2019年– date –
-
ラメに負けない!スケルトンパンダメダカ。
2017年頃から続く、ラメが入るメダカたちのブームによって、我が家では、ラメが入っていないメダカたちは、メダカ容器が小さくなり 引退 という名のもと、2019年は採卵しない。というメダカが出てきました…。 しかし、 2018年の冬、やや黄色ががった個体を... -
メダカの卵をメチレンブルーに入れて【孵化】させたり【管理する】メリットと注意点
メチレンブルーにメダカの卵を入れて、孵化させるのが、オススメ✨✨ と、聞いたことが、ある、ひろしゃん。 です´ ³`°) ♬︎*.:* しかし、 生き物好きなヤバい奥様が管理する、メダカの卵は どれも、 産卵床ごと 小さな容器に入ってるだけで、 ... -
エビオス錠を使えば、大容量の光合成細菌(PSB)も培養できます!
2019年1月から、メダカの針子の餌として、光合成細菌という微生物の培養に挑戦してみたひろしゃん(๑•̀ㅁ•́๑) 今回は、 エビオス錠を80錠 使って、光合成細菌を、20L培養した記録について書いていきますよ〜⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ memo 「PSB」という名称で... -
黒幹之メダカの稚魚は、こんな感じ。特徴がなかなか出てこない…
黒体色の背中に、体外光が伸びる特徴の 黒幹之メダカ 2019年も、理想の黒幹之メダカを作るのには、とても苦労していた、奥様(自己紹介) それでも、1年かけて、 Before 2018年12月の黒幹之メダカ After2020年4月の黒幹之メダカ 少しづつですが、理想の黒幹... -
メダカの針子の餌になる光合成細菌(PSB)の増やし方
2019年は、三色ラメ幹之メダカを加温して採卵&孵化に挑戦中ということもあって、光合成細菌を購入して、孵化したメダカたち(針子)の餌として与えることにした奥様 さっそく、メダカの稚魚たちに光合成細菌を与えていくのですが、光合成細菌の販売価格... -
マツコの知らない世界【メダカ編】を見た「感想とまとめ」
マツコの知らない世界でメダカが登場 マツコの知らない世界というTV番組でメダカを取り上げていたみたいですね(๑˃͈꒵˂͈๑) ひろしゃんは、仕事で観れなかったので、録画機に予約して休みの日に観る予定です。 マツコの知らない世界とは。 マツコデラックス... -
2019年のガサガサは、滋賀県の川、岡山県の川、そしてスッポンとの闘いでした
メダカの飼育も慣れてきた奥様、メダカのシーズンがオフになると、もう一つの趣味。ガサガサ活動へ行くのですが、2019年のガサガサの活動記録を振り返ってみると…。 2019年ギギをガサガサするため滋賀県へ ギギと呼ばれる川魚をガサガサするため、やってき... -
ダイソー(100均)のエアーストーンがオススメ‼汚れも綺麗に掃除しよう
メダカの飼育で必要なエアー(酸素)は、2018年から、エアーポンプ(ブロワー)と呼ばれるエアー(空気)を送る装置を使い、メダカの泳ぐ飼育容器へ運んでいる、ひろしゃん(@自己紹介)です(๑˃͈꒵˂͈๑) 矢印は、エアー(空気)の流れ 今日は、そのエアレーションの... -
三色ラメ幹之メダカ作りの飼育記録!孵化~稚魚編(2019年前半)
三色模様の三色ラメを作るために 三色ラメ幹之メダカを加温して採卵 2019年は、 どんなメダカ置き場になるのか? メダカを通じて、どんな出会いがあるのか? 楽しみな1年にしていきたいです(*´▽︎`*p♡︎q と、いうことは建前で どんな三色模様の三色ラメ幹... -
牡蠣殻の入手
2019年は、メダカ飼育容器の水質保全のために ▼ 牡蠣殻を、もらっちゃった(*´▽︎`*p♡︎q 海のミルクとも呼ばれる牡蠣ですので、そのミネラル豊富な特徴をどう活かして水質保全に努めるのか? 楽しみです(๑˃͈꒵˂͈๑) (;・∀︎・)ハッ? 栄養が豊富なのって、殻じ...