黒幹之メダカに限らず、メダカの管理&飼育は全て奥様なので、どの場所にどんなメダカがいるのか、
実は、
ほとんど把握してません(*≧︎∇︎≦︎)
なので、毎回、大きくなってきたメダカの稚魚が泳ぐ飼育容器を眺めては、
と奥様に聞いてます(*´∇`*)
先日、黒幹之メダカの選別モレと言うメダカ容器があったので、網を使ってガサガサしてみたところ、黒幹之メダカの特徴がほとんど出ていませんでした。。。
そこで、
- 黒幹之メダカを選別したらどんなメダカを残して、どんなメダカを残さないのか?
- 種親にした、黒幹之メダカとどう違うのか?
ひろしゃんが分かる範囲でまとめてみました。
目次
選別モレの黒幹之メダカを見てみる
青い体色の黒幹之メダカ
▼黒幹之メダカ【選別モレA】
青い光を背にもつ、黒幹之メダカです。
体外光が青いタイプのメダカは結構見つかるんですが、黒幹之メダカの選別で重要なのは
体の色
黒幹之メダカというだけあって、体色は黒じゃないとダメみたい。
それを踏まえて体の色を見てみると
【選別モレA】の体の色は青く見えます( ˊᵕˋ )
でも、肉眼で見るとなんとなく黒く見える気もするんだけど…。
- 黒幹之メダカは、体色が黒いメダカ。
- 背中の光が青いタイプは、体色も青い傾向にあるが、上見だけでは判別しにくいので注意しないといけない。
黒い体色の黒幹之メダカ
体色の差がよくわかるメダカが
▼黒幹之メダカ【選別モレB】
背中の光が全くない、黒幹之メダカ
幹之メダカとしては選別モレになりますが
体色は真っ黒
【選別モレA】のメダカと、体の色を比較すると明らかですね
しかし、
選別作業は、何匹も何匹も繰り返しメダカを見る作業の為、1匹だけを見ていると、
「アレ?このメダカ黒い?」
なんてことが、しょっちゅう起こります(´Д`|||)
そんな時は、【選別モレB】のように
真っ黒な黒幹之メダカを1匹入れておいて、そのメダカと
比較すると選別作業がスムーズに進みますよ(*´艸`*)
- 体の色が黒色なメダカは、背中の体外光が載っていないメダカが多い。
- 黒い体色が分らなくなったら、選別容器の中に1匹でも泳がせておくと、色の変化が分かりやすい。
横から比較してみる
では、選別モレした黒幹之メダカを横から見るとどうなっているのか?
▼黒幹之メダカ【選別モレA】
横部分に、キラキラとラメ状に光があります上から見て光っていたのは背ビレのようで、そのせいか、背ビレ付近は青いです。
体色も胴回りを中心に青いかな。
でも、
写真に写してから見ると青いけど、肉眼だと、黒く見えるんだよなぁ…。
▼黒幹之メダカ【選別モレB】
【選別モレB】は、背中の体外光がない分、横見で見ても、少しラメが乗ってるのが確認できる程度です。
体色を見てみると、こちらのほうが断然、黒いのが分かります。
【選別モレA】と【選別モレB】で比較してみると、
【選別モレB】のほうは、
ヒレの部分に幹之メダカの光ではなく、
黒いサシ色が入っているのが確認できます
これが黒い体色の黒幹之メダカの鍵かもしれませんね(*´꒳`*)
黒幹之メダカに近いメダカは
- ヒレに幹之の光が乗るものより、黒いサシ色。
- 体色が青くない。
体色を比較してみて
幹之メダカの特徴が出ている【選別モレA】
と
幹之メダカの特徴が出てない【選別モレB】
どのくらいの割合で泳いでいたか?
というと
- 【選別モレA】タイプの黒幹之メダカが30匹以上
- 【選別モレB】タイプの黒幹之メダカが2匹程度
ほとんど青幹之メダカに近いメダカばかりで、黒い体色の黒幹之メダカは、圧倒的に少なかったですil:i(-ω-`;)ll|l
今回、観察したのは
選別モレで避けてあったメダカ容器ですから、
もしかしたら来年の親に使うエース級の黒幹之メダカは別管理でたくさんいる。という可能性もありますが…
それでも
- 黒い体色のメダカ
- 幹之メダカの体外光
の両方を持つ黒幹之メダカは、かなり少ないと思われます(。-`ω´-)
ここまで比較すると、本命の黒幹之メダカが、気になりませんか?だから、奥様に隠れてガサガサしておきましたよ(。´艸`。)
選別後の黒幹之メダカを見てみる
黒幹之メダカから産まれた稚魚の、親と似ていないメダカ(選別モレ)のメダカ観察をしましたが、幹之メダカとは思えないメダカたちが多すぎて、本命の黒幹之メダカはどうなっているのか?
と心配になってきたため(´Д`|||)
奥様には伝えずに、黒幹之メダカとして残していこうと考えているメダカを観察してみることにしました(((*≧︎艸≦︎)
上見で比較してみる
奥様にさりげなく、本命の黒幹之メダカの稚魚が泳ぐメダカ容器を聞きだしたら、
さっそく、観察開始!!
▼黒幹之メダカ 【残す】
選別モレの黒幹之メダカの稚魚と比べると…。
▼黒幹之メダカの【選別モレA】
体色の違いが明らかです(てか、松井ヒレ長の稚魚が混ざってるとかいうオチないよね)
上から見て、体色が黒い幹之メダカと、青い幹之メダカとハッキリ仕分けできるレベルです。
もちろん、黒い色の幹之メダカが黒幹之メダカの稚魚として残していくメダカです
横見で比較してみる
さらに、透明なケースに入れて、横から比較してみると…
と
黒幹之メダカとして残すメダカは、黒いサシ色が入っていて、
選別モレの(青い体色)メダカは、ヒレ先に青い光が入っているように感じます。
腹の上、胸あたり
この付近の違いも気になります。
黒い体色のメダカは、輝きがなく、やや黒く見え、
選別モレのメダカは、腹部と同じように光って見えます。
選別後の黒幹之メダカの特徴
ヒレに幹之メダカの光があると。
青幹之メダカに近くて
ヒレに入る幹之メダカの光がない
と
黒幹之メダカに近い。
のかも…。
ハッキリと言い切れませんけど…
黒体色のメダカは、
ヒレに幹之メダカの光が入るメダカが少ないような感じがします。
正直、まだ産まれて間もないメダカなので、色や形は変化していくと思います。
背中の上なんて、松井ヒレ長メダカ同様、頭のやや後ろ部分にも光があるように見えるので、成長するにつれて、体外光が繋がる可能性もあるでしょうね(*≧︎∇︎≦︎)
今後も定期的に観察するしかないか
けど…。
メダカにストレスをかけて万が一のことがあった時には(lll-ω-)間違いなく、ガサガサ禁止っ!になるので、ホドホドにしないといけません。。。
親の黒幹之メダカの特徴
ここまでは、無事に孵化して数を増やす黒幹之メダカの選別した稚魚を見てきて
遺伝&固定率がまだまだ低い、黒幹之メダカ
だけに、かなりバラけて産まれてくることが分かってきました。やはり、より質の高い黒幹之メダカを残していくためにも、メダカの選別作業は、大切ですね。
しかし、メダカの選別と言っても、
質の高い、黒幹之メダカを知らないことには始まりません。なので、今まで禁止されていた、
親の黒幹之メダカを観察して、黒幹之メダカの特徴を知って、親に近い黒幹之メダカに育てるため、
奥様に秘密で黒幹之メダカを観察することにしました(*`艸´)ウシシシ
【メス1】の場合
体外光 | 黄金色、光の伸びは頭頂部で止まっている。 |
---|---|
体色 | 黒色 |
- 背ビレの下、頭頂部に体外光の光が確認できる。
- ヒレに黒いサシ色はあまり確認出来ないが、ヒレ先に光は入ってはいない。
- 腹部の上、胸付近は銀色よりも黒色。
【メス2】の場合
▼横見

体外光 | 黄金色、頭頂部を超えて口元までは、も、もう一息 |
---|---|
体色 | 黒色 |
- 体外光は、背ビレ付近と頭頂部に確認出来る
- ヒレに黒いサシ色はなく、背ビレは幹之の光がある。
- 体色は、黒いんだけれど、なんとなく青く感じる。
- 腹部の上、胸付近は銀色よりも黒色。
【オス1】の場合

体外光 | 黄金色、太い。頭頂部は超えているが口元まではもう一息。 |
---|---|
体色 | 黒色 |
- 体外光は、横から確認出来ない。
- ヒレに黒いサシ色有り。幹之の光は背ビレの先に多少有り。
- 腹部の上、胸付近は、銀色よりも黒色。
【オス2】の場合。

体外光 | 黄金色、やや青いか。光の伸びは頭頂部付近でストップ。 |
---|---|
体色 | 黒い。見方によっては・・・ |
- 体外光は、背中、頭付近に確認できる。
- ヒレは、尾ビレにやや黒いサシ色。背ビレと胸ビレに幹之の光が確認できる。
- 背中の光、体の色が、やや青くも感じるが・・・。
- 腹部の上、胸付近は銀色に近い
黒幹之メダカの考察
黒幹之メダカの【オス1】が、とにかく黒い。
- 上から見ても、横から見ても、【オス1】は、他の黒幹之メダカに比べ黒い。他の黒幹之メダカは、どことなく青く感じる時があるのは気のせいか?
ヒレが黒い。
- 【オス1】と他のメダカのヒレをよく見ると、【オス1】は、ヒレに黒いサシ色が入っている。
- 黒系のメダカのオスを観察した時もそうだったけど、ヒレに黒いサシ色が入る。ということは、メダカの色が黒いということになるのかも…。
- 反対に、ヒレに幹之の光が入る他の黒幹之メダカは、どことなく青く感じる時もある。
体外光は黄金色。
- 光の伸びや太さに多少の違いはあるけれど、体外光は黄金色。
- 他と比べ、【オス1】はやや青い光に見えるが、黄金色のほうが強い。
黒幹之メダカへの疑問
- 【オス1】以外は、黒い体色なの?となることがある。
- 腹部付近のギラギラが少ないと黒い体色?
- ヒレに体外光がないと黒い体色?
- 鱗の縁が黒いと黒い体色?
など、疑問は多い。
まとめ
黒幹之メダカを観察して1番感じたことは
気のせいか、青く見える時がある
のはなんでだろうということ。
合計で4匹しか黒幹之メダカを見てない僕では、まだこの答えに辿り着くのは先のようです。
そんな僕が出した選別の答えは、
【オス1】に寄せていくのが正解かな?
黒いメダカに、黄金色の幹之メダカの体外光を。
あくまで、僕の意見ですよ
メダカを飼っている&選別は、奥様なので、僕の見識と全く違うという可能性も…。
その時は、奥様から叱られて、直ぐに訂正するので悪しからず(p´Д`;)
いつも、分析し過ぎる僕が、目の付け所が違うってパターンが多いですけどね
ただ、今産まれてきてるメスに、親の”オス1”をもう一回、交配して欲しいとだけ、お願いしておきました
NPNBさん。
いつもメッセージありがとうございます
実は、パソコン表示だと右側に”コメント受付中”と出ていましたが、そこからメッセージを送ってしまうと、私のほうにメッセージは届くのですが、コメント欄に表示することも返信もできない機能になってました
私の設定ミスです。大変すいませんでした
これからは、記事下にあるコメント欄からメッセージを送って頂けると、こちらからも返信が出来るようになり、メダカの飼育、ブログを書く元気にもなります
せっかくのご縁大切にしていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いします
2016年に購入した親の黒幹之メダカから、
- 2016年の冬
- 2017年の春
に産まれた
黒幹之メダカが、グングン成長しています(●´∀`)
親に使った黒幹之メダカは、梅雨時期に入り少し弱り気味です(*- -)
もの凄く元気があった親メダカ達も、産卵が終わりひと休み。と言ったところでしょうメダカの世界も子孫を残すことは、楽じゃないんだと思います(,,´∀`p
もう少ししたら、また元気になって産卵が始まる。と奥様、言ってましたので、このまま、管理するようです。
そして元気が戻ったら、親に使ったオスの黒幹之メダカを、
2016年の冬に産まれて、大きくなりつつある黒幹之メダカの子ども(F1)の容器に
交配的には
- 2016年秋のオス×2016年秋のメス
=F1
- 2016年秋のオス×F1のメス
=F2
とりあえず、購入してきたオスの黒幹之メダカのようなメダカにする為に、もう一回親のメダカと交配して、
体の黒みも、体外光も、
F2の黒幹之メダカで固定させるのが狙い
夏バテなんて言わずに、しっかり頼むよ
黒幹之メダカさま〜。´艸)

結果報告は、また後日
https://hiroshan-medaka.com/archives/2017/07/21/2542/
https://hiroshan-medaka.com/archives/2017/07/22/2543/
こんばんは
来月も今年最後の改良メダカまつりが開催予定になっていますよ。
凝りもせず次回もみに行くつもりでーす。
NPNBさん。
メダカ祭り( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊主催も場所も同じでしょうか?
行ける範囲であれば、勉強と興味と暇つぶしで見に行こうかなぁ(*´꒳`*)
こんにちは!
葵メダカWEB SHOPでも扱っておらず、実店舗販売のみかと思われる代物なので、実物見られただけでもよかったと思いました。
NPNBさん。
メダカ専門店のメダカですからね☆欲しい気持ちもありながら、実際は”そのメダカがどう凄い”のかよく見てたりします(*≧︎∇︎≦︎)
「横見でも見せて」って言いたいけど、正直、「買えないのに言えないよなぁ。」って(p´Д`;)
本当、見に行きたかったです…
WEB SHOP岡崎葵メダカ本店HPに掲載されていますよ。店長ブログにも書かれています。
確か過去に名古屋市庄内緑地公園での展示会を見てきたと書かれていたと記憶があります。。。そちらの方が近いですよね。
NPNBさん
8月も幸田憩いの農園で開催されるようですねいろんなメダカも見たいし、何とか行けるように頑張ってみます
この土日に開催された、葵メダカ主催の改良メダカまつりを今回もみてきましたよ。今回はお目当てのカブキ系統黒幹之販売されていました。累代改良型とブログに書かれていたタイプの初お披露目かと。
真っ黒ボディがスゴイ❗️選別にも悩むコトなく黒幹之だわ~
ゴールドの体外光にブルーともグリーンともとれるシブい光も乗ってました。お値段もワンペア30,000円
いいものそうでないものハッキリしちゃうのが幹之メダカだね。
NPNBさん。いつもありがとうございます。
私もメダカのイベントに足を運べたら良かったんですけど…(p´Д`;)予定がありまして…。
正直、妻は、行きたかったイベントかもしれません…。次の機会があれば参加してみます( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊
それにしても、黒幹之メダカは、ペアで30,000円ですか。
見てみたかったなぁ(*≧︎∇︎≦︎)