生き物に関して全く分からないひろしゃんが、奥様のメダカをガサゴソしては、自分なりに感じた事を書くスタイルのメダカブログを書き続け、2年弱が経ちました。
そんなひろしゃんのところに、
急に寒くなってきましたね。これからのメダカの餌の与え方を教えて下さい。
こんなメッセージを頂けるようになりました。ありがとうございます*(人´ω`*)
秋から冬のめだかのエサの与え方
朝は寒いが、昼間は、長袖では暑い。しかし、夜になると、また肌寒い。10月上旬から11月ごろまではこんな感じで、
本格的な冬に向けて気温が下がりだし、メダカの活動も低下していきます。
我が家は、愛知県でメダカの飼育をしており、12月から2月の間は、雪こそ毎日降りませんが、
風が冷たく、冬の寒さを感じます。
その本格的な冬に入る前に、メダカ容器の上にフタをして、冬越しの準備をしておくのを忘れないでください

そして、寒くなりだしてからの
メダカへのエサやり方法は
- 曇り空で寒い日はエサはなし。
- 太陽が出ている日は、気温が少し上がり始める頃(朝方)に少量、お昼過ぎに少量。
- 夕方気温が下がり始める頃は、水面に寄って来ても餌はあげない。
さらに、
メダカの活動が一気に弱くなり、寒くて物陰に隠れる様になる、11月頃から3月頃までは、基本的にエサは与えない!
ただし、
暖かくて水面に出て来るときがあれば少量与えても大丈夫。あまり与えすぎると水が汚れるので与えすぎに注意。
ココまでが、我が家の奥様スタイルでの冬越しです(๑´∀︎`๑)
ひろしゃんなりの見解ですが…
冬越しを経験したメダカから産まれて、夏場に外で飼育しているメダカであれば、冬の寒さなんて
なんのその
だと思います。
あんまり大きな声で言えませんが、
去年の青幹之メダカは、秋口に網でガサガサしては、撮影できないかな?なんてコトをしてたひろしゃん(((*≧︎艸≦︎)
それでも、冬を越したらピンピンしてましたからね(*´꒳`*)
結構、
メダカって強いです(((*≧︎艸≦︎)
メダカの冬越しのコツ
冬場は、
- エサを与えなきゃいけない。
- 水を換えないといけない。
など、
しなきゃいけないことを忘れてみる
のはどうでしょうか?
上手く冬越しできるはずですよ(๑˃̵ᴗ˂̵)و

コメント
コメント一覧 (2件)
なるほどです。 寒さ対策でフタをしてエサは11月~3月まではエサは与えない。
了解です。
このブログに来る理由は、ひろしゃんの素敵な奥様に興味津々だからです。 (笑
☆Toshi☆さん。こんにちは( ˊᵕˋ )
冬越しの準備として、蓋をして水温が下がらないようにしてあげて下さい。ホテイアオイが隠れ家になると思いますが、心配であれば柿の葉があれば、冬の間は、その葉っぱの下でじっーっとしているはずです( ˊᵕˋ )
我が家の奥様ファン。どのくらいいるのかな(笑)