油膜?よごれ?を取り除く
冬越しするため室内に入れたメダカ容器をみると
油膜?脂分(あぶら)?みたいな膜が、張っている?浮いてる?のを見かける時、ありませんか?

冬越し中のメダカ容器に限らず、屋外で飼育しているメダカ容器でも
油膜が発生している時があるのですが
室内でメダカの管理をしている冬場は
メダカの容器にフタをしていないため、油膜を見る機会が”グッと”増えます
なぜ、油膜が張るのか?
しっかりとした理由は分かりませんが
- エサ
- 水を循環させていない
ことが関係してるのでは?と。
メダカ専用ではありませんが、アクアリウムショップでは、
油膜取りフィルター
なんて商品も販売されているようですね(^~^;)
では
メダカの飼育上、水面に油膜が張っていると、
メダカに悪影響があるのか?
と言うと、
特にないかも(*≧︎∇︎≦︎)
もし大きな影響があったら、油膜が浮いたままの放置されている屋外のメダカは、何もしていないので生きていられないことになります
が、
しっかり生きています(*≧︎艸≦︎)
しかし、
飼育中のメダカ容器に、
何だか分からない油膜が広がっていては、気分が良いモノじゃありませんよね(; ̄^ ̄)
油膜を取る方法
なので我が家では
その、油膜をティッシュを使って取り除いています(*≧︎∇︎≦︎)
ティッシュを1枚使って…
水面につけながら手前に引いてきて持ち上げるっ

冬場に、メダカの撮影が綺麗できるのは、こうやって奥様が油膜をキレイに取っていたからなんですね…(*´∇`*)
そんな奥様いわく、
メダカの飼育容器によっても、
油膜が出る、出ない。があったりするみたいです
なんとも不思議な飼育容器の油膜ですが、気になったら
エアレーションや水を循環させる前に、ティッシュで水面をサーっと撫でてみてはどうですか?
タンパク質らしいのですが、油膜気になりますよね。すっごく気になります。
バクテリアと水質の関連性が悪いのですかね。
ティッシュでの油膜除去は、二枚あわせを剥いで、一枚の薄っぺらの方が、断然吸着除去率高いですね。
@NPNBさん こんにちは(*´꒳`*)
ティッシュの油膜除去は有名のようですね(*≧︎∇︎≦︎)1枚ですか〜。
奥様に提案してみますね(*´꒳`*)