ゾウリムシの培養に失敗する。
って、
室内で、ちゃんと、ゾウリムシの培養をしてたら、
ふつーーーに、
ありえない出来事ですよね??
(。-`ω´-)ンー

なんでだろう。。。
初心者でも、ゾウリムシを増やせますよーーー
って、記事を書いていながら、


ゾウリムシを増やすのに失敗している
ひろしゃん(◞‸◟;)
ということで、今日の記事は、
- ゾウリムシの培養に、失敗した実例
- ゾウリムシの培養に、失敗しやすい原因
- ゾウリムシの培養に、失敗しない方法
について、まとめましたので、
と言われている、
ゾウリムシの培養が上手くできないかたは、参考にしてみてください
ゾウリムシの培養に失敗した例
さて、今回、
生き物苦手で、メダカ飼育初心者のひろしゃん
が、



ゾウリムシの培養に挑戦してみた
んですが
培養したゾウリムシの姿を撮影してみると、、、
培養の失敗例①


培養の失敗例②





どう見ても、ゾウリムシいないよね??
なぜ、
ゾウリムシを簡単に培養できる記事を書いているひろしゃんが、
ゾウリムシの培養に、失敗したのか?
まずは、ゾウリムシの培養に失敗した原因を探るために、
ひろしゃんが、実際に行った、
ゾウリムシの培養方法を振り返ってみましょう。
培養に失敗したゾウリムシは、どうやって増やそうとした??
では、
を、振り返っていきましょう
ゾウリムシの培養に使う容器を準備します。
ちょうど、ペットボトルの上半分を切ったものが、あったので、


このペットボトル容器を利用して、
- ゾウリムシの水
- エビオス錠を1錠


入れたら、
ペットボトル容器の上まで、水道水をいれます。


こうして準備した、ゾウリムシを、毎日、1回、
かき混ぜていきます
(๑•̀ㅂ•́)و✧︎


ゾウリムシの姿が見えるので、
順調。


イイじゃん、イイじゃん。
培養から、4日目あたりで、異変に気付きます。。。
毎朝、スポイトを使って、ゾウリムシをかき混ぜている
のに、
容器内いるハズの
ゾウリムシの「もわもわ感」が


感じない。。。
5日目にして、完全に、、、


色も薄いし、
ゾウリムシの姿が、目視出来ない状態に、、、(|||´Д`)=3
ゾウリムシ、エサ、水を入れて、毎日、かき混ぜた(シェイク)したのに、
なぜ??ゾウリムシの培養に失敗したのか
ゾウリムシの培養に失敗した理由は、「寒すぎた??」



何で、ゾウリムシが増えないと思う?



ん?だって、部屋の窓、開けてるもん



(;・∀︎・)ハッ?



寒すぎて増えないんじゃない?
と、奥様が指摘する窓というのが、、、


夜になると、



おぉーーーーーーい!!
というのも、
ひろしゃんが、ゾウリムシの培養に挑戦していた
時期と場所が、
外気温10℃の真冬(2月)の室内



まさか、、、
夜は



換気のために、窓、開けっ放しだよーーーっ
じゃねーーーーっ
(*」>д<)」オォ───イ!!
完全に
外気温10℃なのに、窓を開けっぱなしなら、
室内、寒すぎでしょ、、、
暖め過ぎても失敗するのが、ゾウリムシの培養



いやっ!ちょっと待てよ。
と、いうことは、、、
ゾウリムシを加温したら、復活するんじゃない??
(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
ということで、
冬の夜風にあたって、培養に失敗した、ゾウリムシを加温してみることに


エサとなるエビオス錠を入れて


ストーブの近くで、加温開始


加温開始から、3時間経過した、ペットボトルが


(;・∀︎・)ハッ?
真っ白じゃん。



馬鹿じゃないの?
- メダカだって、温めたら、増えるし、
- ミジンコだって、増えるし、
ゾウリムシだって



温めたら、増えるかなぁって💦



増えるわけないじゃん‼️
と、
奥様に叱られつつ、
期待を込めて、ゾウリムシの加温から
1日経過した、ゾウリムシを撮影してみたけど





変化ナシ
ゾウリムシは、
ストーブで温めても、増えません。
ゾウリムシの培養に失敗する原因と対策
エサのエビオス錠を入れ過ぎないこと。
と、ここまでが、
ひろしゃんがゾウリムシを培養した記録になります。
今回、ゾウリムシの培養に失敗した原因は、
かもしれませんが、
ほぼ、確実に言えるのは、
ゾウリムシを培養するためのエサに使う
エビオス錠の量が多すぎる!!
のが原因だと思います。
というのも、
エビオス錠を使ってゾウリムシの培養する場合、
1.5Lのペットボトルに、ゾウリムシのエサとなるエビオス錠を1錠入れる
のが、
奥様がいつも行う、ゾウリムシの培養方法なのに、


ひろしゃんの場合、
1.5L容器半分で培養しているゾウリムシ
に対して


エビオス、1錠は
エサの量が、多すぎます
タマミジンコの培養の時もそうでしたが、
エサは、少量
で、
上手く増やせるハズ。


メダカ飼育もそうですが、
生き物飼育の基本は、
エサを与えすぎないことが、コツ
なのこましれません。
ということは、1.5L容器で、ゾウリムを培養するときも、



エビオスを半錠のほうが、上手くいくかも。
エサは、少量が、丁度いい!!
まとめ
ゾウリムシの培養に失敗しない方法とは
今回、メダカ初心者のひろしゃん、ゾウリムシを培養してみて
ゾウリムシを培養する容器内の温度が、
低すぎたり、高すぎたりすると
上手く培養できない。
ことが、分かりましたが、
このあと、
冬場に完全放置していたゾウリムシが復活する。


経験をするひろしゃん。
この経験を踏まえて、
ゾウリムシの培養に失敗する理由と、失敗しない方法を考えると、
エサの量は、少量!!
この1点につきると思います。
よく、ゾウリムシの培養で、失敗しない方法で、
- カルキ抜きした水道水を使う
- ミネラルウォーターを使う
- 生茶を使う
- 米のとぎ汁を使う
- 豆乳を使う
という、方法が紹介されていますが、
どんな飼育水を使うか?
ではなく、
エサを、どのくらい入れるか?
そこに、注意しながら、
毎日、忘れずに、
ゾウリムシを、かき混ぜる
これで、



確実に、培養できるハズです
ゾウリムシの培養方法
ただ、ひろしゃんみたいに、
- 種となるゾウリムシの選び方は適当だし。
- エサは少量だけど、シェイクは、手抜きだし。
- 寒い室内で、管理するし。
- ストーブの前で、加温するし。
これほど、雑な管理をしていたら、
失敗するのは確実なので、注意してください。
種となるゾウリムシも、最初のスタートは、販売店から購入してみてください
それでは、ひろしゃんの、失敗経験をもと書いたこの記事を参考にして、多くの方が、
ゾウリムシの培養が上手くいくことを願っております。
コメント