病気対策や繁殖不良など– category –
メダカが病気になった時の対策法や、ならない対策方法、メダカが上手くしないときの解決方法の記事一覧
-
黒幹之メダカリアルロングフィンメスも過抱卵に、、、
2022年12月から、黒幹之メダカのリアルロングフィンを加温飼育してる奥様ですが、 メダカに光を当てる時間を不規則にしたせいか、 メダカの調子が、良くないかも、、、 と、 加温飼育に失敗したかなぁ??と、思いましたが、 昼間に、120サイズ水槽のLEDラ... -
メダカを塩浴させよう!塩浴に使う「塩の種類や量と方法」とは
メダカを冬越しさせたあと、ようやくその姿を確認することができるのが、 春のメダカ飼育の楽しみ なんですが、 冬越し後スグは 体調が良くないメダカが、たくさん出てきます😭 おかげさまで、水換え最中にメダカ撮影をしてるひろしゃん、 奥様に、... -
メダカのヒレが閉じてる状態は、「体調が悪い」ってどういうこと??
あのさぁ。。。 冬越し後のメダカを紹介しても、誰も興味、無いって。 なんで?? 誰が、そんな弱ったメダカや、病気のメダカが、見たいの? と、奥様に厳しーーーく、ご指導頂いた、ひろしゃんですが、 正直、 (;・∀︎・)エッ?このメダカのどこが、病気... -
ハイポネックスに、メダカの病気や体調回復の効果ナシ!グリーンウォーターも作れない。
秋から冬のメダカって、太陽が飼育容器に当たる日照時間が少なくなって、気温も下がりだすし、エサの食いつきも悪くなるので か、な、りの確率で、メダカの体調が悪くなりませんか? その影響で、 メダカのサイズが大きくならなかったり痩せたりしたメダカ... -
スネール(巻き貝)は、駆除しなくてもOK⁉メダカと飼育できるけど、できない理由とは
メダカの飼育をしていると、飼育容器のフチで 突然 小さな貝が、増えたりしませんか?? この小さな貝は、 スネール と呼ばれるそうで、どうやら、この 小さな貝(スネール)が、メダカの飼育容器に大量発生し始めると、、、 一気に水質が悪くなり、メダカが... -
メチレンブルー水溶液の使い方。使う量、期間、場所を守ってメダカを薬浴させよう‼️
東海地方、梅雨明けしましたーーーーーーっ⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ と、言ってますが、2021年も 雨が続く梅雨時期 に、どのメダカも 全滅寸前、、、( ̄▽︎ ̄;) そろそろ、メダカ飼育をしないひろしゃんでも、雨が続く時期は、 メダカを触っちゃいけないǶ... -
メチレンブルー水溶液でメダカを薬浴する効果
冬越しに向けて、次から次へと、メダカの水換えを進める奥様のおかで、水換えの最中、別の容器に入れて浮かべられたメダカは、撮影し放題(○︎´艸`) なので、 2020年生まれのメダカを、ズラッーーーと紹介してきました👍 あわせて読みたい 2020年産の... -
トゲトゲした、木の実、その名も「フウノ実」
【フウノ実とは?】 ふうのみ と言うフレーズを聞いたことありますか? このフレーズをひろしゃんが、聞くと、 サラリーマンが仕事終わりに飲みに行くことを ふう、飲み🍺 と、聞こえるのは、なぜでしょうか??(*≧︎∇︎≦︎) もちろん、正しい使い方は... -
水質管理の立役者のドブ貝は、ガサガサで入手するのではなくて…。
ドブ貝が見つからない!! ドブ貝が欲しい!! https://hiroshan-medaka.com/archives/2019/10/27/13887/ なんて、つぶやいてると・・・。 [chat face="man2" name="" align="left" border="gray" bg="none" style=""]ドブ貝、どうぞ~!![/chat] って、ド... -
牡蠣殻の入手
2019年は、メダカ飼育容器の水質保全のために ▼ 牡蠣殻を、もらっちゃった(*´▽︎`*p♡︎q 海のミルクとも呼ばれる牡蠣ですので、そのミネラル豊富な特徴をどう活かして水質保全に努めるのか? 楽しみです(๑˃͈꒵˂͈๑) (;・∀︎・)ハッ? 栄養が豊富なのって、殻じ... -
メダカやミジンコの飼育容器に浮かぶ「油膜」を取る方法と対策方法
冬越しするため、屋外で飼育していたメダカを室内に入れたあと、しばらくすると 油膜?脂分(あぶら)?みたいな膜が、張っている?浮いてる?のを見かける時、ありませんか? 油膜が広がる飼育容器 ミジンコの飼育容器に広がる油膜 室内で飼育しているメダ...
1