メダカの繁殖シーズンになると、
毎週のように
メダカの水換えをしてる、生き物好きなヤバい奥様

メダカの水換え作業中に聞こえてくるのは、
飼育容器の数が多過ぎて

水換え作業が、終わらん‼️

とか、
水換え作業が

マジで、キツ過ぎる
という、
ボヤき
ばかり
( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン
ひろしゃんは、
そんな、ヤバい奥様を観察して、ブログ記事にするのが趣味
なんですが
そんな、ひろしゃん宛に
メダカの飼育水が
汚れてるサインや、水換えの目安が、よく分からない
ので、教えてください
と、
メッセージを頂きました(*´▽︎`*p♡︎q
ということで、
メダカ飼育歴10年の
生き物好きなヤバい奥様に、

- 水が汚れてるサインは「グリーンウォーター」を目安にしよう
- 水換えする期間や間隔は、グリーンウォーターから「1週間」
- 飼育容器の設置場所や、季節ごとで「水換えの頻度は、変わるのか?」
メダカの水換えする。目安やタイミングについて、教えてもらったので、
メダカの水換えをするときの参考にしてみてください(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
メダカが泳ぐ水が汚れているサインや、目安を知りたい
メダカの飼育水が「汚れてる状態」の判断方法について。
生き物の飼育をしたことがないひろしゃん。
毎週、毎週、
メダカの水換え作業をするたびに、

マジで、やりたくない
と、
ブツブツ、文句を言う奥様に

メダカの水換え、しなきゃ良いじゃん?
と、
言ったことがあるんですが、、、
もちろん
はぁ?

そんなことしたら
メダカが泳ぐ 水の状態が悪くなる じゃん!
って、
ブチギレされたことがありますが、
そもそも、
メダカの水換えする前に、よく言ってる。
- 水の状態が、悪くなる。
- 水の状態が悪い
というのは、
どんな状態の水なのか?
ということで、
調べてみると
- メダカの排泄物や腐敗した食べ残しが分解され、アンモニアが溶け出した水
- さらに、アンモニアが分解される過程で亜硝酸塩、さらに硝酸塩が蓄積した水
- pHバランスが、6.5〜7.5よりも外れた値にある水
- 酸素が不足している水
これらの水を
状態の悪い水
汚れた水
と、呼ぶそうです(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
分かりやすくいうと
めちゃくちゃ、汚れたトイレの近くで、焚き火されてるような状態

という感じです(*≧︎∇︎≦︎)
こんな状態であれば、
定期的、もしくは、毎週、水換えしないと、体調が悪くなりますよね?
しかし、
状態の悪い水、汚れた水を
どうやって、判断するのか?
もしかして、
水換え前に
水質検査をしてアンモニア濃度を測ったり、pH検査をする必要があるの?


あのさ

そんな、手間のかかること
できるわけないじゃん‼️

た、たしかに。
ということで、
ヤバい奥様が、
メダカの水換えをする目安にしている
のが
グリーンウォーター
(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!


透明な水が、グリーンウォーターになる理由が重要なポイント
グリーンウォーターが
どんな状態になると、メダカの水換えするのか?
を説明する前に、
1つだけ。
水換えしたばかりのメダカの飼育水は、
透明

なのに、
なぜ、1週間で
緑色の水になるのか?


そう言われると、なぜだろう。
その理由は、
メダカを飼育してる水が、
太陽光に当たる

と、
光合成を行う、藻類(植物性プランクトン)

が
メダカの排泄物や餌の残りが分解された、アンモニアや亜硝酸塩、硝酸塩といった
栄養分をエサとして、増えていき
グリーンウォーターになるから。

分かりやすくいうと、
生き物同士の循環
食物連鎖が始まる
と
メダカが泳ぐ水が緑色に変わり
グリーンウォーター
になる。

ということです。
グリーンウォーターができるまで
メダカの排泄物や腐敗した食べ残しが分解され、アンモニアが溶け出した水
太陽光に当たることで
②藻類(植物性プランクトン)が、エサにして数を増やす。
増えた藻類(植物性プランクトン)は、
③ゾウリムシや、タマミジンコがエサにして数を増やす。
増えたゾウリムシや、タマミジンコは、
④メダカの稚魚が食べて、数を増やす。
増えたメダカの排泄物や腐敗した食べ残しが分解され、アンモニアが溶け出した水になる
①に戻る
藻類(植物性プランクトン)が、エサにして数を増やす。
ということは、
食物連鎖が、上手く機能してる
グリーンウォーターの状態であれば?
水換えする必要は、
ほとんど、ありません
(๑´∀︎`๑)
ただ、
- 飼育容器に射し込む太陽光の量が少なかったり
- 容器内に雨が降り込んだり、
- 気温が、グッと下がったり、
すると、
突然
食物連鎖のバランスが崩れ始めて
グリーンウォーターが、
黄緑色や、茶色っぽい色の水に変わったり

ヌメっとした、水に変化し始めます。


この状態がまさに、
- メダカの排泄物や腐敗した食べ残しが分解され、アンモニアが溶け出した水
- さらに、アンモニアが分解される過程で亜硝酸塩、さらに硝酸塩が蓄積した水
- pHバランスが、6.5〜7.5よりも外れた値にある水
- 酸素が不足している水
で
状態の悪い水
汚れた水
なので、
グリーンウォーターの状態を確認すること
が
メダカの水換えする判断目安になる
というわけです(*´▽︎`*p♡︎q
メダカの水換えは「1週間に1回交換する」と決めておくほうが失敗しにくい理由
水換えの目安は、グリーンウォーターだけど、、、
ということで、
グリーンウォーターが

黄緑色や、茶色っぽい色に変化したら


ってことね
あぁ、

それだと、遅いんだよね
(*」>д<)」オォ───イ!!
というのも
メダカの水換えをするとき
って、
大抵は、
週末の日曜日とか、仕事が休みのときに、しますよね?

そうすると、
黄緑色や、茶色っぽい色に変化に
気づいたとしても、

週末まで、水換えできないなぁ、、、
と、
もたついてるうちに、
水の状態が、どんどん悪化していき

メダカが、全滅、、、

(*」>д<)」オォ───イ!!
なんて、
経験を何回もしてる、ヤバい奥様。
そのため、
メダカの水換えは、

難しいことを考えずに、
グリーンウォーターになった水から
1週間以内に、水換えする。
そうやって、
水の状態を目視で判断するより
水換えする期間や、間隔を決めて
メダカの水換えをするのが

失敗することが少ないよ

飼育容器の設置場所や、季節ごとで「水換えの頻度が変わる」理由
太陽光が当たる場所は、水換えの頻度が、少ない
太陽光がよく当たる場所で飼育してる容器の水は、

長い期間、食物連鎖がか続くため、
水質の変化が少なく、水換えする回数も少ないです。
反対に、
日陰で飼育している容器の水

は、
グリーンウォーターの状態から、
黄色や茶色っぽい色に変化が始まったら、
あっという間に

水質悪化してるから要注意だよ
そのため、
太陽光の当たりにくい場所で飼育しているメダカは
水換えする回数が、多くなります
夏は「2週間に1回」冬は「水換えしない」
夏場の水換えは
太陽が長く出ているおかげで、
グリーンウォーターの状態が良いときが続くことがあるため、
水換えするのは

1~2週間に1回くらいかな
さらに、
全ての水を入れ替える方法よりも、
半分だけ、水を入れ替えたり、

減った分の水を足したり

する方法で、水換えしても

大丈夫だよーーー

ただし、
連続して、雨が容器に降り込む

と、
水質の変化が早くなるときがある
ので、
雨が降りそうなときは、
容器内に直接、雨が降り込まないような対策をしておく

と、水質悪化を防ぐことができます(๑•̀ㅂ•́)و✧


そして、
冬の間は、
水換えをしない

のが、奥様流なので、
冬に入る前の
秋は
全ての容器の水を必ず入れ替えます。


しかも、
夏場と違い、太陽が出ている時間が短いため
外気温が15℃くらいになるまで

毎週、水換えする必要がある、、、


まとめ
メダカを飼育する
- 水の状態が、悪くなる。
- 水の状態が、悪い。
というのは、
グリーンウォーターが
黄緑色や、茶色っぽい色の水にだったり

ヌメっとした状態の水こと。

この状態の水に変化したら、
メダカの水換えをすること

水換えをする頻度や回数について
食物連鎖が、上手く機能してる、
グリーンウォーターの状態であれば

水換えする必要は、
ほとんど、ありません
が
- 飼育容器に射し込む太陽光の量が少なかったり
- 容器内に雨が降り込んだり、
- 気温が、グッと下がったり、
すると、

食物連鎖のバランスが崩れ始めて
水質悪化が始まるため

難しいことは考えず
グリーンウォーターになったら
2週間以内に水換えする

冬越し前の秋は
毎週、水換えする

という

ルールにしておくのも、オススメだよ
メダカの水換えをする目安や頻度
水換え後、太陽光に当てておくと、1週間ほどで、グリーンウォーターになっていきます。
日当たりの悪い場所の飼育容器を中心に、水の状態を確認しながら「水換えを始める」
グリーンウォーターの水が、黄色くなり始めたら、水質が一気に悪化して、メダカが全滅するサイン。
直ぐに水換えをしていきます

そーーーーなると、

メダカの水換え、ばっかりじゃない??

だから

疲れる!って、言ってるんじゃん!!

おぉ、、、そういうことね
ということで、
メダカの水換えするタイミングや、目安、頻度についてまとめてみました。
この記事を読んだ感想などありましたら、お気軽にメッセージお待ちしてます。
コメント
コメント一覧 (2件)
こんばんは
なかなかGWにならなくて困る方もおられる中、どぶ貝? だけでGWになるなんてすごいですね(‘Д’)???
ちなみに僕はペットボトルに雨水と発酵鶏糞のかけらを入れて捨ててあったものがいつのまにかGWになっていました(‘Д’)???
オロさん。こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
不思議ですよね〜。ちなみに、日当たりも良くありません( ̄▽︎ ̄;)
ちょっとした、バランスで成り立ってるのが、グリーンウォーターなのかも知れませんね(๑˃͈꒵˂͈๑)