マリアージュキッシングワイドフィン・エメラルドフィンのダークタイプ
の特徴について、記事を作ってるときに


エメキンダークタイプって、数、増やせてるのかな?
と、ふと感じたので、
エメキンダークタイプのが泳ぐ、飼育容器の
トンネル型産卵床を持ち上げてみると、、、


卵は、付いてるけど、



めっちゃ、白い、、、😱
というのも、
メダカの卵が、白いと、無精卵
と、
過去に奥様から、教えてもらったことがあります( ̄▽︎ ̄;)


さらに、
エメキンダークタイプが泳ぐ、容器の底を見てみると、


白くて、フサフサした卵
が



この卵も、もしかして??
無精卵だし



なんなら、絶対、ダメな卵じゃん!



やっぱり、、、
たしかに、近づいてよーーーーく見てみると、




卵とは全く違う「ナニカ」になってるのが良く分かります。。。
ってことは、
エメキンダークタイプって、あんまり採卵できてない?



ほとんど、無精卵だって!



Σ( ̄[] ̄;)!ホエー!!



やっぱり、オスのヒレが、あれだけ大きいと、難しいのかもね。。。
なんで、
オスのヒレが大きいと、採卵できないの??



(;・∀︎・)えっ?
いや、



卵を産むのって、メスのメダカなのに、
なんで、オスのヒレの大きさが関係するのかなぁ?
って。



あのね( ̄▽︎ ̄;)
そもそも、
メスが、卵を産むためには、
オスのメダカが、メスを抱き込まないと、産卵しないの‼️
(;・∀︎・)エーーーーっ!



いまさら、何、言ってるわけ??
いやいや、
オスが、メスを抱き込む。ってことは、知ってたけど、
抱き込まないと、産卵しない。
って、ことは、知らなかった(*≧︎∇︎≦︎)
ん?
だったらさ。
オスのヒレが、大きいほうが、
抱き込みやすくない??



はぁ、、、
と、
奥様に、これ以上、質問すると、
ブチ切れられそうなので
ひろしゃん、
ヒレ長メダカから、有精卵がとりにくい
理由について、調べてみました。
(・ω・。≡︎。・ω・)
メダカは
オスが、背ビレと、尻ビレを使い、メスを抱き込んだときに、
メスは、産卵して、
オスは、精子をかける
ように交尾するようです。
しかし、
ヒレが長すぎると、
卵に上手く、精子がかからない
ため、
無精卵になることが、多い
みたい。



なるほど
ヒレが短い、背ビレ無しのメダカは、
オスが、メスを抱き込むことが、難しいため、
メスが、産卵しないパターンが多い
ということのようです。
て、ことは、
我が家の、エメキンダークタイプも、
オスは、メスを抱き込めているため、産卵はする
けど、
交尾の際、卵に上手く精子をかけられていない
から、
無精卵になってる
ということか(๑•̀o•́๑)۶



まっ、そんなとこじゃない



でも、今のところ、4匹は、稚魚いるけどね



たった、4匹??




確かに(*」>д<)」
ひろしゃんのブログを読んでる、
キッシングワイドフィンを飼育してるかたも、
産卵具合は、こんな感じですか??
皆さんの、ヒレ長の産卵状況や、採卵状況、上手く繁殖する方法がありましたら、
教えてください(人>U<)♪︎♪︎
コメント