黒幹之メダカの過去記事に、コメントを頂きました(●´∀`)
こんにちは~
オス1匹、メス2匹の黒幹之メダカを購入してきました。〜中略〜
ハンディライトで照らすと背中が黄色く
かぶいてました!(^^)!
以前、紹介された黒幹之メダカは、真ん中が黄色に かぶいて ないですか?
11月に入ってから、
- メダカに近寄ってない、奥様。
と、
- 川でのガサガサばかりを書いてるブログ
だと言うのに、コメントを頂きありがとうございます・(*-ω人)
秋冬になると、メダカの活動が弱まってしまう為、奥様の川魚や、ガサガサのことばかり書いてしまうのですが、
やっぱりメダカブログがメインですからね。
冬の時期でもメダカの事について何か書きたいのが本音です。記事に出来そうな、キッカケをもらいありがとうございました。
目当ての黒幹之メダカを探す
コメントで言われている、我が家の黒幹之メダカは、このメダカのことだと思います
▼黒幹之メダカ 11月初め
ちょうど、背中の一部だけ光っていないので珍しいと思い撮影した、黒幹之メダカです。

11月に入ると急に寒くなり、メダカの容器も、冬越しモードになったのを見ると、さすがに、ガサガサしたらマズイかな(^^;;と思い自粛してました。
が、
ひろしゃんの得意分野は、
メダカのガサガサしかないっ!!
(^ω^ )
ということで、お目当ての黒幹之メダカを捜索しましょう。
まずはメダカ容器に貼られているシールを頼りに黒幹之メダカが泳ぐ容器を探します。
▼冬越しモードのメダカ容器
ひとまわり小さめの容器に黒幹之メダカと書かれたシールを発見
どうも、上に乗せてあるフタに貼ってある警戒中のシールが気になりますが、
少しだけ開けてみると…。
容器の中は、
黒幹之メダカの稚魚
この容器はハズレです。
うーーん。
なかなか見つからないなぁ(´Д`|||)
手当たり次第に、メダカ容器のフタを開けては中を確認
なんてやってたら、
見つかった
黒幹之メダカ。じゃなくて
奥様に(*」>д<)」
もちろん
と叱られました(lll-ω-)
ですが、
事情を説明したら、黒幹之メダカが泳ぐ容器と撮影許可をもらったので、目当ての黒幹之メダカを撮影できました
カブキ系?ではないかも。
けど、
約1ヶ月の間に光が濃くなってるのは間違いない。´艸)
“カブく”と言うのが、背中の辺りが黄色くなると言うのであれば、
我が家の黒幹之メダカは、カブいてない のかな
僕はこういう、黒い体色に、太くてしっかりした体外光が好きなので、この黒幹之メダカはお気に入りですけどね
こちらの黒幹之メダカは、ひと冬越して、来年の春辺りにグイッと光が伸びればエースになれます(,,´∀`p
ホント、久しぶりに黒幹之メダカを見ましたが
光が伸びてる幹之メダカは、全体的に体色が青い
ように感じました(^^;;
気のせいかな…。
もう少しメダカの観察をしたかったのですが、寒さの影響もあり
メダカの動きが”フワフワ”していたので
黒幹之メダカの観察&撮影はこのくらいで中止っ(*≧︎∇︎≦︎)
参考になれば幸いです
https://hiroshan-medaka.com/archives/2018/04/14/2701/