エメラルドキッシングワイドフィンメダカのダークタイプ
の
次の世代が、、、

大きく育ってきました(○︎´艸`)
エメキンダークが、我が家に来たときは、

有精卵が、採卵できん‼️
と、
ブチ切れてた奥様


気づけば、
次の世代のエメキンダークを、
産卵サイズまで、大きくしているという(*≧︎∇︎≦︎)





でさ、エメキンダークなんだけど、
ヒレ先が、「もふもふ」してないけど、種親にして良いのかな??



(;・∀︎・)エッ?
だから、
ヒレ先は、伸びてる
んだけど
ヒレ先が、「もふもふ」してない
じゃん





おぉ、、確かに、「もふもふ」は、してないね



そういう、エメキンを次の親に使っても、
次に、「もふもふ」した、ヒレになるの??



ってこと。
分かるかぁーーーーーーーーっ
(*」>д<)」オォ───イ!!
こっちは、メダカの飼育どころか、
「生き物が、苦手」なんやぞ
とは、言え



確かに、そうかもなぁ。。。
奥様の言ってることを、
分かりやすくいうと、
ヒレ先が
伸びる+もふもふ
してるメダカを種親にして、
ヒレ先が伸びる+ヒレ先がもふもふしたメダカ
を、
累代飼育したい。
しかし、
産まれてきたメダカの
ヒレ先が
伸びる けど、もふもふしない
場合、
このメダカを種親にして、累代飼育すると、
ヒレ先が
伸びる けど、もふもふしない
メダカを、
増やし続けることになるのでは?
ということです。
おぉーーーーっ!



奥様、めちゃくちゃ、賢いじゃん。



はぁ??



待てよ。
そしたら、単純に
ヒレ先が
伸びる+もふもふする



オスを使って、交配を進めれば良いじゃん??



そんなオスがいたら、そうしとるわ!



「もふもふ」したヒレのメダカが、いないから、聞いてるんだし!!
と、
やっぱり、ブチ切れられる、ひろしゃん。。。。
そんな時は、ひろしゃんと、奥様のメダカの先生、
はぎちゃん


に、
エメラルドキッシングワイドフィンメダカの
次の種親選びについて、聞いてみることに。。。



「もふもふ」してないメダカでも、
軟条が良く伸びてるメダカを親に使えば、
次の世代で、「もふもふ」する可能性は、ある
と思いますよ
軟条
というのは、
ヒレにある、細ーーーーい、「筋」です


この軟条の先が良く伸びていれば、「もふもふ」したヒレが産まれてくる可能性は、
あるみたい。



なーーーーーるほど。
さっそく、奥様に、
ヒレ先が、「もふもふ」してるメダカを種親にするのが1番
だけど、
「もふもふ」してるメダカを見つけられないなら、
ヒレ先が、良く伸びてるメダカを、種親に使えば、



次の世代で、「もふもふ」するメダカが産まれる可能性はあるんだって。
とにかく、
ヒレ先が伸びてる個体を、まずは選ぶと良い
ってさ。



なるほどね。
で、



次の種親は、どうするの?
どうするって、



この3匹しかいないから、他に、選べないけどね




(*」>д<)」オォ───イ!!



だったら、初めから、聞くなーーーーー!
まぁ、
ヒレ先が「もふもふ」したメダカを、種親にしたほうが良いなら、
一旦、
エメラルドキッシングワイドフィンメダカのダークタイプの種親メダカ


の



飼育容器に戻して、繁殖交配させようかな



はじめから、それで良いよね、多分、、、、
ということで、
エメラルドキッシングワイドフィンメダカのダークタイプ
順調?
なのかな( ̄▽︎ ̄;)
コメント