稚魚– tag –
-
【稚魚・幼魚・若魚】メダカのサイズや成長度合いによって呼び名が変わる。
加温飼育してるオーロラ黄ラメのリアルロングフィンメダカが、無事に産卵を始めたこともあって、 順調に、メダカが、孵化してきてます´ ³`°) ♬︎*.:* ところで、 このサイズのメダカって、 稚魚って、呼ぶ?? えっ?知らなかったの?? いや、稚魚って、 ... -
5Lの容器で泳ぐメダカの稚魚が、意外と冬越しできてるとは
屋外飼育してるメダカの確認をしてみたら、 想像以上に、容器の底に沈んでた んですが、 あっちゃーーーー。 と、 あまり、慌てない奥様に ビックリしてる、ひろしゃん( ̄▽︎ ̄;) そのついでに、同じ、メダカラック(棚)に並んでいる スタッキングボックスと... -
ブルーアンバーのラメ色、ラメの量がシッカリ遺伝中。
夏は、毎週末、水換え作業の奥様🤣 毎回、奥様の目を盗んで、メダカの撮影をしているひろしゃんからすると、 別容器に移してある、メダカたちは、 ありがたい(○︎´艸`) そんな中で、、、 やーーーーっば‼️ 2022年産まれのブルーアンバ... -
紅白体外光メダカの稚魚と種親を観察
紅白ラメ幹之メダカを、繁殖していくことは、 完全に諦めた奥様ですが、 紅白模様と、幹之メダカの体外光を併せ持つ 紅白体外光メダカは、 頑張って、採卵して、数を増やしてます (๑•̀ㅂ•́)و✧︎ ただ、やっぱり、サイズが小さいと ただの白いメダカにしかみ... -
フルボディ体外光の黒幹之メダカを飼育した1年のまとめ。
【新黒幹之メダカの2020年飼育記録】 フルボディ光からの黒幹之メダカでも… ゴリゴリの体外光を持つ黒幹之メダカが新加入してから https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/05/02/16814/ 採卵状況は、ころたまぼーる選手権でも入賞㊗️でき... -
龍の瞳の遺伝率は、高いんだけど、アルビノのヒレ長は、難しい。。。
2020年の3月頃にルートワンメダカでお会いした、 めだまるさんに分けてもらった、 龍の瞳 この龍の瞳というメダカを、2020年の春から、増やしてみましたが、 どんな、メダカが産まれてきたのか? 振り返ってみましょう 【2020年の8月頃の龍の瞳】 稚魚の様... -
三色ラメ幹之メダカ、好みの三色模様はどっち??からの稚魚がヒドイ…
【2020年の三色ラメ幹之メダカは】 種親に使った三色ラメ幹之メダカ コンクリートブロックが、メダカの飼育容器を直撃したとき、確かに もう、三色ラメ幹之メダカはいない と、叫んでいた奥様😆 https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/05/17/1... -
加温容器の照明(ライト)は、つけっぱなし?メダカ飼育に「光」が大切な理由とは
こんにちは。生き物が苦手な、ひろしゃん(自己紹介)です(*≧︎∇︎≦︎) 2019年の冬もメダカの加温飼育をしている、生き物大好きな奥様ですが、ふと、 奥様が寝静まったあと、室内のメダカの加温容器が置いてある場所が気になって、戻ってみると。。。 メダカが... -
メダカの針子(赤ちゃん)をサイズ分けして大きくしよう!
今週は、飼育容器の水替え(水換え)のついでに、ひとまわり大きくなった三色ラメ幹之メダカや、紅白ラメ幹之メダカたちの写真を紹介をしている、 ひろしゃん(@自己紹介)です(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎ https://hiroshan-medaka.com/archives/2019/07/24/10939/ 夏場のメ... -
黒幹之メダカの稚魚は、こんな感じ。特徴がなかなか出てこない…
黒体色の背中に、体外光が伸びる特徴の 黒幹之メダカ 2019年も、理想の黒幹之メダカを作るのには、とても苦労していた、奥様(自己紹介) それでも、1年かけて、 Before 2018年12月の黒幹之メダカ After2020年4月の黒幹之メダカ 少しづつですが、理想の黒幹... -
ダルマメダカを効率よく増やすなら交配よりも大切にすること。
「赤くて小さな姿が可愛い」ということで、楊貴妃メダカのダルマ体型である、 初恋というメダカについて、以前、記事を書いたことがありました。 https://hiroshan-medaka.com/archives/2016/07/17/2406/ その記事のコメント欄へ ダルマ体型のメダカ×ダル... -
紅薊メダカヒカリ体型が出現して、ブラックリムは今後の課題
紅薊メダカの選別や今後の飼育参考の時、分かりやすくするため、2018年のゴールデンウィークに加入してきた紅薊メダカの2018年の春、夏、秋、冬の成長の変化を、1つの記事にして、まとめました。 2018年の紅薊メダカはどんな成長をしてきたか? さっそく、... -
新登場‼緑色のメダカ「緑光幹之メダカ」の特徴と選別の苦労
緑色のメダカって、どんな感じだと思いますか? (。-`ω´-)ンー (; ̄^ ̄)ん~ って、そもそも、緑色の生き物って、少なくない? あえて言うなら、ガチャピンとか(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ って言うくらい、緑色のメダカって、想像することが難しいんですけど、2018... -
ゾウリムシを使って失敗せずにメダカの赤ちゃんを育てる方法
【メダカの赤ちゃんのが上手く飼育できない】 連日の暑さの中、奥様のメダカ飼育のため、メダカラック(棚)を調整し続けるひろしゃん(@自己紹介)です。 7月ってこんなに暑かったかな…。と思いながら、クーラーの効いた室内でブログのメンテナンスをして、... -
ゾウリムシの簡単な作り方(培養方法)、長期保存はできるの?
2018年の春頃から、 ゾウリムシの培養を始めて、メダカのエサ に使っている、奥様😁 培養中のゾウリムシ 2018年春頃 ゾウリムシって メダカの成魚には、少し物足りないエサだけど、 メダカの稚魚、針子には、抜群に効果があるよ〜 と、いうことで、... -
孵化したメダカを透明ケースで管理する
【メダカの透明ケースにメダカのシール】 ゴールデンウィークに入り気温が上がると、メダカの活動が活発になり、 一気にメダカが産卵しだすのでは? と予測した奥様は… ▼種類別のメダカタグ メダカ容器に貼り付けるメダカの品種別シールを作成してました(*... -
琥珀ラメ幹之メダカを見つけられない…。
先日のクリアブラウンラメ幹之メダカのサブメンバーたちは、良いご縁に恵まれたこともあり 今週中には、空のプラ箱になる予定です(人>U<) ご連絡いただいた全ての方に感謝します。 ありがとうございました https://hiroshan-medaka.com/archives/201... -
白幹之メダカの選別を頼まれたけど…。
【白幹之メダカの選別作業】 外で冬越ししていたメダカ達の水を水替え(水換え)中の奥様。 ▼白幹之メダカ 写真のメダカは、ひろしゃんイチオシの白幹之メダカたち(●´∀`) 水替え(水換え)のときは、ひとまわり小さいケースで一時的に泳がせておくのため、大量... -
全身体内光メダカ(百式)の体外光の違いと、交配から産まれる特徴的なメダカ
以前まで、体内光メダカというメダカを飼育していた、奥様(@自己紹介) https://hiroshan-medaka.com/archives/2017/08/10/2559/ この体内光メダカの特徴は、 蛍光塗料が、体内に入って光っているような感じ でしたが、2017年に新しく飼育することになった... -
nvボックス13で、何匹のメダカが飼育できるのか??
メダカを飼育するコツとして、 メダカ1匹に対して1リットルの水で飼育すると良い って、聞くことありませんか? 1匹のメダカを1Lの水で飼育するって… と、ふと疑問に感じた、ひろしゃん ちょうど、奥様がメダカを飼育するのに使っている、 NVボックス#13 ...
12