今週は、飼育容器の水替え(水換え)のついでに、ひとまわり大きくなった三色ラメ幹之メダカや、紅白ラメ幹之メダカたちの写真を紹介をしている、ひろしゃんです(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎




水替え(水換え)作業も大切ですが
メダカのサイズが、大きくなるまでには、何回か飼育容器のサイズを変えたり、メダカの成長に合わせて、
サイズ分けをしないといけませんよね??
メダカの針子(赤ちゃん)は、成長速度がバラバラのようで、
適度にサイズ分けをすると、安定的に数を増やすことができます。
奥様、メダカの水替え(水換え)ついでに、メダカの針子(赤ちゃん)のサイズ分け作業もしていたので今日は、
メダカの針子(赤ちゃん)のサイズ分けの方法を紹介
していきます(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
メダカの針子(赤ちゃん)をサイズ分けする方法
まずは、何も泳いでない、飼育水と、飼育容器を準備して、
▼
(容器に入っている水は、針子が泳いでいない水です)
その上に、愛用のタモ網をセットします。
▼

そうしたら、そのタモ網にめがけて、メダカの針子(赤ちゃん)が泳ぐ飼育容器の水を
▼

じゃぁぁぁ。
▼

そうすると、
余分な水は、準備した飼育容器の外へ流れ、
必用なメダカの針子(赤ちゃん)は、タモ網の上に残ります。
▼

タモ網の上に残ったメダカの針子(赤ちゃん)を
小さな丸網を使ってサイズ分けしていきます。
▼

▼

▼

▼

とても小さなサイズのメダカは、スポイトで吸って、サイズ分けは終了。
効率よくサイズ分けしたい方はオススメな方法
奥様が言うには
とのこと。
なぜなら、
2018年までは、メダカの針子が泳ぐ飼育容器に、直接、タモ網をいれてメダカをすくったりたり、スポイトを入れたりして、仕分けていました。
その方法だと、
目は疲れ、中腰作業で腰が痛み、
気が付けば、1日過ぎていた…。
なんてことも
でも、このサイズ分けの方法なら、
半日もかからず
このサイズのケースが、約10箱終了。
▼

かなり時間短縮されるみたいですよ
もちろん、
メダカの針子(赤ちゃん)をしっかりサイズ分けしながら。
もし、
メダカの針子(赤ちゃん)のサイズ分けで苦労している。なら、試してみてください(*´▽︎`*p♡︎q
ちなみに、
大きなサイズのタモ網が無いっ!
小さなサイズの丸網が無いっ!
ってかたは、
どうしようね…( ̄▽︎ ̄;)
ひろしゃんが、販売してるんじゃないかなぁ…。

メダカ屋さんのイベント会場で購入するか、上手く代用品を見つけて挑戦してみてください(p´Д`;)
もし、結果報告があれば、楽しみにしております(๑˃͈꒵˂͈๑)
