柿の葉でメダカの冬越し
メダカの冬越しは、基本的に屋外のはずですが…
今年は、一部のエース級メダカが室内にて冬越し中です(lll-ω-)

その最大の理由は…
柿の葉が入手できなかったコト
毎年、知り合いの方から、柿の葉清掃を兼ねて頂いていた柿の葉ですが、11月が過ぎたというのに、お声がかからない。。。そういう年に限って、寒波が到来するんですよね…
ですが、
年末ギリギリで…
どうやらお互いに勘違いしていたようで、お声がかからないんじゃなくて、声をかけないと、いけなかったみたい
くぅ〜。
世の中難しいですね(*≧︎∇︎≦︎)
でも、これで今年も無事に柿の葉を使って冬越しできそうです
ん?
もしかして、「柿の葉だけで冬越しできるの?」って思ってませんか?
では、コチラを
ほら
ねっ
これでフタ(蓋)さえしておけば、あとは放置で大丈夫(≧∇≦)
のはず

もし、
メダカの冬越しが上手くいかない。
ということがあれば、血統の可能性があるかもしれません…。
寒さに強いメダカとは
加温して冬越ししたメダカ
と、
我が家のメダカのように、
外で冬越ししてきたメダカ
では、
寒さに強い血統の残り具合が、全く違うと思います。
あくまで個人的な見解ですけどね(*≧︎∇︎≦︎)
でも、我が家のメダカ達、冬場に僕がガサガサしても耐えるくらいのレベルですからね(*´∇`*)
たぶん、この見解は合ってると思います。
できることなら、加温なしで、無事に冬を乗り切って、寒さに強い血統が残って次の世代に繋がると良いのですが…。
現実はなかなか厳しいかな。
2019年の冬越し用に準備した柿の葉っぱ
メダカの冬越し用の、柿の葉を、友だちと拾ってきてましたが、実は、奥様が選ぶ、柿の葉は、枯葉ではなくて、

こういう、青々とした柿の葉✨✨
実は、コレには理由があって…。
なるべく大きくて、破れてない、柿の葉を確保しようとすると、
青々としたタイプの方が、多いみたいです∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎
なので、青々とした、この柿の葉を、風に飛ばされないように、上に網をのせて、このまま外で放置しておいて…

約3日も放置しておくと、柿の葉の水分が自然抜けて、こんな感じに。

そこに、昨日のような雨が降りこむことで

これで、枯葉を柿の葉を水に浸したのと同じ効果アリ🤣
か??
は、分かりませんが💦💦
奥様の、メダカの冬越し用に使う柿の葉は、こんな感じで準備が進んでいます😊
こうやって柿の葉を水に浸したあとは、メダカ容器に柿の葉をセットしていくだけです😁
完成した柿の葉を冬越しするメダカの容器に沈めるときは、1度水で洗ってから使ってくださいね〜👍
青い柿の葉っぱより枯葉がイイ
報告が遅くなりましたが、メダカ友達から、メダカの冬越し用に柿の葉っぱをたくさんもらいました〜

大、中、小を見ながら、破れていないものを選別して、メダカ容器に沈めていくと…

冬越しのメダカ容器の中には、
- 柿の葉っぱ
- ドブ貝
- 発泡スチロール
- メダカ
飼育容器によって
- 牡蠣殻
- 赤玉土
をセットしたら、本格的な冬越し準備完了です⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
このスタイルで放置してあると、冬場の動きが遅いメダカをガサゴソしたくなる😁
のは、ひろしゃんだけかな( ̄▽︎ ̄;)
我慢、我慢。



冬越しの準備をする



寒さ対策の最新記事


