本記事はアフィリエイト広告を含みます。

オーバーフロー対策。硬めのスポンジで作ると、水の排水量が、スゴかった!

オーバーフロー対策のアイキャッチ

屋外で、メダカ飼育をしてると、

飼育容器の中に

雨が、降り込むこと、ありますよね?

雨が飼育容器に降りこむ様子(オーバーフロー対策)
ひろしゃん

このまま雨が降り続いたら、

飼育容器の水が、溢れ出すのでは?

と、心配にするひろしゃんの目の前には、

生き物好きなヤバい奥様が作った

メダカの飼育容器のオーバーフロー対策

が(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!

メダカの飼育容器のオーバーフロー対策をスポンジで作る方法

どうやら、

硬めのスポンジを、飼育容器に挟むだけ

で、

ひろしゃん

容器内の水が、自動的に排出されるみたい

メダカの飼育容器のオーバーフロー対策をスポンジで作る方法

ということで、

今日は、雨が降り続いたときの、

メダカの飼育容器のオーバーフロー対策の作り方

について、書いていきます(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

目次

オーバーフロー対策とは

オーバーフロー対策とは?

分かりやすく言うと、

オーバーフロー対策のイラスト

容器から、水が溢れないように、対策する。

ということです(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

なぜ、オーバーフロー対策が必要なのか?

というと、

屋外でメダカ飼育をしていると、

ザーーーーーッ

雨が降ってきて

雨降りの日のメダカ飼育容器の養生

メダカの飼育容器に、

雨水が、どんどん入り込むと

雨が飼育容器に降りこむ様子(オーバーフロー対策)

容器内の水と一緒に、

メダカが、全部、容器の外へ流されてしまいます。

だから、

そうならないためには

飼育容器内の水が

奥様

容器の一定の量まで溜まったら、

外へ排出するようにオーバーフロー対策する

メダカの飼育容器のオーバーフロー対策をスポンジで作る方法
奥様

これが、めっちゃ重要なんだよね

ひろしゃん

なるほど

硬めのスポンジで作るオーバーフロー対策が、めっちゃ、水を排出する!!

オーバーフロー対策で、準備するもの

屋外飼育のメダカたちの

オーバーフロー対策を作るのに、

準備するもの

は、

プラ箱容器や、プラ舟のフチに「ピタッと止まるサイズ」の

大型の洗濯ばさみ

メダカの飼育容器のオーバーフロー対策をスポンジで作る方法

と、

硬めのスポンジ

の 2つ

実は、

硬めのスポンジ

と、表現していますが、

表面が

ガシガシした素材であれば、

メダカの産卵床の作り方

メダカの産卵床に使うような、

コゲ取りクリーナー

や、

ろ過用のフィルター

を使っても

メダカの飼育容器のオーバーフロー対策をスポンジで作る方法
ろ過用フィルターを使ったオーバーフロー対策

同じように、オーバーフロー対策ができます

オーバーフロー対策の作り方

オーバーフロー対策の作り方は、

大型の洗濯ばさみを使って、硬めのスポンジを、メダカの飼育容器のふちに

はさむだけ

メダカ飼育容器のオーバーフロー対策をスポンジで作る方法

それだけ??

と、思うかもしれませんが、

雨水が入り込んで、容器の水かさが増え過ぎても、

一定の量まで水が溜まると、

メダカの飼育容器のオーバーフロー対策をスポンジで作る方法

サイフォンの原理で

水が自動的に排出されます

スポンジで作るオーバーフロー対策は、どのくらいの効果があるのか??

とある日の朝。

バシャ、バシャ

と、窓の外から聞こえる雨音

ひろしゃん

なーーんか、大雨の気がするけど

って、

雨水が入る飼育容器と赤玉土とオーバーフロー

容器内の水が、波打つくらいの

ひろしゃん

土砂降りやぞーーーーーーっ!!

それなのに、

大雨とメダカの針子が泳ぐ飼育容器
ひろしゃん

フタもせずに、放置中のメダカの飼育容器だけど、

容器内の水、溢れません??

奥様

ぜーーーんぜん、問題ないでしょ

ひろしゃん

本当に??

ということで、ヤバい奥様の目を盗んで、メダカの飼育容器の様子を確認してみると、、、

メダカの飼育容器のオーバーフロー対策をスポンジで作る方法

ガシガシした

硬いスポンジを伝って、

メダカの飼育容器のオーバーフロー対策をスポンジで作る方法

容器内の余分な水が

滝のように排出されてます!!

ひろしゃん

不思議だねぇ

ということで、

オーバーフロー対策を作るなら、

繊維質で、

奥様

「ガシガシ」「ゴワゴワ」スポンジが、オススメだよ

メダカの産卵床の作り方

フタの必要がないから、台風通過中のときでも、オーバーフロー対策が大活躍!!

余談ですが、2018年9月頃、超大型台風21号が、我が家のメダカ飼育場を直撃します。

ゲリラ豪雨

横殴りの雨が降ってるので、

台風養生は、万全。

かと、思いきや

メダカラック(棚)とエアレーション
台風が直撃中のメダカ飼育場
ひろしゃん

何にも、対策してませんけど??

あのさ

奥様

風が強いときに、

飼育容器の上にフタを置いたら、

メダカの冬越し用の蓋(ポリカーボネート板)

フタが、飛ぶじゃん!!

だから、

台風みたいな時ほど

奥様

硬い、ナイロンたわしで作る、

オーバーフロー対策が、効果あるんじゃん

メダカの飼育容器と飼育の様子

と、

硬めのスポンジで作った、オーバーフロー対策で、雨水対策をしていた、ヤバい奥様

ひろしゃん

なるほどねーーーー。

容器に、直接穴をあけて作る、オーバーフロー対策もあるよ

土砂降りの雨でも、強風が吹く、台風のときでも、

ナイロンたわしを、洗濯ばさみで、挟むだけでできるオーバーフロー対策

は、

雨水が入る飼育容器と赤玉土とオーバーフロー

めちゃくちゃ、実用的ですね

と、思うかもしれませんが、、、

実は、1つだけ、欠点があって、

それは、

洗濯ばさみで、挟んだはずのスポンジが、

何かのキッカケで、

外れて、地面に落ちて、

オーバーフロー対策をしてない状態で、雨が降ってきたら、、、

イラスト女性(なのなのな)

ということで、

スポンジで作ったオーバーフロー対策を使うときは、

雨が降る前や、降り始めたら

容器のスポンジが、外れていないか?

冬越し後のメダカ容器

確認するひと手間が、必須です。

もし、そのひと手間が、

ちょっと、面倒くさいかも。。。

というかたは、

メダカの飼育容器のプラ箱や、プラ舟などに、

直接、穴をあけて

オーバーフロー対策する方法が、オススメです

オーバーフロー対策でスマートバルブを自作する

ただ、生き物好きなヤバい奥様は、

プラ箱容器に、穴をあけるのが、

奥様

なーーーーーんか、嫌なんだよね。。。

ということで、生き物好きなヤバい奥様は、容器に穴をあけるタイプのオーバーフロー対策は、今のところしてません(*ˊ艸ˋ)

オーバーフロー対策のまとめ

オーバーフロー対策とは?

オーバーフロー対策のイラスト

容器から、水が溢れないように、対策すること。


オーバーフロー対策が必要な理由

屋外飼育のメダカは、

雨などの水が、飼育容器に入り込むと、

溢れ出す水と一緒に、メダカが外に流出してしまうから

雨水が入る飼育容器と赤玉土とオーバーフロー

硬いスポンジを使った

オーバーフロー対策の作り方

準備するモノ

大型の洗濯ばさみ

と、

硬めのスポンジ

の 2つ

硬めのスポンジ

は、

表面が、

「ゴワゴワ」「ガシガシ」した繊維質であれば、

メダカの産卵床の作り方

コゲ取りクリーナー

や、

ろ過用のフィルター

でも、代用できます(*´艸`*)

メダカの飼育容器のオーバーフロー対策をスポンジで作る方法

スポンジで作るオーバーフロー対策の

メリットと、デメリット

メダカの飼育容器のオーバーフロー対策をスポンジで作る方法
メリット
  • オーバーフロー対策を作るのに、「時間」も「コスト」もかからない
  • 容器の上にフタをしなくても、オーバーフロー対策ができるので、台風のような「強風」のときは、大活躍します。
  • 水の排出性能も、硬めのスポンジを使えば、穴をあけて作るオーバーフロー対策にも負けない
デメリット
  • 「洗濯ばさみで、スポンジを挟むだけ」というシンプルな作りなので、スポンジが、外れてる時がある。
  • 雨降りの前に、スポンジが外れてないか?確認する作業が、必須

スポンジを使ったオーバーフロー対策が、不安なかたは、

飼育容器に直接穴をあけて作る、オーバーフロー対策がオススメです(♡´艸`)

屋外でメダカ飼育をしてるかたは、是非、硬いスポンジを使ったオーバーフロー対策を試してみてください

皆さんからの、コメント、メッセージお待ちしてます

公式販売ショップのバナー広告

姉妹サイト

イシガメとヒキガエルの飼育ブログのバナー
ブログ村ランキングの応援ボタン
LINEで、メッセージお待ちしてます!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (14件)

  • こんばんは!
    棚すら出来てないので、エアレ設備はまだ先の先の、、、という状態ですが、棚を作ったら参考にさせて貰います(^-^)

    • celeruさん こんにちは(*´꒳`*)
      まずは棚製作から頑張ってください(*´∇`*) 少しずつつ、拡張していくと、楽しみも少しずつ味わえますからね(*≧︎∇︎≦︎)

  • こんばんは。ハードたわしの排水能力、相当いいと思いますよ。でも風雨対策は、しっかりストックヤードをつくってしまうか、ちょっとした簡易ビニールハウスでも。雨避けあると、世話は断然楽になります。

    • NPNBさん お久しぶりです(*´꒳`*)

      ハードたわしそんなにイイとは…(*≧︎∇︎≦︎)
      ビニールハウス、雨避け。は、やめましょ(´Д`|||)
      絶対、「作れ‼︎」って言われますもん(lll-ω-)

  • こんにちは~
    いやいや、駐車場を占拠して拡張さらにエアrレーションまで。あとはメダカハウス化は目の前かと^^;

  • 初めまして
    メダカ大好きおじさんです
    ご近所さんのようなので仲良くさせてください

    • メダカ大好きおじさんさん 初めまして(*´꒳`*)
      詳しくメダカの事を書いてるブログが数多く存在している中、僕のブログを見つけて頂き、コメントしてもらえる。
      とても嬉しいです( ˊᵕˋ )ありがとうございます★
      メダカ飼育がこれから楽しくなる時期が続きます(*´꒳`*) 僕も、楽しい記事を書いていきますので、気軽にコメントお待ちしています。

  • こんばんは!
    時々ブラックなひろしゃんさんを見る気がしますが、今回はブラックになり切れなかったみたいで良かったです(^-^)
    上部フィルタ用スポンジも、最初は水はけがよいです。
    でも、使い込むと水はけが悪くなるんですよね。
    その硬めのスポンジはどうなのか、気になります!

  • こんにちわ。はじめまして。
    いつも、楽しく拝見させてもらい初心者の私には大変参考になってます。
    さて、いきなりで申し訳ないのですが固めのスポンジとはどのような感じのを使ってますか?
    100均とかにありますか?

    • ミチルさん 初めまして(*´꒳`*)
      硬めのスポンジは、100均で販売してるものを加工して取付けてるみたいです(*´∇`*) 産卵床に使ったモノの色違いって話してました★
      未熟なメダカブログにも関わらず、メダカ飼育の参考にしていただいているとのコトありがとうございます。
      僕も、メダカ飼育については、疑問ばかりなので、気になる事や、気がついた事があれば気軽にコメントしてください(*´꒳`*)
      一緒に考えて、メダカ飼育に活かせる記事が書ければと考えてます。( ˊᵕˋ )

  • @celeruさん こんにちは(*´꒳`*)
    奥様のミスを狙わないと僕も欲しいモノが手に入らないので…(((*≧︎艸≦︎)
    硬めのスポンジは、取付けして直ぐに大量の水が排水されてましたから効果抜群じゃないでしょうか(*≧︎∇︎≦︎)
    メダカの脱走も報告されてませんし(*´∇`*)
    1度試してみてくださいね★

コメントする

目次