メダカの過抱卵とは?
陽当たりがよくて、元気の良いメダカだと、4月あたりから、メダカの産卵が始まるころじゃないですか??
奥様のようにメダカの種親選びを済ましたら、いよいよ、
メスのメダカが、お腹に卵を抱え出し、産卵床を、飼育容器に入れて、採卵がスタートします😁
そして、さぁ〜、採卵するぞ〜❗️というときに、
時々、起きるトラブルといえば??
そうそう、
メスのメダカのお腹から、卵が出ずに、パンパンに膨らんでしまうトラブル😱
そのことを
過抱卵
と呼ぶそうですが、我が家も、2019年の三色ラメ幹之メダカで経験しました。

そのときの解決法は、
メスと、オスを一旦、別容器に離して、別のオスとペアリングしたり、飼育水を変えたりして、なんとか乗り切りました🤣
が、なんと、
2020年も、過抱卵のトラブルに遭遇してしまいました💦
しかも、先日、追加した
松井ヒレ長三毛猫紅白メダカで😭

過抱卵状態にある松井ヒレ長三毛猫紅白メダカが
過抱卵の松井ヒレ長三毛猫紅白メダカ

分かりにくいですが、メスのお腹がパンパンで、
ひろしゃんがみても分かるほど、
卵が排出されていません😱

もし、このまま放置しておくと、どうなるの?

お腹が裂けて、サヨナラだね
は、はっ( ̄▽︎ ̄;)
って、この間、買ったメダカだし😭全く笑えません💦💦
過抱卵をメダカ産卵繁殖用水つくりで治す
ということで、過抱卵を解決するために、奥様が、挑戦してみた方法が
アクア用品ではお馴染みの、テトラさんから販売されている
を使って、メダカの飼育水をつくってみる方法。
というより、この過抱卵の治し方は、
FUJIYAMAめだかさんの、過抱卵解決策の丸パクリなんだけどね(*≧︎∇︎≦︎)

さっそく、「メダカ産卵繁殖用水つくり」を購入してきた奥様、

飼育水をつくって、メダカの過抱卵を治すことに挑戦し、
数日後、
奥様に、過抱卵について聞いてみると…

いやぁ〜。急に産み出したわ

やっぱり、「メダカ産卵繁殖用水つくり」って効果あるんだ

ん〜。それがね〜。

それが?
綿棒で、お尻をツンツンする方法も試してみた。
奥様、
メダカ産卵繁殖用水つくり
を使って、飼育水をつくったあと、様子を見ていたのですが、松井ヒレ長三毛猫紅白メダカのお腹が、
日増しに膨れ上がる
のを、ただ見ていることに、不安を感じて
- 水温の低い水に、メスを入れてみたり。
直接、お腹をツンツンしてみたり。

産卵床を入れ替えてみたり。

したため、
どの方法が、過抱卵を治すのに効果的だったのか?

正直、よく分からん
って、
ウケる
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
でも、確かに、色々と、過抱卵を治す方法を試したら、
ドドッっと、産卵したのは確か
なので、

だったら、ひと安心じゃん。
となるんですが、、、

定期的に過抱卵になるんだよね、、、

じゃあ、どうするの??

んーーーーー。
ひとまず、定期的に
塩浴させる

のが、

1番効果的かもしれないね

メダカの過抱卵の治しかた「まとめ」
これまでに奥様が試してきた、メダカの過抱卵の治しかたをまとめると
- オスのメダカを入れ替えてみる。
- 「メダカ産卵繁殖用水つくり」を使って、飼育水をつくってみる。
- 水温の低い水にメスのメダカを入れてみる。
- 産卵床を入れ替えてみる。
- メスのお腹をツンツンしてみる。
- 塩浴させる
同じタイミングで、全ての方法を行うのは、危険ですので、メダカの様子を見ながら、色々と試されると、過抱卵のトラブルが、解決するかもしれませんよ〜(๑˃͈꒵˂͈๑)



コメント