まぁ、前回、雨の中見に行った、白い状態よりは良いかな…。光合成細菌の作り方(ビニールハウスで加温)

光合成細菌作り失敗から学んだこと

(。-`ω´-)ンー

それにしても、20Lビニールバッグのほうは、それなりに赤くなったけど、

ペットボトルで作った光合成細菌は、どうして失敗したんだろうか?

光合成細菌を定期的に振る??

と考えていると、

気がついたのは、奥様。

光合成細菌の作り方(ビニールハウスで加温)
奥様

ところどころ、赤いブツブツがあるから、それなりには、成功したんじゃないの?

光合成細菌が入ったペットボトルをよく見てみると、確かにところどころ、赤くなっています。

光合成細菌の作り方(ビニールハウスで加温)
奥様

ゾウリムシみたいに、定期的に、混ぜないといけないのかもね〜

言われてみれば、今回作った光合成細菌と、家で作る光合成細菌で、

  • 1.5Lのペットボトル
  • お湯の量
  • エビオス錠の量
  • 光合成細菌の分量

どれも、特に変わっているわけでないが、家で管理している光合成細菌は、定期的にコロコロと、転がしていたので、一理ある。

しかし、

20Lのビニールバッグの光合成細菌が赤かくなった理由は、説明できない。。。

作り始めは太陽に当てる

ひろしゃんが感じたのは、光合成細菌の作り始めから、雨が降り続けたことで、太陽光に当たっていなかったこと。が原因なのでは??と

温度を上げるためにビニールハウスに入れたのはいいけれど、太陽光に当たらなければ、上手く増やすことが難しいのかなぁ。と分析。

光合成細菌の匂いは重要

ところで、今回作った光合成細菌のうち、

ペットボトルで作った光合成細菌が失敗で、20Lのビニールバッグで作った光合成細菌が成功している。

と言える理由ですが、

20Lのビニールバッグのほうは、とにかく、光合成細菌特有の匂いを出してましたが、ペットボトルで作った光合成細菌は全くの無臭でした…。

光合成細菌がいるのか?いないのか?は、匂うのが1番かも知れません´ ³`°) ♬︎*.:*

失敗した光合成細菌のその後

ということで、見事に失敗した光合成細菌作り

このまま畑に放置しておけないので、家で再び、光合成細菌の仕込み直し

4本のペットボトルに入った失敗した光合成細菌。と、家で仕込み中だった、2本のペットボトル光合成細菌を、余っていた、20Lのビニールバッグに入れて、メダカラックの上に、放置しておきます
光合成細菌の作り方(ビニールハウスで加温)

どうなるかな〜(๑˃͈꒵˂͈๑)

詰め替え後、2週間経過して、また、詰め替える

失敗した光合成細菌を、家に持ち帰り、太陽光を当てて、毎日、シェイクすること2週間が経過したら

光合成細菌の作り方(ビニール容器)

ここまで色が赤くなりました(๑˃͈꒵˂͈๑)

ですが、ここで

新たな問題点が…

この、ビニールバッグで仕込み中の光合成細菌、フタをシッカリと閉めているのに

とっても、臭い!

どこから香りが漂ってくるのか?

と言うと、

ビニールバッグの素材のせいなのか、ビニールバッグ全体が、

光合成細菌のあの臭いなんです…(p´Д`;)

そのため、ビニールバッグの横を通過するたびに、光合成細菌特有の、古ぅ〜いトイレの臭いが

ぽわぁぁ〜ん

とします( ̄▽︎ ̄;)

この状態を、奥様が許すハズもなく…。

奥様

近所迷惑になるから何とかして!!

とのこと。

さすがに、近所まで届くほどの異臭はしてないと思うけど(;・ω・)

気には、なる…( ̄▽︎ ̄;)

ということで、ひろしゃんが、毎日、毎日、飲み続けた

ウィスキーの空容器

光合成細菌の作り方(容器)

を使って、

詰め替えてみました(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎

光合成細菌の作り方(容器)

詰め替え作業中の臭いは、もう、まさに光合成細菌そのもの(´Д`|||)

間違いなく、失敗したと思われる光合成細菌は、この2週間で、光合成細菌が増えているのが分かります(*≧︎∇︎≦︎)

その強烈な臭いを、なかなかブログでは、伝えられないのですが、光合成細菌のエサとなるエビオス錠を追加する準備していたら

光合成細菌の作り方(エビオス錠)

ハエが(*≧︎∇︎≦︎)

それくらい強烈な臭いです。

えっーと。

話が、それましたが(^~^;)

光合成細菌の詰め替え作業を進めていくと、ビニールバッグに少しだけ残ってしまったので

前回、光合成細菌の培養に失敗して家に持ち帰ってきた4本のペットボトルと、混ぜ混ぜすることで

光合成細菌の作り方(容器)

新たに5本のペットボトルに、光合成細菌を仕込み直しました(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

さぁ、あとは、

太陽光にしっかり当てて、

毎日、コロコロ転がす。

奥様の期待に応えられる光合成細菌に仕上がるかなぁ∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎

ブログ村ランキングの応援ボタン
LINEで、メッセージお待ちしてます!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • こんにちはです。
    いつも楽しく拝見しています。

    早速ですが、
    エアレーションの配管をうちでもはじめ
    ひろしゃんのブログを参考に四苦八苦してやってます。
    ところで、過去のブログを見てて気づいたのですが
    水槽より低い位置に一方コックを取り付けて
    上方にエアーチューブを持って行ってないですか?
    この取り付けかたでは、停電等でエアレーションが
    ストップした際に水槽の水が逆流してしまい。最悪の場合
    水がすべて流れ出る可能性があります。
    逆流防止弁を取り付けるか、塩ビ管を上方に持って行ったほうが良いと思われます。

    • オクトさん。 こんにちは(๑´∀︎`๑)

      エアレーション の配管、設備の参考に、私のブログを参考にして頂いてありがとうございます(人>U<)♪︎♪︎ 塩ビパイプに、真っ直ぐ一方コックを取り付ける作業。 コレは、こだわりだしたらキリがないので気をつけてくださいね(*≧︎∇︎≦︎) ご指摘、頂きました、 水槽の位置よりも、低い位置にエアーの取り出し口があることで、停電などで、水槽の水が逆流して水が全て溢れてしまう可能性について、 ですが、 停電などで水が逆流する可能性は、あるかもしれません。水が上にあって、ホースが下向きとなれば、その想像もしやすいと思います…。 かなり狭い敷地環境ですので、シンプルにエアーを送ることだけを考えたら、この設備になってしまいました(p´Д`;) 奥様から、コレと行った不具合の報告もないので、現状維持でいきたいと思います(๑˃͈꒵˂͈๑) もちろん、「奥様が、エアレーション 設備の作り直しだ〜!」と言いだしたら、やるしか無くなりますが( ̄▽︎ ̄;)

コメントする

目次