春から夏のメダカ飼育期間は、メダカの飼育容器の水に
ブクブクーーーっと

エアーを送っている、奥様(*≧︎∇︎≦︎)
ただし、冬になり、メダカが冬眠モードになると、エアレーションの電源をOFFにして、エアーを送るのをストップしているのですが、
室内で加温飼育中のメダカたちは、

を使って、エアーを送っています(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
って、
- 冬場にエアレーションは必要ないんじゃ?
- 室内飼育でもエアーは必要なの?
と、感じると、思いますが、、、
室内飼育してるメダカだからこそ
ブクブクと、エアーポンプで、エアーを送るメリットが、
ある
みたいです⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
今日は、
- 室内飼育で、エアーポンプを使うメリット
- 実際に使っている、オススメのエアーポンプ
- エアーポンプの気になる点
について、まとめましたので、室内で使う、エアーポンプ選びの参考にしてみてください😁
室内でエアーポンプを使ってメダカを飼育するメリット
さっそくですが、
メダカを室内飼育するときに、
エアーポンプを使うメリットは
- 水面の膜が張りにくい
- 酸素が溶け込みやすい
加温ヒーターを使ってるなら
- 温水の循環の役割もしてくれる
から(○︎´艸`)
室内でメダカを飼育すると起きる「あるある」な出来事が、
水面に、
油のような膜がはること。


じゃないですか?
メダカの飼育する容器の水面に、このような膜が張ると、
急に何か起きるわけではない💦
のですが、
上からメダカの様子を確認しにくいこともあって、できるのであれば、
油膜が張るのは防ぎたいです😁
こんなとき、エアポンプで、エアーを送っていれば、
水面が揺れているため、膜が張りにくくなります👍
そして、
水面がブクブクと揺れるということは、
酸素が水に溶け込みやすくなるというメリットもある👍
ので、室内でメダカを飼育してる場合は、
エアーを送ったほうがオススメです(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
また、メダカを加温飼育しているときは、ヒーターで温めている水に、エアーを送ることで、
「ぐるぐる」と混ぜることができます😆
こうしてまとめてみると、
室内でメダカを飼育する時の方が、
エアーポンプは、大活躍する💪🏻
ので、未だ導入していないかたは、是非、使ってみてください(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!

オススメのエアーポンプは?

じゃぁ、さっそく、エアーポンプを購入しようかな、、、
って、言っても。。。


アクアリウム用のエアーポンプって、かなりの種類があります😭
エアーポンプ選びで、大切なポイントは?
というと
エアーポンプの
- 容量(吐出量)
- 静音性
を選んでから購入するのがオススメ✨✨
エアーポンプの容量(吐出量)というのは、1分間に吐き出す空気の量で、吐出量の数値が大きいと、たくさんの容器の水をエアレーションすることができることになります。
例えば、ひろしゃんたちが、屋外飼育で使っている
エアーポンプ(ブロワー)
は、吐出量が40L/分あり、屋外飼育でいつも使っている、40サイズの容器が
20、30個あっても、
ガンガン‼️
エアーを送ることができるくらいパワフルです(๑•̀ㅂ•́)و✧︎




反対に、
我が家で最小のエアーポンプは、


吐出量 | 1.5L/分 |
消費電力 | 2W |
吐出量が、かなり少量で、
10Lの容器2個くらいの水をブクブクさせるのが精一杯です💦💦
そのため、エアーを3つくらい分岐してしまうと、エアーが分散されすぎて、
出口からエアーが全く出てこない😭
なんてことも。。。


ということで、
エアーポンプの容量というのは
- エアーを送りたい容器の数、
- 分岐する数などを
考えてから、購入するのが、オススメです😁
では、
冬場だけ
10Lの容器、10個程の室内飼育をしている環境で大活躍しているエアーポンプは?
というと




です👍
非常にコンパクトな見た目ですが、見た目以上に、パワフルで、5連の分岐コックを使って、


10Lの容器、10個にエアーを分岐しても、まだまだ、余力があります(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
吐出量 | 3.5L/分 |
消費電力 | 4W |
商品説明にもありますが、
120cmサイズの水槽の水をブクブクできるくらいの容量なので、室内飼育のメダカに
プクプク
程度のエアーなら、「水作 水心 SSPP-2」で、大丈夫です😁
さらに、
エアーポンプの根本を回すと、エアーの強弱ができるので、


分岐の数がすくなかったり、水量が少ない場合など、
エアーを送る容器の数に応じて、微調整できるので、かなりオススメです😁
エアポンプを使うときに「気になる点」
室内でメダカ飼育をするときの
- エアーポンプを使うと良い理由
- オススメのエアーポンプ
を紹介しましたが、
実は、エアーポンプを使うと、
ぶーーーーーん
って、
エアーポンプが震える音が出ます( ̄▽︎ ̄;)
この音は、容量が小さいエアーポンプや、ガサゴソしている昼間や夕方は、あまり気になりませんが、
朝方や、夜など、
しーーーーーん
としている時間帯になると
我が家で使ってる、コンパクトサイズのエアーポンプでも、


ブーーーーーン
って、音が気になります😭
ひろしゃんが、生き物苦手だから、気になるだけかない?
と思うかもしれませんが
生き物大好きな、奥様でも、


エアーポンプにタオルを巻いて、音対策してるくらいなので
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
気になりだすと、
ブーーーーーン
って音が気になります🤣
ただ、
容量が大きくなれば、なるほど、音が大きくなる。というわけではなくて、
あくまで、
エアーポンプが震える振動音
なので、
小さくても、振動音は、出てるので、
そこは、周りの意見を聞かないと、トラブルの原因になるので、要注意です(○︎´艸`)


まとめ
室内でメダカを飼育するときは
- 水面に浮かぶ、油膜対策
- 容器内の水への酸素を送る役割
を考えると、エアーポンプを使って、エアレーションしておくメリットは大きいと思います👍
ただ、
- 容量の小さいタイプは、分岐ができない
- 振動音が気になる。
ところは、頭に入れながら、エアーポンプの導入してみてくださいね🤣
ひろしゃんの奥様が、使っているエアーポンプは、コチラ


- 容量は120cm水槽まで対応していて
- 価格も。3,000円
- 振動音は、それなりにするかな💦
エアーポンプ選びの参考になれば、幸いです(๑˃͈꒵˂͈๑)
ただ、
深夜に響く
ブーーーーーン
っていう、振動音は、アクアリウムをやらない、ひろしゃんからすると



結構、気になるかな💦😁
良い対策方法があれば、是非、コメント欄から、教えてください(*>人<)
コメント