本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

ゾウリムシの簡単な作り方(培養方法)、長期保存はできるの?

ゾウリムシのアイキャッチ画像

2018年の春頃から、

ゾウリムシの培養を始めてメダカのエサ

に使っている、奥様😁

培養中のゾウリムシ

ゾウリムシの増やし方(メダカのエサ)
2018年春頃

ゾウリムシって

奥様

メダカの成魚には、少し物足りないエサだけど、

メダカの稚魚、針子には、抜群に効果があるよ〜

と、いうことで、

メダカの赤ちゃんから稚魚ぐらいまでは、主に、

ゾウリムシを使って、大きく育てています💪🏻

って、

メダカ飼育初心者のひろしゃん(@自己紹介)からすると、

ひろしゃん

ゾウリムシって、一体、何??

メダカ飼育を始ばかりの頃(2015年)は、メダカのエサじゃなかったのに、

ひろしゃん

ゾウリムシが、メダカのエサになるの?

というより、

簡単に

ゾウリムシって培養できるの??

って、なってるのは、言うまでもなく💦💦

そんなひろしゃんに、

ゾウリムシって、

奥様

めっちゃ簡単に培養できるよ

まぁ、

チョットだけ

奥様

キツイところは、あるけどね

と、話す、生き物大好きな奥様に、

  • 簡単に、ゾウリムシを培養する方法と作り方
  • ゾウリムシを培養するときに、注意する点
  • ゾウリムシの保管方法

このあたりについて、教えてもらったので、

皆さんも、たくさんゾウリムシを培養して、メダカの赤ちゃんや、稚魚になるまでのメダカに与えて、大きく成長させてみてください(๑˃͈꒵˂͈๑)

目次

ゾウリムシの作り方は、寝る前にシェイク!だけ

さっそく、ゾウリムシの培養方法を、、、

の前に、

ひろしゃん

ゾウリムシって何??

という、ひろしゃんですので、

奥様が培養し始めた、ゾウリムシについて、調べてみると、、、

ひろしゃん

せ、専門的ワード、多くない??

ゾウリムシについての参考資料を元に、ゾウリムシについて、ものすごく、簡単にまとめると、

ゾウリムシは

食物連鎖でいうところ、メダカの針子(赤ちゃん)が食べるエサの位置に存在している微生物で、自然界だと、田んぼ、沼、池など、流れの少ないところに生息しているようで、条件揃った環境だと、無性生殖による分裂で、どんどん数を増やしていける微生物

(詳しく、知りたいかたは、ゾウリムシでGoogle検索してみて下さい…)

わかりやすくいうと、

ゾウリムシは、

条件が揃った環境だと、分裂でどんどん数が増えて、メダカの稚魚や針子のエサになる微生物。

だ、か、ら

奥様は、もちろん、ひろしゃんのように、生き物が苦手な人でも

ゾウリムシを増やす環境作りを整えたら

簡単に、増やす(培養)ことができるよーーっ*ˊᵕˋ)੭

ということです🤣🤣🤣

ゾウリムシの培養に準備するもの

まぁ、ゾウリムシについて、難しい考えることより、

ゾウリムシの培養をしていきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

準備するのは

ゾウリムシを増やすために準備するもの
  1. 種水となるゾウリムシ
  2. エビオス錠
  3. 培養に使う空のペットボトル

まずは、

種、(元)となる

ゾウリムシ

を、準備します👍

奥様は、

メダカ屋さんで、1,000円前後で購入したゾウリムシ

を、2年間ぐらい、

ずーーーっと、増やし続けています

ので、

一番最初に、ゾウリムシを培養するときは

500ml程度のゾウリムシを購入すれば、OKです😆

ゾウリムシを培養するまでは、

メダカのエサに1,000円かぁ、、、

とか

上手く増えなかったら、どうしよう。

と、思うかもしれませんが、

コツさえ掴めば、

500mlのゾウリムシが、

アッという間に、このくらい増えます

培養中のゾウリムシ
ゾウリムシの培養の様子(2022年)

ので、

最初の種(元)となるゾウリムシは、ちゃんと、準備してくださいね👍

そして、

ゾウリムシエサとなる

エビオス錠

]エビオス錠 2000錠

これは、2,000錠入りを購入しておけば、

よっぽどの飼育規模でない限り、

1、2シーズンは、余裕でゾウリムシのエサとして使うことができる

ので、まとめ買いが、オススメです😁

そして、

ゾウリムシを培養するための

空のペットボトル容器

基本的に

どんな形状、容量の容器でも、ゾウリムシの培養はできますが、

奥様の培養方法は、

同じペットボトル容器を使って、何回もゾウリムシを培養するので

お茶などが入っている

凸凹したタイプ

を使うと、

ゾウリムシを増やしたあと、次に使うときに、

エビオス錠の残ったカスの掃除が大変

なので、

炭酸飲料などが入っている、

凸凹がないペットボトル

を使うと、

掃除が楽で、何回も、繰り返し使えるので、オススメです。

ゾウリムシの増やし方

ゾウリムシを培養するために必要な物が準備できたら、

早速、ゾウリムシ増やしていきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

ゾウリムシ培養方法(増やし方)は、ものすごく簡単で、

STEP
ペットボトルに水を入れる

2リットルのペットボトルに、2/3程度、水を入れます。

ゾウリムシの作り方(メダカのエサ)
ゾウリムシの培養方法
水の量
STEP
エビオス錠を入れる

ペットボトルの中に、エビオス錠1錠入れます。

ゾウリムシの作り方(メダカのエサ)
ポイント

2Lの容器に対して、エビオス錠が約1錠の割合になるように。

STEP
ゾウリムシを入れる

エビオス錠の入れたペットボトルに、ゾウリムシ(ゾウリムシが培養された水)を注ぎ込む

ゾウリムシの作り方(メダカのエサ)

このとき、

注意点

ペットボトルの上部、いっぱいまで、ゾウリムシを入れないこと。

ペットボトルの口が三角状に狭くなる当たりで、注ぐのを止めて、

ペットボトルの上のほうに、空間を残しておきます

ゾウリムシの培養方法
STEP
ペットボトルを振る

ゾウリムシを入れ終わったら、ペットボトルのフタを閉めて、上下に振って、混ぜ合わせる

STEP
完成

その後、ペットボトルには、ゾウリムシ作成した日付を書いておいてフタを外して放置

ゾウリムシの作り方(メダカのエサ)
日付を入れる
ゾウリムシの作り方(メダカのエサ)
フタを開けておく

これで、ゾウリムシの培養は、完成

ゾウリムシの培養中は、毎日、シェイクすること!

そして、ココからが、ゾウリムシを増やすために、

重要なポイント

奥様

必ず毎晩、寝る前にフタをして上下に振ってね〜

すると、3日後ぐらいには…。

ゾウリムシの作り方(メダカのエサ)
培養3日後のゾウリムシ

白い浮遊物が確認できます

これが、

ゾウリムシ୧⃛(๑⃙⃘⁼̴̀꒳⁼̴́๑⃙⃘)୨⃛

ゾウリムシの培養で注意すること

  • 寝る前にゾウリムシが入ったペットボトル容器を振り忘れてしまう。
  • 培養中のペットボトル容器のフタを閉めてしまう。

ここに注意しておかないと、

簡単に

ゾウリムシが全滅

します😭

ゾウリムシの培養で大切なことは、

毎晩、寝る前に、シェイク(上下に振る)すること。

そうすることで、

ゾウリムシのエサであるエビオス錠と、空気が適度に混ざり、ゾウリムシが、順調よく増えていきます😆

忘れないでね

毎日、シェイクするために、ゾウリムシを培養しているペットボトル容器の上部は、隙間を残しておくこと

培養後、3~5日で、ゾウリムシは、目視できる

ゾウリムシを培養し始めた日を、ペットボトルに書いておく理由

ですが、

ゾウリムシの作り方(メダカのエサ)
日付を書いておく

ゾウリムシは、培養し始めた日から、

3~5日で

ゾウリムシが、MAXになります。

ゾウリムシの作り方(メダカのエサ)
培養後、3~5日経過のゾウリムシ
ひろしゃん

なんか「白いモノ」が、もわぁっと、してません??

奥様

それが、ゾウリムシじゃん

ひろしゃん

ウソでしょーーーーっ

そうなんです、実は、

ゾウリムシって、

目視できるの、知ってましたか??

奥様

まぁ、見てみ(´艸`)ァハ♪︎

と、言って、

部屋の電気を消して

ライトアップすると…

ゾウリムシの作り方(メダカのエサ)
ペットボトル
奥様

これが、ゾウリムシの姿だよ

へぇーーーーー。

培養後、3~5日経過して、目視でこの状態になれば、

ゾウリムシの完成です(๑˃͈꒵˂͈๑)

ただ、目視だけでは、分かりにくいので、

それぞれのペットボトル容器には、

培養を始めた日付

を入れて管理してください😁

ゾウリムシが増えるときの注意点

ゾウリムシの培養中は、異臭との闘い

種となるゾウリムシ

と、

エビオス錠

]エビオス錠 2000錠

を使って、

簡単に、ゾウリムシを培養できる方法について、紹介してきました

が、

実は

ゾウリムシを培養している期間中は、

毎日、シェイクするペットボトルの数

と、

強烈な異臭

に、注意しないといけません( ̄▽︎ ̄;)

まず、

毎日、シェイクするペットボトルの数

というのは、

培養したゾウリムシは、

メダカの稚魚や針子に与えているんですが、

我が家のメダカ飼育環境だと、

毎日

1Lのペットボトル、3本分のゾウリムシを与えてます

と、言うことは、、、

ゾウリムシの培養に、

約5日間、必要

なので、

もし、最初に、3本しか、培養しなかった場合、、、

  • 1日目→3本
  • 2日目→3本(培養中)
  • 3日目→3本(培養中)
  • 4日目→3本(培養中)
  • 5日目→3本完成
  • 6日目→0本
ひろしゃん

これだと、6日目で0本になるじゃん

ということは、、、

我が家で必要になる、ゾウリムシを培養する、ペットボトル容器の数

を、計算してみると、

ひろしゃん

1回で3本。培養に5日間

ひろしゃん

最初に、18本くらい培養する計算になるのか??

  • 1日目→18本
  • 2日目→18本(培養中)
  • 3日目→18本(培養中)
  • 4日目→18本(培養中)
  • 5日目→18本完成

5日目で、完成したゾウリムシ18本のうち、

3本は、メダカに与えるので、残り、15本

15本の内、3本を使って、5日目に使った分と、それ以降のゾウリムシを培養していく

すると、

6日目は、

また、18本を管理して、その中から、その後の培養する、、、、

ひろしゃん

って、よーーーー分からんわ!!

とにかく、

毎日

1Lのペットボトル、3本分のゾウリムシを与える

ということは、

最低でも、

1Lのペットボトル18本近くゾウリムシを管理する必要があります。

と、いうことは??

毎晩、寝る前に

奥様

18本のペットボトルをシェイクするのが、めちゃキツい💦💦

ゾウリムシは、外で培養できない??

さらに、

1Lのペットボトル18本分ゾウリムシ置ける

広い場所を確保する必要

が、あります。

それなら、

ひろしゃん

屋外で管理すれば、良いんじゃない??

奥様

まぁ、臭いの問題もあるしね。。。

ひろしゃん

臭いの問題??

奥様

そっ。ゾウリムシを培養してるとき

って、

強烈な異臭がするからね

ひろしゃん

えっ??

ということで

培養中のゾウリムシが、どのくらい臭いのか?

恐る、恐る、

ーーー顔を近づけると。

ゾウリムシの作り方(メダカのエサ)
培養中のゾウリムシ

(*」>д<)」ヒィィーーーっ‼︎

アンモニア臭に近いフワッとした匂いかと思うと、むせかえるような酸っぱい臭いがします(´Д`|||)

しかも、

毎晩、毎晩、

ゾウリムシを振る(シェイクする)ときは、

か・な・り・強烈な異臭が!!

ひろしゃん

た、頼むから、屋外で管理して欲しい😭

と、

奥様に懇願してみると、、、

ゾウリムシの培養って

奥様

直射日光の下だと難しいんだって

ひろしゃん

えっ??

それと

奥様

ペットボトルのフタを、常に開けておかないと

簡単に、全滅するから

って、

ゾウリムシの培養は、屋外では、無理ってことじゃん

奥様

そういうこと

ひろしゃん

(*」>д<)」‼︎

ということで、

ゾウリムシの培養中に、注意する点をまとめると

  • 毎日、1Lのペットボトル、10本くらいシェイクしないといけない。
  • 室内で、培養中のペットボトルを置く場所を確保しないといけない。
  • 培養中は、強烈な異臭がする。

培養中の異臭対策としては

ゾウリムシの培養

ペットボトルのフタは開けたままにしておいて、

プラケースを上に置く方法を使うと、

だいぶ、臭いが落ち着きます。

NVボックス#22クリア

ゾウリムシを長期保存する方法??

培養中に、とんでもない異臭を放ちながら、倍々ゲームで数を増やす

ゾウリムシ

で、す、が、

そもそも、メダカの針子や稚魚のエサに使うために増やしてきたゾウリムシなので、

冬になれば

異臭から解放されるのでは?

と、

思いましたが、

ゾウリムシ(メダカのエサ)
2018年12月頃のゾウリムシ
ひろしゃん

冬もゾウリムシを作ってるじゃーーーーんっ!!

冬に入ったら、ゾウリムシ培養する必要なくない?

使わないけど、

奥様

ゾウリムシの種が無くなったら、また買わなきゃいけなくなるよ!

ゾウリムシの保存期間

確かに、手元にゾウリムシがあるのに、一度、

ゾウリムシを作るのを止めて、次のメダカシーズンが来たらゾウリムシを購入して増やす。

というのは、

ひろしゃん

なーーんか、もったいない。

メダカ飼育に夢中になってる夏場は、

ゾウリムシをメダカのエサとして、たくさん使う

ため、

ゾウリムシを長期保存する

ことを、考えてませんでした

が、

ゾウリムシの保存期間

について、奥様に聞くと

奥様

何も手を加えずにゾウリムシを保存できるのは、約10日間ぐらいかな

奥様

2週間、何もしないと、透明になってるからね。

冬場にゾウリムシを作らなくてもいい

奥様のゾウリムシの培養経験からすると、

ゾウリムシのシェイクを、

2週間サボる

と、

ゾウリムシが、目視で確認できない

そうなると、、、

夏場ほどの量ではありませんが、種となるゾウリムシを来年のメダカシーズンまで

長期保存?維持?

するために、

ひろしゃん

冬場も、ゾウリムシの培養は、必要なのか。。。

でも、

ひろしゃん

冬場も、ゾウリムシのキツイ異臭がするのか、、、

と考えると、悩ましい問題なんですが、

ふと、ココで気付いたのは

奥様

ゾウリムシの種が無くなったら、また買わなきゃいけなくなるよ!

って、言うけど、

夏がきたら

ゾウリムシを買えば、イイんじゃない??

と、

ゾウリムシの販売価格を調べてみたら

ペットボトル1本で、

500円😆

ひろしゃん

安すっ‼️

ということは、

冬場にキツイ匂いを我慢しながら、ペットボトルでゾウリムシを作り続けなくても、ゾウリムシの種がなくなれば、

500円で購入して増やすのが

一番効率良い

んじゃね
(((*≧︎艸≦︎)ププッ

でも、奥様に、余計な口出しは、

できないのが、ひろしゃんの悩みなんですけどね😭😭

まとめ

ゾウリムシを培養して、メダカの稚魚のエサにするメリットは、

生き物苦手な、ひろしゃんでも、

簡単に実践できる点です。

さらに、

1度、ゾウリムシの培養が上手くいけば、種となるゾウリムシを購入することが無くなるので、メダカが稚魚サイズになるまでは、

エサ代は、かかりません。

さらに、

培養したゾウリムシを、メダカに与える方法も、簡単で、

ゾウリムシは、容器の上部に集まる習性がある

ので、

ゾウリムシの培養実験

奥様は、

スポイト

を使って、

ペットボトル上部に集まるゾウリムシだけを吸い上げて、メダカに与えています(๑´∀︎`๑)

スポイトが無くても、

ゾウリムシを培養したペットボトルを、水を注ぐように、メダカの稚魚が泳ぐ飼育容器へ、

ドボドボっとしても、問題はないです👍

ペットボトル

そして、

ゾウリムシを培養するときに、気になる点は、

  • 室内で管理して、
  • 毎晩、振って、
  • 毎晩、異臭と戦う。

この3つですかね、、、

正直、メダカの世話をしないひろしゃんからすると、毎日の作業と、異臭問題が、

か、な、り気になりますが

異臭
奥様

ゾウリムシをメダカの針子のエサにすると生存率が、確実に高い

と言ってる、奥様なので

メダカの針子から、稚魚までのメダカのエサに、ゾウリムシを使ってみてください😁

ただ、ゾウリムシを培養するのに

異臭を気にして、

同じ家で生活する人を説得するなんてことをしちゃ、

ダメですよ(○︎´艸`)

確実に反対されます😭😭

なので、

ゾウリムシの培養は、

奥様みたいに、強引に押し切って挑戦

してみてください(*≧︎∇︎≦︎)

是非、ゾウリムシの培養についてのメッセージ、コメントありましたら、お待ちしております。

ブログ村ランキングの応援ボタン

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次