メダカを飼育するためには、

エアレーション設備が、絶対、必要っ‼
と、生き物好きなヤバい奥様に言われて、
エアポンプと、塩ビパイプを使って、エアレーション設備を、DIYした、ひろしゃんです(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

そんな、ひろしゃんのところに、
エアレーション設備って

簡単に作れますか?
と、質問を頂くことがありますが、

塩ビパイプに穴をあけて、エアーの取り出し口を付けたり、


塩ビパイプをカットして、繋げていくだけなので

図画工作の成績が「3」のひろしゃんでも、
簡単に、エアレーション設備は、作れました

が、、、

エアーの配管に使った「塩ビパイプ」に、

水が逆流してきたり

エアポンプは、故障してないのに、

空気(エアー)が、出てない場所があったり。
マジで、

失敗と、トラブルが、多過ぎ
と、
ヤバい奥様に、何度も、ブチギレされたことは、

間違いないです。
ということで、
これから、

エアレーション設備を作ってみます
というかたが、ひろしゃんと同じような失敗をしなくても
エアレーション設備を簡単に、DIYできるように、
エアレーションをDIYしたときの失敗経験
- エアーを送る塩ビパイプ内に、水が逆流していた。
- エアー漏れは無いはずなのに、エアレーションできない箇所がある
について、
失敗原因と、対策をまとめました
ので、
エアレーション設備を自作するとき、

「逆流した水が入らないためには」どこに気をつければ、イイの?
とか、

エアレーションできない場所があって、困っている
というかたは、ぜひ、参考にしてみてください(*´▽︎`*p♡︎q
まず知っておきたい、エアレーションの役割と必要性
メダカ飼育で使う
エアレーションとは、何か?
というと、
エアポンプを使って、空気を水中に送り込み、
水中に、酸素を溶かし込むこと。

なぜ、エアレーションが必要なのか?
- 水中の酸素が不足すると、弱ったり死んでしまうことがあるから。
- 水流があることで、成長速度が、グッと早くなるから。
- 容器サイズに対して、メダカの数をなるべく多く、飼育したいから。
エアレーションがあると

メダカの飼育が、めちゃくちゃ、楽になるよ
エアレーションは酸素供給だけでなく、水流を作ることで、水質の安定、メダカの成長にも役立ちます。
エアーを送る配管(塩ビパイプ)から「水が噴出した」原因と防止策
エアポンプ(ブロワー)を切ると、サイフォンの原理で、水が逆流しそうだけど、、、
エアポンプ(ブロワー)から、排出される
エアー(空気)
は
塩ビパイプ
を
メダカの飼育容器を乗せる棚のサイズに合わせて、
ノコギリで切り出したり、

継手を使って、向きを変えたりして、


それぞれの
飼育容器へエアー(空気)送るよう、配管しました。



が、
ある日、
なんか、配管の中から

バシャ、バシャ、音が聞こえるんだけど!!
と、言われて
音がする場所の塩ビパイプを外してみると、

水が、噴出!!

まさか、
サイフォンの原理で
今度は、塩ビパイプに水が逆流してる。ってこと??
いや、いや

エアポンプからは、
エアー(空気)を送り続けているのに

水が逆流するって、

考えられますか?

そうなんですよね。。。
ただ、もし、
エアーを送り続けている
エアポンプ(ブロワー)の電源を、切ったとしたら、、、
塩ビパイプ内の空気圧が下がり
大気圧の力で、水が
塩ビパイプの中まで、逆流したりして?

あのさ、私が、

エアポンプの電源をOFFにするハズないじゃん!!

確かに、OFFにする理由は、ないです。
となると、

原因は、何なんだ??
上向きに繋いだ塩ビパイプは、大雨が続くと、雨水が侵入する可能性あり!
そこで、気付いたのが、
大雨が降った、

次の日になると
エアーを送る配管(塩ビパイプ)の継ぎ目あたりから、

バシャ、バシャ
音が聞こえてくる。

まさか、
塩ビパイプを
上向きに繋いでる部分から
雨水が、流入しているのか??

ということで、
塩ビパイプの繫ぎ目部分を

養生テープで、グルグル巻きにしてみたところ。
塩ビパイプ内から、
水の音がすることは、無くなりました

めっちゃ、初歩的。。。
エアレーションの配管構造は、シンプルに‼エアーを送り出す方法も注意
エアー(空気)は、全ての一方コックを閉めてから、出す!!
塩ビパイプを繋げて、エアレーション設備を自作し終えたら、
よーーーし

いよいよ、エアーを出すぞーーーっ!
と、なりますが、
エアレーション設備を作り終えたら、
- 全ての一方コックを閉じる。
- エアポンプ(ブロワー)から、空気を送る。
- エアポンプ(ブロワー)から遠い場所の一方コックから、順番に開けていく。
この順番で、
必ず、エアー(空気)を送ってください
(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
というのも、
塩ビパイプ内の空気が、満たされる前に、
- 手前側のコックから、空気を抜いたり、
- 適当な場所から、空気を抜く
と、

エアー(空気)が出ない場所が、あるんだけど!
と、
ブチギレる。ことになります
( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン
「エアー(空気)が、出ない場所がある‼」を防ぐために。
塩ビパイプを、シッカリ繋げて

エアレショーン設備を作ったのに、
エアー(空気)が出ない。なんてこと。起きるんですか?

それが、
- 全ての一方コックを閉めてから、
- エアー(空気)を送り出して、
- 塩ビパイプ内のエアーが満たしきったところで、
遠くにある、一方コックから、順番に開ける。

この順番以外だと

エアー(空気)が出ない場所が、発生するんです
ひろしゃんが作ったエアレーションの場合、

上にあるパイプ
全てから、エアー(空気)が、出なくて。。。

空気が漏れてるんじゃないの??
と、ヤバい奥様、ブチギレ。。。
なので、
どこからも、エアー漏れがないのに

エアー(空気)が出ない場所がある。
というときは、
全てのコックを閉めて、
1番遠い場所のコックから、エアーを出してみてください。
エアー(空気)の配管は、シンプルな構造にすること!
それと、
エアレーションの構造は、シンプルにすること。
これも、エアー(空気)が出ない解決方法になります。
ひろしゃんが、自作した、エアレーションは、
エアー(空気)の流れが、
下から上に持ち上げたあと、
上から下に流れています。

これは、エアレーション設備を作るときに、

メインの配管を上に通しておけば、楽かも
ということで、このような構造になったのですが、
実際にエアー(空気)を送り出して、気付いたことは、
エアー(空気)は、上から下に送るより

最初から、
下から上に送るほうが、イイかも。

この方法だと、

全ての一方コックを閉めなくても、エアーが出てきました
また、
塩ビパイプを
O型に、グルっと1周するように繋げてしまえば、


一直線のタイプより
空気圧の低下が、防げます
とはいえ、
我が家には、
次から次へと、飼育容器を増やす。


ヤバい奥様がいますので、、、
増える容器に合わせて、、
エアレーションの構造を変更するのは

辛すぎる。。。
ということで、
エアレーションの構造変更はせず、
エアー(空気)を、取り出すときに、
- 全ての一方コックを閉めてから、
- エアー(空気)を送り出して、
- 塩ビパイプ内のエアーが満たしきったところで、
遠くにある、一方コックから、順番に開ける。

この方法を、奥様に伝授したところ
今のところ

問題なく、使えてるわ
まとめ
1. エアレーションの役割と必要性
- 酸素を水中に供給し、メダカの健康を守る
- 水流を作り、成長を促進する
- 高密度飼育でも水質を安定させられる
エアレーションは酸素供給だけでなく、水流を作ることで、水質の安定、メダカの成長にも役立ちます。
2. 配管から水が噴き出す原因と防止策
主な原因
- 大雨で塩ビパイプの継ぎ目から雨水が侵入
- ブロワー停止時に気圧差で水が逆流

防止策
- 配管の継ぎ目は養生テープなどでしっかり防水
- エアポンプは、飼育容器より高い位置におく
- 飼育容器より、エアポンプを低い位置に設置する場合は、ブロックを使って地面から1段高くする


3. エアーが出ない箇所があるときの原因と解決方法と防止策
主な原因
- メインのエアー(空気)を送る、塩ビパイプ内が、十分に空気で満たされていないため、空気圧が弱くて出ない
- エアー(空気)をおくる「配管の構造」が複雑で空気圧が不均一
解決方法と、防止策
- エアポンプ(ブロワー)を動かす前に、全てのコックを閉めておく
- エアポンプから、遠いコックから、順番に開けていく
- 配管の構造は、シンプルにする



皆さんの、エアレーション設備のDIYに役立ちますよーーーに
コメント
コメント一覧 (10件)
仕方がありませね。最初から無かった事として、一からやり直しましょう考えてるより楽ですよ。
匿名さん。
はい( ̄▽︎ ̄;)諦めて、1から作り替えたいと思います。。。
(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
ビニールホース⁉️を、お勧めします
水替えの時の物❗️もしくは、塩ビパイプに会うサイズの物を、ホームセンターで‼️
L型ジョイント等不要になるかも❓
中に、糸の入った物がお勧めです。
長島のおっさん。さん。 こんばんは(๑˃͈꒵˂͈๑)
あーーっ!!ネタバレしちゃった〜(*≧︎∇︎≦︎)
そう、メインのエアーは、ビニールチューブで送ることに…。
続きは、明日のブログで
(*´▽︎`*p♡︎q
てっきり、ひろしゃんが踏んでると思ってたのに。
残念!
HOBOさん。 こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
自分で作って、自分で「踏みつけ」ていたら、ギャグ通り越してますって(*≧︎∇︎≦︎)
今度、奥様が、ホースで水替えしてるときに、踏んでみます
(((*≧︎艸≦︎)ププッ
塩ビパイプの途中に下に行きすぎないように
ボールバルブ取り付けて圧力を同じにしたらできたかなー^_^
匿名さん。 こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
やっぱり、圧力の調節が、鍵ですよねまさか、まさか、と思いながら、実験を繰り返していた自分を思い出すと、とても面白いです
貴重なアドバイスをありがとうございました
メインをビニールチューブに変えると圧力難しそう
匿名さん。こんにちは♫
上手くいくとイイんですが…。塩ビパイプ、面倒くさいですもん。