昨年の11月から、約4ヶ月の
冬越しモードに入った我が家のメダカたち。
![メダカの冬越し用の蓋(ポリカーボネート板)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2023/12/S__42008587.jpg)
冬越し中のメダカは、完全に放置状態だったんですが、
3月に入り、外気温が15℃近くまで上がって、春を感じることが出来るようになってくると、
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2023/07/S__34668572-150x150.jpg)
そろそろ、冬越し中のメダカを起こそうかな
と、
![メダカの水換え方法](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/02/S__8183810.jpg)
生き物好きなヤバい奥様の
春のメダカの水換え作業が、スタートしました
しかーーーーーーし、
冬の間放置されていた、メダカの飼育容器の状態は、
![メダカの越冬(越冬後のメダカと飼育容器内の様子)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/12ac90aa-s.jpg)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/hiroshann-odoroki.jpg)
めっちゃ、汚れてる!!
![メダカの水換え方法](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/02/S__8183813.jpg)
さらに、
冬の間、エサをほとんど食べてないことで
- 痩せてるし、
- 体力がないし、
- 動きも悪くて、
水面ギリギリまで、顔を近づけてるのにも関わらず
![冬越し直後の弱ったメダカの様子](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2024/03/S__44761090.jpg)
全く動かないメダカたち
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/hiroshann-nayami.jpg)
死んでるんじゃね??
と、
コンコン
と軽く容器を叩くと、
![冬越し後のメダカの様子](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/d7e9df38-s.jpg)
ヨイショ、ヨイショという具合に、
ゆっくりと、底のほうへ泳いでいくメダカ
実は、冬越し後のメダカたちって、
もの凄ーーく、弱ってます
そんな状態なのに、
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/hiroshann-urreshii.jpg)
春が来たから、メダカの水換えだぁ!!
なんて、
夏と同じような感覚で、水換えを始めたら、
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/okusama-okori.jpg)
全滅するからね!!
ということは、
冬越し後の春に
メダカを水換えするときに気をつけること
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2022/04/S__24436760-150x150.jpg)
ってあるの?
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2022/07/S__27172871-150x150.jpg)
春の水換えで気をつけてるのは、3つかな
- 水換えする日は、気温が高い日にする
- メダカの移し替えは、小さな容器を使って、慎重に
- 新しい水は、太陽光に当てて、カルキ抜きしておくこと
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2022/04/S__24436760-150x150.jpg)
なるほど
春にメダカの水換えで失敗しない方法
外気温が10℃以上の暖かい日に水換えしよう
まず、
春にメダカの水換え作業で失敗しない方法の1つ目は
天気が良くて、気温が高い日に水換えすること。
![](https://4.bp.blogspot.com/-VeEcQogSckg/Ws2voavFptI/AAAAAAABLW4/uOWBuLthLTM2MowhluN_96ykmiBlEmgxQCLcBGAs/s400/monogatari_kitakaze_to_taiyou_taiyou.png)
というのも、
寒い日に、水換えすると、
飼育水の温度も低い
ので、
メダカの動きが弱く、水換え後に、
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2023/07/S__34668569-150x150.jpg)
全滅する可能性があるがあるからね。
冬越し後、初めての水換え作業は、
天気が良くて、暖かく感じ始めた、
3月下旬頃から、始めるのがオススメです
![メダカの水替え](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2023/04/S__35594262-740x987.jpg)
春先のメダカは、弱ってるから、移し替えは小さな容器を使って、慎重に
それでは、
天気が良くて、外気温が15℃ぐらいの日に、さっそく、
をしていきましょう‼
![春にメダカの水換えをする様子](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2024/04/S__44982278.jpg)
まずは、
プロホース
や、
計量カップ
を使って、
飼育容器内の水を減らす
ところから、スタートします。
![メダカの冬越しと水換えのやり方](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2019/10/1F736598-A604-49C5-9E43-55B11C29B69B.jpeg)
![メダカの水換え方法](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/02/S__8183831.jpg)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/12/S__43810833.jpg)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/08/45E7289F-7475-46C7-A569-3E83D6C88759.jpeg)
このとき、大切なのは、
容器内にメダカは、残したまま、水を減らすこと
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2022/04/S__24436760-150x150.jpg)
なんで、先に水を減らすの??
水を減らしてからのほうが、
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/okusama-hutuu.jpg)
メダカを別容器に、移しやすいからじゃん
![メダカの水換え方法](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/02/S__8183828.jpg)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2022/04/S__24436760-150x150.jpg)
なるほど。
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2023/07/S__34668572-150x150.jpg)
見ててよーーー。
と、メダカの飼育容器を、
ゆ~ら、ゆ~ら、前後にゆすりながら、
![春のメダカの水換え作業の様子](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/5b73311e-s.jpg)
メダカをタモ網のほうへ誘導していくと
![春のメダカの水換え作業](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/334fca7f-s.jpg)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/okusama-ureshii.jpg)
上手くメダカがすくえるでしょ(●︎´∀︎`●︎)
そうしたら、
冬越し前に泳いでた
水を入れた小さな容器に移すだけ
![メダカの水換え方法](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/02/S__8183814.jpg)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2022/04/S__24436760-150x150.jpg)
なるほど
夏場の水換え作業だと、
容器内のメダカを別容器に移し変えてから、水換えすることが多いですが、
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/04/S__33513479.jpg)
冬越し後は、
体力が無いメダカ
なので
先に、容器内の水を減らしてから、
メダカを移し変える
のがポイントです。
それと、水換え作業に
メダカを仮置きする容器内の水は、
冬越し前に泳いでた水を使うこと
![春のメダカの水換え作業で仮置き中のメダカ](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/8991960f-s.jpg)
この2つが、大切なポイントです
水道水のカルキ抜きは、半日以上、太陽光に当てておくこと
さて、冬越し後のメダカを、別容器に移し変えたら、
![冬越し後のメダカを小さな容器に入れて仮置きする](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2024/03/img_3205-1.jpg)
その間に、汚れたメダカの飼育容器を
![飼育容器の掃除とメダカの水換え](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/cece7432-s.jpg)
お風呂掃除用のブラシを使って、
ゴシゴシ、洗います
![メダカの飼育容器の掃除とメダカの水換え作業](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/c0c6bcc7-s.jpg)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
洗い終わった容器に新しい水を入れたら
![メダカ容器の水替え作業](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/7fc9532c-s.jpg)
水換え作業は、終わり。
あとは、
小さな容器に入れたメダカを、新しい水が入った容器の上に浮かばせて
![越冬後のメダカの水替え](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2023/04/S__35594243-740x987.jpg)
水道水のカルキが抜けるのを待ちます
![メダカの水換え方法](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/02/S__8183816.jpg)
実は、
このカルキ抜きの作業が、
1番、重要です
というのも、
春先は、日差しが弱い
ので、
水道水のカルキが抜けるのに
半日以上はかかります
ヤバい奥様が、春に水換えをするときの失敗のほとんどは、
水道水を
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2023/07/S__34668569-150x150.jpg)
太陽光に当てる時間が少なすぎて
翌日、メダカが全滅
するパターン
![奥様のイラスト(失敗)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2023/12/22711009.jpg)
やっぱり、冬越し後のメダカは、
- 痩せていて、
- 体力がなく、
- 動きも悪い
ので、
春にメダカの水換えするときは、
![メダカの水替え作業(2022年3月)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2022/03/S__23216153-740x740.jpg)
仮置きしたメダカを、新しい水が入った容器の上に浮かばせて、
半日以上、太陽光に当てて
カルキ抜きした後、新しい水に移し変える
ことがかなり重要です。
![春の水換えが終わった飼育容器](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/f688301c-s.jpg)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2023/10/S__40484875.jpg)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2023/12/img_1072-1.jpg)
まとめ
春にメダカの水換えするときに気をつけるポイントは、
- 天気が良く、外気温が15℃くらいの日に水換えをする
- 容器にメダカを残したまま水を抜く
- 容器内の水が少なくなったら、メダカごと別容器に移し変える
- 飼育容器は、タワシでゴシゴシ洗う
- 春の日差しは弱いので、水道水は、太陽光に半日以上シッカリ当てる
特に、
春先のメダカは、冬越しで何も食べてない、
体力が弱ってる状態
なので
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2022/03/S__23404562.jpg)
カルキ抜きを、シッカリとしておかないと、、、
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2023/07/p1230-150x150.png)
水換え後に全滅した。。。
![春のメダカの水替え](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2023/03/S__35217446-740x987.jpg)
となるので、気をつけてください。
また、水換え後は
塩を使って、塩浴させる
と、
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/okusama-ureshii.jpg)
水換えに失敗する確率が、少なくなるよ
是非、メダカの冬越し後に、水換えする経験が
約10年になった
生き物好きなヤバい奥様の経験談を参考にしてみてください
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは
きれいな大型ケースの水は、水替えされてたんですか?
僕の場合、藻がすごくて、ケースの掃除が大変になります。
@NPNBさん こんにちは(*´꒳`*)
綺麗な方のプラ箱は水換えしたと思いますよ(*´꒳`*)
我が家も藻は凄いことになってますから、どこも状況は一緒だと思います。
奥様は、このメダカ容器を洗うのが楽しい!って言ってましたけどね(×∀︎×๑ )