いやぁーーー。
やっぱり、メダカのガサガサは、楽しいなぁ
なんか、
2022年の冬が始って、2023年の春が始まるときには、

何も手を入れてないから、メダカの冬越しに失敗したかも😭
って、ボヤいてた、奥様でしたが、
結局、
- ユリシス
- 三色系ラメ体外光
- 黒幹之メダカ
- 松井ヒレ長黒幹之メダカ
- 松井ヒレ長黒蜂メダカ
- 松井ヒレ長黄金緑光メダカ
- オーロラ黄ラメ体外光メダカ
と、撮影して、記事にしてきたひろしゃん(○︎´艸`)
なんなら、ひろしゃんの目の前には、


紅白体外光メダカが、いますけどね
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
しかも、
横見ケースに入ったまま、


飼育容器内で、ぷかぷか、浮いてますけど
( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン



この紅白体外光、どうするの??



種親にしようかなぁ。って、考えてるとこ。
(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
だったら、ちょっとだけ
上見と、横見の姿を撮影しても、怒られないよね(○︎´艸`)


確かに、なかなか、良い紅白模様のメダカが


これまで、紅白系のメダカを飼育して、分かった
紅白系の種親メダカを選ぶ重要なポイントは
白色が濃いメダカ選ぶこと。





めっちゃ、白が濃いね
まぁ、本当は、他にも、重要なポイントはあるみたいですが、
綺麗な紅白模様を出すために、ひろしゃん奥様は、
白色が、濃くて、赤色は、少いメダカを選ぶ
ように、種親メダカを選んでるみたいですよ。
そして、今回は、ちょうど、横見ケースに入っているので、


横見でも、紅白体外光メダカを観察していみることにしましょう






って、


メダカのヒレが、
シュッとしたこの感じ、、、
いわゆる、
ヒレが閉じてる状態で、体調が良くないメダカじゃない??


このメダカは、ブログに載せたら



絶対、怒られるヤツだ💦💦
でも、
ひろしゃんは、ブログに載せちゃう(*≧︎∇︎≦︎)
だって、
メダカ飼育初心者のひろしゃんだから、
イイの、イイの(○︎´艸`)
って、言いつつも、
一応、この後、
紅白体外光メダカのヒレが閉じてることを奥様に報告して、
飼育容器に、塩を、
パラパラっと、入れておきました´ ³`°) ♬︎.:
2023年も、病気や、体調が悪いメダカがいたら、
塩浴で、復活させていきましょう
ということで、
2023年の紅白体外光メダカの種親メダカの紹介でした。
コメント