室内飼育のメダカのために、
結局、
LEDライトを購入した、生き物好きなヤバい奥様。

あわせて読みたい


メダカを室内飼育するため、オススメの「植物育成LEDライト」を購入
ついに、 室内で、メダカの加温飼育をするための LEDライトを購入しましたーーっ (*´꒳`*) って、 室内飼育のメダカに、 照明や、光量は、そんなに必要ないかも って、…

だったら、室内で加温飼育する12月に、購入しておけば良かったのに(◞‸◟;)
と、思った、ひろしゃんですが、、、
あの頃は、
電気代が、一気に高くなるぞぉーーー!
って、
言われてましたから、
照明代というよりか、加温飼育するときに必要な、
ヒーター


の電気代に、ビビってました💦💦💦
まぁ、結果的に、電気代は、かなり値上がったのに、
加温飼育用のヒーターも、LEDライトも、
昼間は、つけっぱなし


だったので、
それなら最初から、メダカ飼育に使うオススメのLEDライトを使って、





室内のメダカを加温飼育しとけばイイのに
と、ボヤいてるだけです。
まぁ、まぁ、それは、さておき
植物育成用のLEDライトを使って、
加温飼育してるメダカは、大きく成長してるのか??
と言うと、、、


おぉーーーーっ!



メダカの特徴が分かるサイズまで成長してきたじゃん。
ということで、これまで飼育してきた容器から、
13LのNVボックス容器に、サイズアップ




これで、あとは、シッカリとメダカの特徴が出てこれば、、、
って、
確か、2022年の冬から、採卵を頑張ってるメダカは、
黒幹之のリアルロングフィン
あわせて読みたい




リアルロングフィン黒幹之メダカが、完成!!
ちょっと、ちょっと コレ、どう?? (; ・`ω・´)ん?? 黒幹之メダカ、だよね?? 横から見てみーー と言われるがまま、横見ケースに入れて、黒幹之メダカを見ると、、、…
と、
オーロラ黄ラメのリアルロングフィン
あわせて読みたい




オーロラ黄ラメ体外光をリアルロングフィンにする!選別方法は??
背ビレナシのブルーアンバーの オスとメスの判別が難しい と、書きましたが、 背ビレがあっても、 オスとメスの判別が難しいメダカが、 リアルロングフィン ( ̄▽︎ ̄;) …


って、



こ、このメダカで、大丈夫なのか??
なんか、全部、ただの真っ白な幹之メダカに見えるのは、気のせいだろうか、、、、
2022年の冬から続く、メダカの加温飼育の答え合わせは、あと少し。
コメント