産卵床が入った、白容器が、ズラーーーッと並び出すと、
始まったなぁ〜
って感じがします(๑˃͈꒵˂͈๑)

前回の時から、一段、増えた?かな

もちろん、2020年も、産卵床と針子の泳ぐ容器が、ズラリと並ぶメダカラックですが、
針子の容器をメダカラックに乗せるための
敷板
に注目👍
もともと、単管パイプで作ったメダカラックなので、40Lサイズや60Lサイズのプラ箱容器であれば、そのまま乗せることができますが、採卵したメダカの卵を入れた、小さな容器を置くためには、
敷板が必須です😁
2019年に、任意のサイズでベニヤ板を切り出してもらったんですが、

2020年は、メダカラックをメダカ小屋に作り替えたこともあり、微妙なサイズ変更をしたので

新しいサイズの敷板が欲しい
と言われたので、2年連続で、友人のところに行って、5月頃にベニヤを任意のサイズに切り出してもらいました💦
一応、
「単管パイプで作ったラックに、メダカを飼育する容器を置くために、敷板が必要」
と説明していますが、
メダカの産卵床が入った、飼育容器が20個以上も並んでいる、この景色を
彼は、まだ見たことないですけどね
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
ウケる。
ありがとう🙏
産卵床が入った、白い容器は、
これまでに、100円ショップで、買い集めたものですので、新規の購入は、今のところ
無し‼️
家計へのダメージが気になって仕方ないです😅


そうそう、この白い容器に入れるのは、メダカの卵がついた産卵床👍


種親メダカの容器に浮かばせてある産卵床をこの白い容器に移して、1週間もしたら、メダカの赤ちゃんが生まれてきます😁


もし、生まれてこないときは、
メダカの卵が、無精卵の可能性が😱
有精卵か?どうか、確認してから、白容器に移し替えてみてください👍


2020年は、どのメダカが、たくさん増えるかな〜😁
コメント
コメント一覧 (6件)
コンパネ、雨水が当たると、ぶよぶよになりませんか~❓
nanomedakaさん。こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
ブヨブヨになりますよね〜( ̄▽︎ ̄;)しかも、木の板なので、雨が降った後、板から水が出て、下の容器に、ポタリ、ポタリ。
これで、かなりメダカの針子がやられるみたいですよ
まぁ、「直せ」と言われていないので、放置してますけどね(*≧︎∇︎≦︎)
ですよね~ホルムアルデヒド浸けにされるメダカは、さぞ苦しいだろうに…
nanomedakaさん。こんにちは
かなり苦しんでると思われます
いつも面白いブログありがとうございます
ステッカーのプレゼント企画していただけませんか?
コロナ退散さん。初めまして(๑˃͈꒵˂͈๑)
こちらこそ、いつも読んで頂きありがとうございますステッカーのプレゼント企画ですか(; ̄^ ̄)
1度開催したことがあるんですけど、まぁまぁ人気が無かった記憶がありますよ〜
ステッカープレゼントだけでは、インパクト不足かも知れませんね
なにかと、コラボできないか?前向きに考えてみますね(๑˃͈꒵˂͈๑)