ヒレがギザギザの幹之メダカと極龍を交配すると。。。
幹之メダカのヒレ光に注目が集まりだす2021年
青幹之メダカが、我が家にきたのは、2014年。
(。-`ω´-)ふむふむ
それから、2015年、16年
と、体外光が伸びるメダカを追いつづけて、メダカの繁殖を続けるんだけど、
オスの体外光を頭の先まで光らせるのが当たり前にするまでは、
かなり時間がかかった奥様。
でしたが、
なんとか、フルボディの青幹之メダカを安定的に増やすことができるようになると、改良メダカの流れは、
柄物にラメを入れたり、ブラックリム系のメダカへと、シフトしていき、奥様も当然、その流れにのって、幹之メダカを次々手放し、ラメ系や、ブラックリム系メダカを飼育し始めるのですが(๑´∀︎`๑)
2021年のトレンドは、
幹之メダカのヒレが光るタイプ
なんですよね。
ということで、
時代が、グルっと回って、我が家にやってきた、幹之メダカがコチラ
ヒレの光が、ギラギラしてるのが凄すぎるんだけど、
奥様が、改良メダカのブームに、翻弄されるのが
超、ウケる
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
でね、今回の幹之メダカは、先日、登場した極龍とは、ちょっと違って、
そう、ヒレ先が、伸びてるんです‼️
ギザギザ、ビョーーーン
って感じで(*≧︎∇︎≦︎)
で、この極龍が交配された幹之メダカなんだけど、あの萩田さんが
ヒレ光を追いかけてたら、ヒレがギザギザした幹之がいたので、極龍と交配してみました!!
って、メダカで、
頑張って、増やしてみてください
って、言われて、引き受けてしまったのは、もちろん、奥様、、、
じゃなくて、
今回は、ひろしゃんだったりして⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
ヒレが光るメダカ=体外光伸びる、ヒレ伸びる
でね。
ここで、気づいたんですよ。
ヒレの先が、ギラギラした幹之メダカを選別すると、体外光がよく伸びる。
というところから、
ヒレ先が、ギラギラしたメダカは、ヒレが伸びる。
って、話。
なーーーーーんか、聞き覚えあったんだよね。。。
そこで、メダカ百華を読んでみたら、
すでに、書いてあった(×∀︎×๑ )
そうなの?
そうなの?じゃねーーーし(◞‸◟;)
こう見えて、ひろしゃんって、メダカの飼育経験、ゼロですよね(*≧︎∇︎≦︎)
だから、メダカ百華を読んでるときは、ほぼ90%以上、掲載されてるメダカに目を向けて、書いてある文は、
(・ω・。≡︎。・ω・)ササーーーッ
と、読み進めていました
( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン
その結果、いつまで経っても、
幹之メダカの体外光は、
上見で伸びてるメダカを選別し続け、
ヒレ長メダカは、
ヒレが伸びたメダカだけを選別し続け、
最終的には、
体外光が伸びない!ヒレが伸びない!と、
新しいメダカを購入する
奥様‼️
チミのことを言っとるんだよっ!
(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎
ヤバイ、ヤバイ(´Д`|||)
奥様への愚痴は、このくらいに、しておいて、
そう、ちゃんと、幹之メダカを見てる人は、見てたんです。
ヒレ先に集まる、幹之メダカの光を!
(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
幹之メダカのヒレ先に光を集め続けた、幹之メダカのヒレ先にギザギザを感じ、素早く、ヒレ光が特徴の極龍と交配して、
ヒレ光を追いかける=ヒレを伸ばすことになるのでは??
となるあたり。奥様では‥‥。
まとめ
先日の極龍を極めていくのも、奥様には、良いかもしれませんが、この
幹之メダカ×極龍
のメダカを洗練すれば、間違いなく、
- リアルロングフィン
- プラチナリアルロングフィン
- 垂水ロングフィン
を超える、とっ、んでもない、幹之系のヒレ長が誕生するハズ!!
コメント
コメント一覧 (2件)
こんばんは
あのー少々疑問が…
某 例の可愛らしい奥様はいしがめを飼ってらっしゃるのですか? 結構大きいですよね亀・・・ 細かいことが気になる僕の悪い癖w
オロさん。こんばんは(*≧︎∇︎≦︎)
結構どころか、かなり大きなサイズのイシガメがいたりして…(lll-ω-)
イシガメ探しの奥様が、可愛い、奥様なんて(○︎´艸`)
ない、ない(*´艸`*)ァハ♪︎