ひろしゃん、ずーーーっと、やりたかった実験があって(*≧︎∇︎≦︎)
それが、

さっそく、やってみましょう😊
ゾウリムシのろ過実験とは
ゾウリムシが上にあがってくる
はて、
とは、
どんな、実験なのか?
というと、
基本的に、ゾウリムシを培養している容器内の水って、汚くて、臭いですよね?

そんな、汚くて、臭い、水の中から、ゾウリムシだけを分離して取り出そう‼️って、いう、とてもシンプルな実験です(๑˃͈꒵˂͈๑)
もちろん、ひろしゃんのような、アクアリウムの超、初心者が、自分で考えつくハズもなくて、
ひろしゃんがいつも楽しく読ませて頂いている、hoboメダカの、hoboさんが、この、ゾウリムシの浄化実験をしていまして、
と、ひろしゃんのハートを
ズキューーーーン
と、打ち抜いたのが、約半年前。
ついにその時が、やって来ました(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
なぜ?半年間も、ゾウリムシの浄化実験が出来なかったのか?というと、HOBOさんが使っている、
100円ショップのダイソーで販売しているという、キャップ式ロートが見つからず、これまで、この実験をすることが出来なかったんですよ(´Д`|||)
そして、遂に見つけました

いやぁ。このキャップ式ロートが、ゾウリムシの浄化実験に、どうしても、必要な理由ですが、このアイテムのロート部分と、ペットボトルを繋ぐ、このアイテム

を使うと、ペットボトル同士を繋ぐことが、簡単にできるんです。

hoboさんによれば、ビニールテープでも、上下のペットボトルを繋げさえすれば、
下のペットボトルのいた、ゾウリムシが、繋ぎ目を通って、上のペットボトルに集まってくる。
と、言ってますが、
万が一、水漏れした時を考えると。。。😱
恐ろしいので、
しっかりと、ペットボトル同士を繋ぐ、キャップ式ロートを購入して実験してみました(๑˃͈꒵˂͈๑)
準備するもの
hoboさんの実験結果によると、
ほぼ、2時間
で、ゾウリムシたちが上のペットボトルに集まってくるみたいですので、さっそく、不思議な現象を楽しむため、実験の準備をしましょう。⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
準備するもの
- ゾウリムシの入ったペットボトル
- キャップ式ロートのつなぎ部分
- 空のペットボトル
まずは、ゾウリムシの入ったペットボトルを準備するため奥様に、
放置?
と言われて、渡されたのは、超、濁った、ペットボトル

ゾウリムシ、い、いる?
じーーーっと、見ていると

動く何かがいる。
ゾウリムシか?分からないけど。
とっ、とりあえず、ゾウリムシの準備は、オッケー
そうしたら、空のペットボトルを
半分に切って、DAISOで買ってきた、ロートでゾウリムシがいるペットボトルと、繋ぎます

さらに、繋ぎ目部分に、ゾウリムシを濾過するためのスポンジを詰めたら

いよいよ、ゾウリムシを浄化する
実験開始‼️
ゾウリムシの浄化実験は、動画で確認‼️
おっ、
(*」>д<)」オォ───イ!!
水、こぼれまくりじゃーーーん!
コレだから生き物飼育は
ハァ…(|||´Д`)=3
掃除して、やり直そう😭
ゾウリムシのろ過に再び挑戦
ゾウリムシを分離できるのか
こぼれたゾウリムシの掃除をしながら、
考える
(。-`ω´-)ンー
(; ̄^ ̄)ん~
もしかして、
ということで、
繋ぎ目の、「ろうと」を、上下反対にセットし直して、再び、ゾウリムシの浄化実験、開始(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

HOBOさんによると、1時間くらいは、変化がないとのことなので、
楽しみなのは、1時間半が過ぎたあたりからかな
∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎
ということで、動画の撮影も開始~
ん??
il||li(つд-。)il||li
今度は、どうなったと思います??
なんと、セットしたカメラの電池が、
充電切れ‼️
(*」>д<)」オォ───イ!!
これだからなぁ。生き物飼育は💦💦
ひろしゃんのゾウリムシを分離させる実験は、失敗しました。



おはようございます♪
動画見て爆笑しました
ほぼサンの実験だと成功していたのに何ででしょうね❓
という事で自分はペットボトルの蓋に細工をしてやってみようと思います。
つきましては、ひろしゃんのブログ記事お借りすることになると
思いますがよろしいでしょうか❓
上手くいくかなぁ❓
めだかが気になるさん。こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
動画では、あっという間に、水が漏れてますが、ゆーーっくり時間をかけて漏れてるので、床が、ビシャビシャで(◞‸◟;)
ギュッと、フタは閉めてから、実験してみてください(๑˃͈꒵˂͈๑)記事は、引用紹介して頂けるなら嬉しい限りです(๑´∀︎`๑)
頑張って(*≧︎∇︎≦︎)
ヒロシャンこんにちは オロです
ああ( ゚Д゚) このゾウリムシ分離僕もずっとやってみようと思ってたのです
なんかめんどくさくてペットボトル漏斗も積んだままでした
でもうん やってみます
ではでは!
オロさん。こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
道具があるなら、是非、是非、チャレンジしちゃいましょう(*≧︎∇︎≦︎)
ただ、水漏れは、ホント気をつけて´ ³`°) ♬︎*.:*
失敗か〜い!
HOBOさん。こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
うん。大失敗で、床が、ビシャビシャです(´Д`|||)
ハァ…(|||´Д`)=3
え~~~~~・・・
ヒロシャンと全く同じ現象で失敗しました(*´Д`)ヾ(・ω・`)
しかし ゾウリムシ水だと思ってたのは ただのビール酵母酒でして・・・
結果的に被害は少なかったです
この漏斗アダプタは きけんだ!!!( ゚Д゚)/!
オロさん。こんばんは(๑˃͈꒵˂͈๑)
大失敗ですか
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
だから、ギュッと閉めないとーーっ
寒い時期だと、ゾウリムシも少ないのかなぁ…
ズコー(*_*)
HOBOさーーーんっ‼️
難しすぎるよぉーーーーっ
(◞‸◟;)
こんばんわ~⭐
自分もやってみましたよ
結果はゾウリムシの活性が弱いのかスポンジの間から
ゾウリムシ出てこれませんでした
スポンジ取ったら上に溜まりました
下の汚い水とも融合しなかったのでスポンジ無しでも
イイんじゃないかなって思いました。
臭いはほとんど変わらなかったです
めだかが気になるさん。こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
無事に成功して、良いなぁ(*≧︎∇︎≦︎)寒いと、動きが鈍いんですかね…(^~^;)
スポンジなしで、再チャレンジしようかなぁ。
と、
その前に、ゾウリムシそのものが、いなくなってないか?
心配ですが(´Д`|||)