11月になって、朝と夕方は、

寒っ
って、言う回数が増えてきましたね
さて、そんな中、
夏場に、針子サイズのメダカを育てるために、

ズラッと並んでいた白容器でしたが

秋になると、

サイズアップしたメダカが、泳いでます´ ³`°) ♬︎*.:*

このサイズなら、
冬越しは、問題なさそうです⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
が、

このまま、白容器で、冬越しさせるのかな?


というのも、
メダカの冬越しするために、
毎週末
- 水換えをして、水換えできない冬場に備えたり、
- 赤玉土や、柿の葉沈めて、冬越しの準備をしてる
生き物好きなヤバい奥様
なのに、
白くて、水量の少ない容器で、冬越しをするのか?
と、疑問に感じた、ひろしゃん。



ところで、
白容器のメダカって、このまま冬越しするの??
もちろん。



そのまま、冬越しさせるよーーー。



マジ??
容器のサイズが、めっちゃ小さいのに、冬越しできるの?
大丈夫、大丈夫



あの場所、日当たりが良いからさ。





フタだけシッカリしておけば、
冬越しできるっしょ
って、



めっちゃ、余裕モードじゃん、、、
てかさ、
メダカの冬越しって、
太陽光が当たり過ぎると、
水温が上がって、メダカが、なかなか冬眠しない
し、
突然、外気温が下がると、その影響で、水温が下がって、
メダカが全滅する
みたいな失敗パターンが、
過去の経験上、あったよーーーーーな気が、、、
あわせて読みたい




外で冬越し中のメダカたちの様子
【寒い時は、寒い方が良いメダカとは?】 メダカのことについて書かないといけないんだけど、冬越し中のメダカをガサガサやるわけにもいかないので、ネタが続かないのが…
って、
これは、奥様に言うと、間違いなく、ブチ切れられるので、
言えませんけど( ̄▽︎ ̄;)
とはいえ、
先日、メダカを移し変えた、丸いバケツ容器は、
日当たりが悪い場所


で、白い容器は、
日当たりが良い場所


2つの場所で、
メダカの冬越しをすると、どうなるのか??
よしよし、冬越し後の楽しみが、1つできました(○︎´艸`)
\ メダカの冬越しの人気記事 /
コメント