飼育容器で色が変わるブラック透明鱗メダカ
ブラック系透明鱗メダカのメスは、どの系統でしょうかね?
オロチ?
にしては目、腹あたりの黒みが弱いかも…。
黒龍?
黒蜂?
小川ブラック?
黒さ具合からすると、オロチではなく、この辺りの系統のメダカだと思いますが…。
さらに、同じ場所にブラック系メダカのオスが泳いでいたのですが、
こちらは、普通鱗メダカで、この2匹でペアリングする価値は、我が家では見つけられなさそうです💦
でも、せっかく見つけた、高級系と思われる、ブラック系透明鱗メダカのメス、合計2匹
「な、なんとか繁殖したい」
家にいる、同じブラック系透明鱗メダカの
黒龍ダルマヒカリ体型メダカのオス
と交配させてみたらどうか?
ひろしゃんからみると、同じブラック系だし、交配に挑戦してみるのいい機会では?
と思いますが、
奥様は、乗り気じゃないみたい…
どうしようかなぁ??って、
悩む事、2週間
真っ黒になってました🤣
特に目の周りと、腹下が黒く変色
メダカって容器によって、こんなに色が変化するのか?と驚きました
でも、こんなに黒いメスがいるなら、やっぱり、ブラック系透明鱗メダカ、最高峰のオスを追加しないともったいないですよね?
用水路のメスを黒蜂メダカのオスと交配。
さて、黒い容器に2週間ほど泳がせていた
ブラック系透明鱗メダカのメス
本気で、お店で購入するブラック系透明鱗メダカよりも
黒い。と思います👍
奥様、このレベルのメダカを拾ったんですから、かなりラッキーです(*≧︎∇︎≦︎)
しかし、
手元には、メスが2匹…。オスのメダカがいません
勿体無いから、なんとか交配させたい」と言う奥様
いやいや(´Д`|||)
奥様の願い事ってね。
ほとんど、叶うの。
で、もちろん、今回も、叶っちゃうの✨
下のひと回り大きいメダカは、
ブラック系透明鱗メダカのオス(系統は、黒蜂メダカ)です
新規参入されました😭
まぁ、ウチの奥様のことなので、いつか必ず、オロチか黒蜂メダカのオスで交配するだろう。って思ってましたが、
やっぱりでした💦
(こういうことをブログで書くと、ひろしゃんは、なぜか怒られます)
2匹を並べてみると、
用水路で捕獲したブラック系透明鱗メダカのメスのほうが、黒蜂メダカのオスより
色が黒いことに驚きます😁
一体、このメスは何メダカなんだろうか?
▼ブラック透明鱗メダカ メス
違う角度からブラック透明鱗メダカを見てみる
追記:2017/09/07
オスの黒蜂メダカも見つかり、無事、ペアリングをしてから約2週間後。
様子見を兼ねて、ブラック系の透明鱗メダカの親をすくってみました😁

▼黒蜂メダカのオス
先日、幹之透明鱗メダカ(百式メダカ)の話をしましたが、
目の周りが黒くなる、パンダ系の透明鱗メダカの方向にメダカを選別していくと
体の色が薄く(透明に)なるように感じます…。
パンダ系のメダカって、透明な部分が多いような気がするんだけど…。
(なんだろ…上手く言えないなぁ…)
けど、
それを、黒く、黒く。と選別していくと、
真っ黒なメダカになっていくのかな
しかし、この用水路から手に入れたメスの黒系透明鱗メダカって、ここまでくると、オロチにしか見えない🤣
お腹まで黒いところが撮れたらいいなと思って、下からのアングルで撮影しましたが、本当に腹回りが
真っ黒です😁
黒蜂メダカの割りには、ヒレに茶系のサシが入ってこないのは
不思議です⁉️
まぁ、サシ色が入らないタイプのブラック系透明鱗メダカなら、真っ黒いメダカを目指すのに好都合っぽいですけど。
余談ですが、この写真を撮ったあと、採卵作業が順調よく進み、稚魚がたくさん産まれてきています。
産まれてきたメダカを奥様は、どの方向に選別をしていくのか??
チラッと言っていたのは、
ヒカリ体型が出てこないかな
って言ってましたけど…
「出てこないかな」じゃなくて、
出るまで交配するってパターンじゃないの
ひとまず、ブラック透明鱗メダカのうち、黒龍メダカは、
パンダダルマヒカリ体型の真っ黒なメダカを目指して、
新たに加わったブラック系透明鱗メダカの交配は、
●目も腹も、凄く真っ黒なメダカにするのか?
●それとも別のモノを目指していくのか?
どのくらい黒いメダカが生まれるか楽しみです。
来年の春先、メダカの泳ぐ場所あるかな…。

コメント