目次
春のメダカの水換えに失敗しない方法
春先のメダカは、ものすごく弱ってる
2017年11月から約4か月の冬越しモードに入った我が家のメダカたち。冬越し中のメダカは、完全に放置状態だったんですが、3月に入り、外気温が15℃と日に日に春を感じることが出来るようになってくると、
メダカが泳ぐ飼育容器が、気になる、ひろしゃん(@自己紹介)です
しかし、のぞいた飼育容器を見てビックリ。。。
冬の間、水替え(水換え)ができなかった影響で
水がめっちゃ汚いです!!
と、つぶやく奥様の横で、冬越しが終わったばかりの飼育容器で泳ぐメダカをみて、さらに、ひろしゃんが感じたのは

と、コンコン。と、メダカ容器を叩くと
ヨイショ、ヨイショという具合に、ゆっくりと、底のほうへ泳いでいく姿を見て、気付きます。
冬越し後のメダカたちは、冬の間にエサをほとんど食べていないせいか、体力がなく、動きも遅く、
もの凄ーーく、弱ってます(×∀︎×๑ )
そんな中、
って。夏場のような感覚で、水換えを始めたら、
全滅する可能性大ですね(p´Д`;)
でも、メダカラック(棚)に置かれた、冬越し後のメダカ容器のフタを開けて中をのぞくと、
▼隣のメダカ容器 (メダカラック)
(ꐦ ´͈ ᗨ `͈ ) ‘`,、
やっぱり、めっちゃ汚れとる!!
暖かい日には、今すぐにでも、水換えしたくなりそうです…。
メダカの移し替えは慎重に
では、さっそく、ひと冬越した、春のメダカの水換え作業をしていきましょう‼
春の水換え作業といっても、1番始めにやることは、夏場の水換え作業と特に変わりなく、今泳いでいるメダカを
から、スタートします。

なんですが、ここが、夏場のメダカの水換えと違って、
とにかくメダカの冬眠後の春の水替え(水換え)作業は、
作業をしていきます
今回、水換えをしている容器は、プランターのような深さがあるメダカ容器ですが、このタイプの飼育容器は、高さ(深さ)があるため、
みたいです。そんな時は、
メダカの飼育容器を、ゆ~ら、ゆ~ら、前後にゆすりながら、メダカをタモ網のほうへ誘導していくのがコツのようで(●︎´∀︎`●︎)
大切なのは、無理にすくいあげるのではなくて、タモ網に自然にメダカが入るように誘導して、何回かにわけて、別容器に移すのが、コツのようです
こうして、別容器にメダカを全て移し終えたら、あとは、ひたすら飼育容器を
洗剤は使えませんので、たわしを使って、
ひたすら、洗いましょう!!
冬越し中の飼育水がグリーンウォーターになりにくいように対策しているせいもある?のか、春のメダカ容器の掃除も、夏のメダカシーズン中と変わりないスピードで、
タワシを片手にガッサ、ガッサやってます(*≧︎∇︎≦︎)

気が付くと、半日で、かなりの飼育容器の水換えが終わるほど、手際がイイ(●︎´∀︎`●︎)
水合わせに失敗するときの対策。
カルキ抜きを失敗するとき
こうして、メダカの飼育容器を無事に洗い終わったら、洗った飼育容器に水を入れて、太陽が当たる場所に半日ほど、置いておいて、
をします。
▼水張り中
春先は、少し日差しが弱いので、半日以上は、太陽に当てて、カルキを抜いてください。奥様も、メダカの水換え作業でよくやる失敗は、
水道水を太陽光に当てる時間が少なかったため、翌日、メダカが全滅していた。ということ。

ですので、このカルキ抜きは、メダカの水換えのときの、注意するポイントです。
水道水のカルキを抜く方法として、カルキ抜き剤や
や、
観賞魚用浄水器
が
あるそうですが、奥様は、まだどちらも使うことなく、太陽光を使ってカルキ抜きしています。
そうやって、カルキ抜きした飼育水に、別容器で保管していたメダカを戻せば、春先のメダカの水換え作業は終了です。
メダカの水合わせ方法
ところで、メダカの飼育容器を掃除したあとの、水合わせもそうですが、メダカを購入した時にも、水合わせすることがあると思いますので、水合わせに失敗しない為にも、ビニール袋の中に泳ぐ、購入してきたメダカの
も、奥様に教えてもらいました。
まずは、購入してきたメダカの密閉されたビニール袋のゴムを取って中に空気を入れていきます
ゴムを緩めて…

上の口から空気を入れます

ビニール袋の封があいて、中に空気が入ったら、メダカが入ったビニール袋ごと、メダカの飼育予定の容器に入れます。
▼天日干しした水
ビニール袋の中にメダカは入ったままですよ。
この状態で、1時間以上経過したら、ビニール袋に入ったメダカをメダカの飼育予定の容器に移していきます
ゆっくりビニール袋の中に水を入れる感じです。ここまでくれば、メダカの水合わせは終了。
仮置きしていたメダカを飼育容器へ戻す場合は、
仮置きしていた容器(メダカが泳いでいる)に、カルキ抜きした水を何回かに分けて入れると、失敗することなく、水合わせができるようです。
どちらにしても、これからメダカが泳ぐ飼育水の
しっかりと、太陽に当てて、カルキを抜く作業が大切
です。
春のメダカの水換え作業のまとめ
さて、奥様の春にメダカの水換え作業方法は、使えそうでしょうか?春の水換えするときに、気を付けるポイントをまとめると…。
- 冬眠後のメダカの移し替え作業は慎重に。
- しっかりと、容器は洗う。
- 太陽に当てて、カルキ抜きはしっかりと行う。
せっかく、冬越しさせたメダカの数を減らさない為にも、水換え作業に気を付けて、春から始まるメダカシーズンに備えてくださいね~。



こんにちは
きれいな大型ケースの水は、水替えされてたんですか?
僕の場合、藻がすごくて、ケースの掃除が大変になります。
@NPNBさん こんにちは(*´꒳`*)
綺麗な方のプラ箱は水換えしたと思いますよ(*´꒳`*)
我が家も藻は凄いことになってますから、どこも状況は一緒だと思います。
奥様は、このメダカ容器を洗うのが楽しい!って言ってましたけどね(×∀︎×๑ )