本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

春のメダカの水換え開始!冬越しに失敗したメダカが多数出てくる結果に

先日は、ホースが2本、玄関の中に向かって伸びていましたが、

あわせて読みたい
120cm水槽から伸びるホースの元にいたのは? 冷たーーい風が吹く日よりも、ポカポカ陽気のほうが、 過ごしやすい😁 ことは、間違いないのですが(๑˃͈꒵˂͈๑) 気温が上がると、花粉症でダウン寸前になるのは、...

本日は、謎のホースが、屋外に向かって伸びております(*≧︎∇︎≦︎)

メダカの水換え方法

さて、そのホースの先にあるモノは、、、

メダカの水換え方法

また、また、奥様‼
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾

前回は、120センチ水槽を洗っていましたが、今回は、メダカの飼育容器を洗っております(○︎´艸`)

目次

冬越し後、春のメダカ容器の掃除

2月末頃の暖かい日が続いたときに、冬場、フタをして、完全放置となっていた、メダカの飼育容器を、

メダカの水換えだぁーーーーっ!

と、言って、水換えしているところを、シッカリ、撮影してみました⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻

もちろん、奥様が自身の撮影許可や、ブログに掲載しても良い許可など、出すハズがないので、この記事を奥様が読んだら、

ひろしゃんは、超、叱られる‼️

と、思いますけど、、、たまには、メダカ女子が登場したほうが、華があって、イイですよね(*´▽︎`*p♡︎q

さてさて、奥様がメダカの水換えをするメダカたちの様子ですが、2020年秋から、

約3ヶ月放置

されていたので、

ひろしゃんが見ても、ヤバいくらい、真緑で、底が全く見えないほど、汚れています(´Д`|||)

冬越し後のメダカの飼育容器

メダカの水換え方法

メダカの水換え方法

2021年のメダカの水換え方法も、いつもと同じ水替え方法で、

まずは、水が汚れた容器の水を少し小さな容器へ入れたら、容器内のメダカをタモ網を使って、移し替えます。

メダカの水換え方法

そうしたら、洗いたい飼育容器の水をポンプで、外に流していきます。

メダカの水換え方法

容器内の汚れた水が少なくなったら、容器を洗う場所まで、メダカ容器を運んで、

メダカの水換え方法

容器に残ってるメダカを外に出したら、

ゴシゴシ、洗います‼️

メダカの冬越しに失敗??

と、ここまではいつも通りの水換えですが、

奥様

冬の間、全く手を入れてなかったから、メダカが、半分以上、オチてるわ…。

って、

いやいや、

冬場のメダカ飼育のコツは、

秋にメダカの水換えをした後、メダカ容器にフタをしたら、放置

言ってましたやん‼️

でも、振り返れば、2020年から2021年のメダカの冬越しは、

メダカ容器にフタをした後は、本当、何もしてない(×∀︎×๑ )

これまでは、

定期的にフタを開けて、太陽光を入れたり。

水の汚れが酷い容器を見つけたら、少しだけ、水を入れ替えしてたり。

基本的に

放置してはいましたが、気には、かけてましたよね。

それが、2020年の冬支度は、水換えした容器に、ドブ貝を入れて終わり。という、ひろしゃんが見ても、大丈夫?という感じでしたからね( ̄▽︎ ̄;)

ひろしゃんのブログを読んでる皆様、すみません(*>人<)

これまで、冬場のメダカ飼育は、

秋に準備をしたら、完全放置でイイ

と、書いてきましたが、

なんだか、2021年は、様子が違っております( ̄▽︎ ̄;)

あわせて読みたい
秋からのメダカ飼育方法のコツは、エサの与えかたにある? 秋からメダカを越冬させる準備と冬越し期間中にすること
あわせて読みたい
メダカの冬対策、夏場と違いプラ?ポリ?でフタをする。 【冬はメダカの容器にフタをする】 今週から一気に寒くなり、冬に近づくみたいですが、 メダカの寒さ対策&冬越しの準備はしましたか? 秋口にひろしゃんの、ガサガ...
あわせて読みたい
メダカは、隠れ家で冬眠。メダカの冬越しの準備の「コツ」と「まとめ」 外飼育のメダカを何もしないで冬越しするコツ(方法)です
あわせて読みたい
枯れてない柿の葉でメダカの冬越し。水に浸してアク抜きする方法 柿の葉を使ってメダカが冬越しできるような工夫をしてます。
あわせて読みたい
冬越し中のメダカは、発泡スチロールのフタ(蓋)で凍結を防ぐ! 【冬のメダカ飼育水が凍結しないようにする方法】 冬にメダカ容器内の水が凍結する、パターン 2018年は、愛知県も最強寒波の影響で、1/12(金)から1/13(土)にかけて、東...
ひろしゃんのメダカブログ(メダカ...
冬のメダカ飼育に大活躍‼️発泡スチロール容器とフタの使い方 | ひろしゃんのメダカブログ(メダカの果てまで... メダカ飼育を始めてから、約3年目の2018年の冬 メダカは、意外と冬の寒さに強い💪🏻 と、実感してきましたが´ ³`°) ♬︎*.:* 屋外で飼育しているメダカを、冬の間も「寒さ対策...

3月以降、メダカ飼育場にある、メダカの水換えが進めば、進むほど

オチてるメダカの数が、過去1番になるかも、しれません( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン

まとめ

このあとは、いつも通り、洗い終わった飼育容器を元の場所にセットし直して、水道水を入れたあと、小さな容器に移してあったメダカを、洗った容器に浮かばせておいて

メダカの水換え方法

大きな飼育容器に入った水道水を太陽光に1日当てておけば、カルキが抜けるみたいなので、夕方頃、小さな容器から、大きな容器へメダカを移し替えたら、

メダカの水換え終了です
⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻

奥様

って、あのさ、私を撮影するのやめてくれる?

おぉおぉ、その、ツッコミ

メダカのシーズンが、キターーーーーっ(*≧︎∇︎≦︎)

って感じますね。

ブログ村ランキングの応援ボタン

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • うちも本格的に水替え始めましたよー(*’▽’*)
    いくつ卵を流したか…
    採卵はもう少し我慢です(^◇^;)

    • ゆぽんさん。こんばんは(๑˃͈꒵˂͈๑)

      暖かい日は、少しずつ、水換えスタートしているんですね⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾

      慌てず、ゆっくり、ゆっくり´ ³`°) ♬︎*.:*

コメントする

目次