と、聞かれたら、
と答えられるくらい、メダカ飼育の知識が付いてきたひろしゃん(@自己紹介)です。
メダカにエアレーションをする必要性は、
エアレーションをすることで水流が生まれると、メダカの体力を奪ってしまい、徐々に弱るということも聞きますが、エアーの量を調節すれば、メダカが弱くなる感じは受けませんし、エアレーションを使って水の中の酸素量を多くしたほうが、
さらに、我が家のようにメダカの飼育場所に限りがある中で、たくさんの品種のメダカを飼育しようとすると、
飼育容器の数が増えるため、必然的に、メダカの飼育容器が小さくなってしまいます。
そのため、小さな飼育容器でも、エアレーションを使って水面をブクブクさせることで、
水面の面積を増やし、飼育容器内のバクテリアを活性化させ、水を綺麗に保ちながら、小さめの容器でも、多くのメダカが飼育できる環境を、2018年から作っています。
しかし、
2019年のメダカシーズンに入ってから
と叱られ、全てのメダカ飼育容器に繋がる、エアレーション設備を作り直した、2019年をまとめてみました。
目次
使いやすいメダカのエアレーションとは?
エアレーションが使いにくい!!
ひろしゃんに、ほぼお任せで、メダカラック(棚)と一体化したエアレーション設備をDIY(自作)させておいて、
と言うところがね…・なんとも、奥様らしいですが…。
では、2018年までにひろしゃんが作った、エアレーションのどこが使いづらかったのか?
まとめてみると
2018年まで | 奥様の要望 |
---|---|
エアーの取り出し口の数 | |
適当 塩ビパイプにつけれる数の一方コックを取り付けただけ。 |
増やす 一方コックの数が、飼育容器の数より少ないから増やして欲しい。 |
エアーチューブの長さ | |
適当 特に考えずに、製作。 |
均等 容器の場所に関係なく、同じ長さにしたい |
エアーの管理方法 | |
適当 一方コックで、調節できるじゃん。 |
均等 なるべく、一方コックは触りたくない。 |
エアーの送る容器 | |
指示通り 奥様の指示通りに、エアーレーションを設置中 |
全容器 全ての、メダカ飼育容器にエアーを送りたい |
こうやって、振り返ってみると、2018年に作ったエアレショーンって、結構、雑ですかね。。。
①エアーの分岐口である一方コックが少ない
2018年に作った、駐車場側に設置してある、メダカラック(棚)は、2019年4月の時点で、3段式になっていて、メダカの飼育容器を
約30個
置くことができます。

しかし、2018年に作ったエアレーション設備は、エアーの取り出し口が、なんと
12個
しかないため、残った18個の容器で泳ぐメダカたちは、エアレーションできないんですが、
は、メインのエアーが送られてくる一方コックに、エアーチューブをつないで、そこへ
と呼ばれる、アイテムを取り付けることで、
エアレーションできていないメダカ容器へ、エアーを送る。
という、力技を使う奥様。
まぁ。この分岐コックを使って、全てのメダカ飼育容器に、エアーを送ることができるなら、特に問題ないかな。と思ったら、この3方分岐コックが、
と、まぁまぁ、高いんです。。
1個500円の分岐コックをたくさん購入するのは、コスト的に厳しい。
エアーの取り出し口がたくさんついた、一方コック付き塩ビパイプを作ることで解決。


②エアーを送るビニールチューブが長すぎる
それぞれのメダカの飼育容器へエアー送る方法は、
-
STEP1メインのエアーを送る
ブロワーから送られてくるメインのエアーを塩ビパイプを使って、メダカラックまで送る
-
STEP2エアーを分岐する
一方コックが付いた塩ビパイプでエアーを分岐する。
-
STEP3エアレーション開始
一方コックの先にビニールチューブを取り付けて、メダカの飼育容器に入れる
と思い、一方コックが付いた塩ビパイプをO型に配管したんですが、

エアー取り出し口である一方コックから、
近いメダカの飼育容器は、ビニールチューブが、短く、
▼ビニールチューブの長さの違い
遠いメダカ飼育容器は、ビニールチューブが、長く
なってしまい、
と叱られました。
エアーのチューブの長さが均等でないと、起こる不具合。
- チューブが絡まる
- メダカ容器にフタが出来ない
- 見た目が悪い
③1つのメダカ容器に、1つのコックでエアーで送りたい
奥様が、2019年から、
図にしてみると
▼リニューアル予定のエアレーション図

こんな感じ。要するに、新しく作り直すエアレーションは、
- 1つのメダカ容器に対して、1つのエアー出口であること
- エアーのコックは、メダカ容器の1番近い位置に取り付けること。
簡単にいえば、メダカ屋さんのようなエアレーション方式です( ̄▽︎ ̄;)
でも、ここで1つ疑問が。
1つのメダカ容器に対して、1つのエアー出口を確保したとしても、
メダカの飼育容器のサイズが変わったり、メダカラック(棚)に乗せるメダカの飼育容器の数が変われば、
エアーの出口の数も変わることになるのでは?
と、思い、奥様に確認すると…
と、一喝。
とにかく、
とのことでした…(p´Д`;)
1つの一方コックから、1つの飼育容器へエアーを送る。となると、飼育容器の変更や、数の変更が出来なくなる。
それぞれのメダカラック(棚)に乗せるメダカの飼育容器に、今後大きな変化はない!
④全てのメダカ容器にエアーを送りたい
人間の欲求というものは、恐ろしいですね、、、。
ついこの前までは、
「容器が増えても、面倒がみれない」
なんて言ってましたケド…。
屋外にあるメダカの飼育容器、全部にエアーを運ぶとなれば、ひとまず、ホームセンターで、1番長いサイズの
4mの塩ビパイプを
10本購入‼
してきました。
車によく乗せたなぁ(p´Д`;)と思うくらい長いし、購入する量も、業者並みですよね。
2019年に奥様が欲しい、エアレーション設備をまとめると
- 全てのメダカ飼育容器にエアーを送り、
- 1つのメダカ飼育容器に、1つのエアー出口を作って、
- エアーの取り出し口は、メダカ容器から1番近いところ。
- チューブの長さは均等に!
以上
メダカラック(棚)のエアレーションを配管しなおす
我が家のメダカ飼育場にあるメダカラック(棚)は、大きく分けると、3パターンあります。
40Lサイズのプラ箱が、下段、中段、上段と、乗せることができる、メダカラック(棚)長さは、2m未満



普通タイプのメダカラック(棚)よりも、長いタイプ。我が家の場合、約5m

NVボックスと呼ばれる小さな容器が何個も乗せてあるメダカラック(棚)

奥様が言う
を叶えようとなると、それぞれに、色々な工夫をしてエアレーション設備を作ることになりそうです。
普通のメダカラック(棚)の場合
まず、駐車場側にある、40Lサイズの容器を、2段乗せることが出来るメダカラック(棚)の場合。
飼育容器1つに対して、1つのエアーを取り出せるように、買ってきた4mの塩ビパイプを、メダカラック(棚)に仮置きして、
メダカ容器の位置と、一方コックを取り付ける位置が同じ場所になるよう
目印をつけていきます。
写真みたいに無理矢理メダカラック(棚)に4mの塩ビパイプを仮置きしなくてもメダカの飼育容器の上に4mの塩ビパイプを乗せて、一方コックを取り付ける位置を目印したほうが、、作業効率があがって、早く終わります(lll-ω-)
そうやって、メダカラック(棚)の上段用、中段用、下段用、3本の塩ビパイプに目印を付けていきます。

1本だけ短いのは、メダカラック(棚)の端から端までメダカ容器が乗っている、上段、中段は、4m塩ビパイプ。下段は、カメの住処があるため、少し短めの一方コック付き塩ビパイプになっています。さて、一方コックを取り付けた、塩ビパイプを、確認すると、
▼一方コックを取り付けた塩ビパイプ

右や、左に、一方コックが、ナナメに差し込まれていますが、防水のシールテープを巻いて差し込んであるので、
この程度のズレは、気にすることありません(`☆︎ω☆︎´)
さっそく、一方コックが付いた分岐管を、結束バンドをつかって、メダカラック(棚)に固定していきます。
手前側にある一方コックが付いた分岐管が、中段の飼育容器のエアー取り出し口。

奥側にある一方コックが付いた分岐管は、上段の飼育容器のエアー取り出し口。

取り付けた塩ビパイプに、エアーチューブ
を取り付ければ、
どのメダカ容器にも、同じ長さで届いて

メダカ容器の位置と、エアーの取り出し口が同じ場所になるエアレーション設備の完成。
これで、ビニールチューブが絡まることは、防げそうですね👍
このエアーの取り出し方だと、飼育容器内の水が抜けてなくなる場合があるので、エアーの取り出し方を、2020年5月に変更しました。
詳細はコチラの記事から


横幅の長い、メダカラック(棚)の場合
さて、お次は、庭にある、長さ約5mのメダカラック(棚)に
エアレーションを設置してきましょう。
という奥様ですので、まずは、メダカラック(棚)に、4mの塩ビパイプを仮置きしてみます。
しかし、ここで奥様
たっ、確かに、2019年4月時点で、このメダカラック(棚)に乗っているメダカ飼育容器は、

だけど、メダカラック(棚)を作った2018年は、
NVボックスがズラリ。

それなら、メダカ容器の位置と合わせて、一方コックを取り付ける必要がないので、
20cmごとに、塩ビパイプに印を付けて、そこに下穴を開けて、一方コックを差し込むだけで完成しちゃいます。
ただ、庭に設置してある、我が家で一番横幅のある、メダカラック(棚)の長さは、
5m
なので、今回購入した、4mの塩ビパイプでは、長さが足りないので、以前作った、一方コック付き塩ビパイプを分解して

継ぎ足して使用することに
そうして作った、5mの一方コック付き塩ビパイプを、メダカラック(棚)に仮置きしてみると、

単管パイプに沿って伸びる、超、ロングなエアレーション設備が簡単にできそうです。
が、
5mの長さの単管パイプを支えるために、中間付近に建てた柱が邪魔で、
まぁ。ここで妥協して、塩ビパイプを取り付けたとしても、結局、また手直しすることを考えたら、この機会に、
柱を外側に立てるように、メダカラック(棚)を分解して、
長さ5mの一方コック付き塩ビパイプが真っ直ぐ伸びるように、メダカラック(棚)の調整もしておきました(๑˃͈꒵˂͈๑)

こうして、まっすぐ伸ばした塩ビパイプを、単管パイプで作ったメダカラック(棚)に、
ロックタイ(結束バンド、インシュロック)
を使って固定していけば、
エアレーション設備の完成です!!
小さな容器が乗るメダカラック(棚)の場合
我が家のメダカラック(棚)の中で、1番複雑な形をしたメダカラック(棚)が、コチラ


建物側にあるため、出入り口となる窓部分を避けて作ったメダカラック(棚)の長さは約130cm程度で、その上に乗るメダカの飼育容器は、
NV13ボックス
と呼ばれる、40Lのプラ箱より、だいぶ小さい容器を、8〜10個置いて、下段には、同じく、NV13ボックスやバケツなどを置いている奥様。
ということなので、この場所も、塩ビパイプに一方コックを、10cm間隔で取付け
メダカラック(棚)と組み合わせたら、完成(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

これで、我が家のメダカ容器は、
- 1つのメダカ容器に対して、1つのエアー出口であること
- エアーのコックは、メダカ容器の1番近い位置に取り付けること。
エアレーションされる環境になりました(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎
エアーを送るメインパイプの配管もやり直す!!
メダカのエアレーションで大変な作業は、一方コックがついた塩ビパイプを
作ることだけじゃない
んです。
そもそも、ブロワーから送られてくるエアー(空気)を、駐車場に置いてあるメダカ容器、そして、ブロワー(電源)から約12m以上離れた、庭に置いてあるメダカ容器にも、エアー(空気)を運ばないといけません。そうすると、
とーーーーっても長い塩ビパイプを
繋ぎ合わせながら、配管することになります。
メインの塩ビパイプが、真っ直ぐ進めそうな場合は、何もすることなく、塩ビパイプを延長するジョイントのパーツを使って、まっすぐ、まっすぐ、伸ばしていきますが、やはり、ストレートだけで、配管することは難しくて、
上下、左右、L型のジョイントを使って、方向転換させながらメダカラック(棚)の近くまで、配管していきます。
とにかく、メインのエアーを送る塩ビパイプは、方向転換が多いので
塩ビパイプの取付ける場所の長さを測っては、塩ビパイプを切って、繋げる。といった、微調整をしながら、少しづつ、少しづつ、塩ビパイプを配管していくのがコツ
です。

もちろん、塩ビパイプと塩ビパイプを繋ぐときも、エアー漏れを防ぐため、
塩ビパイプの長さを測っては、切断。
そして
シールテープを巻いて、繋ぐ。

メッチャ面倒ですが、この、シールテープを巻きつける作業をしなかったことで、再び手直しするほうが
ので、塩ビパイプと塩ビパイプを繋ぐときも、シールテープはしっかり巻くことをオススメします。
配管が複雑な場所は、エアーチューブで送る
塩ビパイプを、エアレーションのメインの配管に使っていたひろしゃんでしたが、2019年7月に駐車場側にあるメダカラックのエアレーションを作ったときに、

をします。メダカラックの赤丸の位置に、一方コックが付いた塩ビパイプがあるのですが、
よく見ると、メインのエアーを送ってくる、メインの塩ビパイプと、繋がっていないことに気が付きますか??
そうなんです。実は、一方コックの先に、エアーチューブを取り付けたら、

メインのエアーが通る塩ビパイプに沿って、びよーーーーーん。と伸ばしていき

現在、エアーが出ている一方コックに繋ぐ!

こうすれば、メインの塩ビパイプを触ることなく、エアーが出るようになります(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
そして、この方法でも、エアーが
出ちゃう‼
メインのエアーを送る配管をビニールチューブにすると、
- 塩ビパイプの長さを測って、
- ノコギリで切断、
- シールテープを巻いて繋げる。
このめんどくさい作業から解放されます。さらに、エアーチューブは、まとめて購入するので、お財布にも優しいです。まさか、エアーチューブくらい細くても、メインのエアーが送れるとは思いませんでした(^~^;)
エアーチューブを使ってエアーを送ると、ブロワーから送られてくるエアーの圧にバラツキが出るため、上手くエアーが出ない場合があるため、2020年5月に作り直しました。
詳細ははコチラ記事から


まとめ
2019年は、平成という時代が終わり、令和という新しい時代が始まりました。平成時代に、ブロアーと言う、エアーを送り出す機械を手にした奥様
ついに、メダカのエアレーションのために購入した塩ビパイプの総延長は、なんと、
40m超え!!
4mの塩ビパイプを10本以上も購入して、残った塩ビパイプは、ほとんどありません(*≧︎∇︎≦︎)
我が家全体が、メダカをエアレーションする為の塩ビパイプで囲われていることになります(^~^;)
さらに、ブロワーをくれた友人が
なんて言われた奥様のメダカ飼育はどこまで進むのやら…。

エアレーションDIYでの失敗談
それにしても、あの地獄のような、
一方コックに防水のシールテープを巻く作業
と
一方コックを塩ビパイプにねじ込む作業
は、本当に、やりたくないです(lll-ω-)


2019年は、少なくても、庭側にある、5mの塩ビパイプに

40個以上の一方コックを取り付けて、同じく庭の建物側の塩ビパイプに

35個以上の一方コックを取り付けさせて頂きました…。
これだけの一方コックを、塩ビパイプに取り付けるということは、それだけの数、一方コックを取り付ける塩ビパイプにスケールをあてて
電気ドリルを使って、ウィーーンと、塩ビパイプに下穴をあけているんですけれど、

これまで、結構な数の塩ビパイプに、下穴をあけてきましたので、こんな作業は、
超が付くぐらい余裕です(๑˃͈꒵˂͈๑)
なんて、言いながら
ウィィーーーン。
とやってると。。。
ズリっ!!
(*」>д<)」オォ───イ!!
調子に乗って、作業してたら、手元が狂って、
床に穴があいてもうた(|||oロo)|||
って、
直るワケないし(×∀︎×๑ )
ってか
誰も見てないよね(・ω・。≡︎。・ω・)
と、次の瞬間。
アレ?

ここにも、穴が空いてますけど?
コレは、ひろしゃん、
記憶、無いですけど(*`艸´)
めっちゃ、チャンスじゃない?
って、
何が(;・∀︎・)ハッ?
チャンスでも、何でもないし…
床に穴が空いとることに変わりないし( ̄▽︎ ̄;)
ということで、
エアレーションに限らず、DIY(自作)をするときは、慎重に作業してくださいね。

あぁーーーー。疲れたぁぁぁ⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾






あると便利
DIYの最新記事


