2020年は、コロナウィルス感染対策で、休みの日は、ほぼ、引きこもり中だったひろしゃんと、奥様でした(@自己紹介)ので、2019年から飼育し始めた、
たちは、しっかりと、選別して、洗練されたハズ??ですが、2020年の三色幹之メダカは、どんな風に成長していったのか?
一緒に、振り返っていきましょう。
2019年から冬越しさせた三色幹之メダカ
三色幹之メダカのフルボディ体外光
メダカシーズンが始まる前は、三色幹之メダカに限らず、メダカの写真が少ないこともあり、ブログの記事になりそうな、メダカの写真が、なかなか撮影できないので、
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/hiroshan-hutuu.jpg)
なんか、メダカ撮影させてよ〜
と、奥様に、お願いすると🙏
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/okusama-ureshii.jpg)
スゴイの見てみる??
と、上機嫌の奥様が、網ですくってくれたメダカが、
![三足幹之メダカの種親(2020年春撮影)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/04/BFAA527B-9202-42B9-AA8C-0B04010B9D96.jpeg)
2019年に残した、三色幹之メダカ!!
で、
フルボディ体外光に成長してしまいました(○︎´艸`)
と言っても、よーーく見ると、フルボディ体外光になりやすいと言われている
メス
なんですけどね💦
![三足幹之メダカの種親(2020年春撮影)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/04/02829D92-3468-43AA-B4BA-36B83C1CFB6B.jpeg)
でも、ここまで、
ぐいぃーーっと、体外光が伸びてくる三色幹之メダカは、なかなかいませんよね〜(*´▽︎`*p♡︎q
光の量を調節して撮影すると、もっと際立ちます!!
![三足幹之メダカの種親(2020年春撮影)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/04/9E73A4FB-398B-488D-874A-7FAA86A31CC7.jpeg)
![三足幹之メダカの種親(2020年春撮影)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/04/C974A029-8840-49C3-AD21-998087C7928B.jpeg)
感動したっ!!
この三色幹之メダカのメスは、冬の間、加温して採卵していたので、このメダカから産まれてきた、メダカは、
もう、
期待しかないです(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
固定率の悪い三色幹之メダカたち
さらに、2020年は、これまで、使っていた、単管パイプを使った、メダカラック(棚)を架解体して、単管パイプを使ったメダカ小屋
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2022/12/img_0871.jpg)
で、メダカ飼育をすることになったことで、冬眠から目覚めたばかりのメダカたちが入った飼育容器を、、、
![メダカの水替えとメダカの飼育容器](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/03/5C2921EA-559A-4A5C-8529-B3B95FA8731F.jpeg)
ズラッと、並べちゃった(*≧︎∇︎≦︎)
その時、撮影した三色幹之メダカが、、、
![三色幹之メダカ(2020年春撮影)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/03/D98920FE-BE29-4837-BF81-DC869A543DCA.jpeg)
![三色幹之メダカ(2020年春撮影)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/03/ACB3676C-C3A6-4492-9775-90BBFE7497FB.jpeg)
(。-`ω´-)ンー
メダカを撮影してるときの、隣にいる、奥様の表情が厳しいっ❗️
どうやら、この三色幹之メダカの中に、奥様が納得できる、三色幹之メダカは、見つからないみたい💦
マジかっ😱😱😱
奥様が育てた、三色幹之メダカを待ってる人、多いのになぁ( ̄▽︎ ̄;)
2020年の種親に使えそうな、三色幹之メダカは、いるのかな😅
って、
多分、どこかに。いるんだよね~。
間違いなく、隠してる( ̄▽︎ ̄;)
というより、ピンボケが酷くてスミマセン…。
2019年冬に加温した、三色幹之メダカ
クリア容器で、体外光を伸ばしたメダカ
2020年も5月に入ると、気温が上がり始めたので、そろそろ加温しなくても大丈夫になってきたのが、
です。そんな、加温飼育中の三色幹之メダカの中に泳ぐ、1匹の稚魚を見て
![三色幹之メダカの稚魚(2020年春)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/05/196BB20A-324A-48DF-85EF-4E77F9ABF85A.jpeg)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/hiroshann-nageki.jpg)
なんか、背中の上おかしくない?
![三色幹之メダカの稚魚(2020年春)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/05/385AFABA-706C-42D2-81CA-37BD759FB2FF.jpeg)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/okusama-okori.jpg)
それが、体外光じゃん!
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/hiroshann-nayami.jpg)
こんな、点みたいなのが??
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/okusama-ureshii.jpg)
このサイズで、ここまで光ってるてことは、間違いなく、光、伸びてくるね✨
本当かよ😅
と疑いながら、2週間経過すると
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/okusama-ureshii.jpg)
見てみ‼️
![三色幹之メダカの稚魚(2020年春)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/05/FE0AA076-B328-42E5-9B09-08695151ADFB.jpeg)
ん??
ん、ん!!
![三色幹之メダカの稚魚(2020年春)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/05/BFEB6712-1588-4E6C-9A1E-175CD90988B4.jpeg)
マジだ!伸びとる!
グイーーーって、体外光が伸びとる‼️
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/okusama-ureshii.jpg)
でしょ!!このサイズで体外光が伸びる三色幹之メダカを残していくのよ✨✨❗️
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/hiroshann-urreshii.jpg)
やっぱり、白容器の中で28度くらいで管理すると体外光伸びるの?
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/okusama-runrun.jpg)
ん〜。。。白容器で飼育すると、確かに伸びるね〜。けど、温度は、あまり気にしてないかなぁ〜
なるほど、なるほど
(。-`ω´-)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/hiroshann-nayami.jpg)
でも、我が家の容器、白じゃないけど…。
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/okusama-hutuu.jpg)
うん。クリアの容器の方が伸びるかな?と思って😁
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
なるほどねぇ。
(。-`ω´-)
って、気がついたら、幹之メダカの体外光の伸びについて、奥様の講義を受けてました🤣
まっ。
奥様の方法なので、実践してみるか?みないか?は、みなさん次第ですが
(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎
そうそう、以前、記事にしたことがありましたが、メダカの飼育容器を効率よく使っている人ほど、このくらいのサイズでメダカの選別をしてしまうのかも、しれませんね😁
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
種親候補の三色幹之メダカ
加温飼育で、早くから採卵した三色幹之メダカは、どうなっているのか?
というと…
![加温して採卵した三色幹之メダカ(2020年春撮影)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/04/5A517FCF-E0DE-4D29-94FC-263CAE14B0FF.jpeg)
このサイズなのに、
![加温して採卵した三色幹之メダカ(2020年春撮影)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/04/9B306BF1-EDF7-4699-8153-ACFD51D04000.jpeg)
体外光が、
グイーーーーッ
って、伸びてるじゃないの(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
![加温して採卵した三色幹之メダカ(2020年春撮影)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/04/C620E327-96D6-44F7-87DA-A3CF4DB5A1F3.jpeg)
でも、三色模様は、タイプじゃないけどね。
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/okusama-okori.jpg)
はぁ?三色模様は、これからだわ!
どうやら、三色幹之メダカの体外光が、ここまで体外光が伸びたのは、加温して採卵した三色幹之メダカを、
黒い容器に、ほとんど入れてなかった
んだって😁
やっぱり、体外光は、白容器を使って、伸ばしていくのが良いかも知れませんね〜(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/08/6AE7418D-FB4F-4FE2-A23F-498951834537.jpeg)
でも、
「体外光が伸びない」と言われてる、黒容器で飼育したときに、体外光が伸びる、幹之メダカがいたら?
そのメダカを選び出した方が、
体外光が伸びるメダカが残せるのでは?
という見方もあると思いませんか?
なので、
絶対、幹之メダカは、「白容器で飼育しましょう」とも言えない
と思います😁
奥様の経験値からすると、
三色や、紅白のような柄のメダカは、黒容器で飼育すると、体外光よりも模様が先に際立ってくるので、やはり、体外光の伸びは、そこまで伸びないようです💦
我が家のように、飼育容器に限りがある場合、白い容器で飼育したほうが、グイーーッと伸びる体外光を持つ三色幹之メダカを、たくさん見ることができる可能性が高いかもしれませんよ(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎
三色幹之メダカの種親選び(4月頃)
好きなメダカの三色模様
加温飼育とは、別に冬越しさせた三色幹之メダカから、種親に使えそうなメダカを選別している奥様が、体外光の伸びが良くて、三色模様の良さそうなタイプを選んで、撮影させてくれました(๑˃͈꒵˂͈๑)
![三色幹之メダカ(2020年種親候補)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/04/FA15EEB5-288C-4D56-BB5E-52B4BED0E0DC.jpeg)
三色幹之メダカを選別するとき、基本的に、頭部に朱赤色があるタイプを選ぶ、奥様ですが、今回選んだ、三色幹之メダカの三色模様ですが、実は、
ひろしゃんが好きなタイプのメダカなんです✨
![三色幹之メダカ(2020年種親候補)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/04/C6C27F52-3CAE-48A4-9A22-30E2B23B76C4.jpeg)
どういうところが好みな三色幹之メダカなのか?というと
ひろしゃんが好きな三色模様
頭の先から、赤色があるタイプではなく、頭の先が少し白くて、赤い部分がある三色模様が、ひろしゃんは、大好きです(*´▽︎`*p♡︎q
要するに、三色模様を頭から見たときに、
白、赤、白
![三色幹之メダカ(2020年種親候補)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/04/55D367D8-656E-4BCB-9964-3A77749C4E4B.jpeg)
となってるタイプ✨✨
あくまで、ひろしゃんが😅ですけどね…。奥様は、変わらず、頭が真っ赤なタイプの三色模様を追いかけています🤣
もう少し要望をだすとしたら、黒色が、点々と散らばっているんじゃなくて、黒色が、ドカン、ドカンと入る三色模様が良いんですけど…。
未だに、そういう三色模様へは、選別してくれそうにないです💦
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/okusama-okori.jpg)
そんな、三色幹之はおらん!!
![三色幹之メダカ(2020年種親候補)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/04/D486C1A4-E33A-45E3-B426-43D6A1A5F712.jpeg)
と、怒りながらも、冬越しさせた中から選び出した、2020年の種親候補になりそうな三色幹之メダカでした(○︎´艸`)
三色幹之メダカの稚魚(9~10月頃)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/01/okusama-ureshii.jpg)
三色幹之メダカ、結構、イイかも(๑˃͈꒵˂͈๑)
と、2020年産まれの三色幹之メダカを見ながら話す奥様。さっそく、2020年秋までに成長した、三色幹之メダカを、撮影させてもらうと
![三色幹之メダカの種親候補(2020年春産まれ)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/09/S__69353476.jpg)
奥様が好きな頭が赤い三色模様の三色幹之メダカです、、、でも。体外光は、頭部から、かなりグイッとなっていて、2021年には、化けてそうな、メダカですね✨✨
![三色幹之メダカの種親候補(2020年春産まれ)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/09/S__69353477.jpg)
さらに、別容器で泳ぐ三色幹之メダカは…
![三色幹之メダカ(2020年春夏産まれ)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/09/S__69984270.jpg)
体外光が、グイグイ伸びる三色幹之メダカメダカいるじゃーーん(*≧︎∇︎≦︎)
もちろん、フルボディ体外光の三色幹之メダカもいるし
![三色幹之メダカ(2020年春夏産まれ)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/09/S__69984275.jpg)
と、幹之メダカなので、体外光の伸び具合がとても気になるのですが、三色模様も選別していかないといけませんよね。我が家で飼育している、
黄桜体外光メダカのように、三色模様の色に注目すると、したら、三色幹之メダカは、
朱赤色は、より、赤くなるタイプを選んで種親にする
んでしたよね〜(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/09/S__69984264.jpg)
![三色幹之メダカ(2020年春夏産まれ)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/09/S__69984272.jpg)
![三色幹之メダカ(2020年春夏産まれ)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/09/S__69984273.jpg)
![三色幹之メダカ(2020年春夏産まれ)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/09/S__69984279.jpg)
赤色というよりは、まだ朱赤色っぽい。
そして、いつものように、
頭に朱赤が、乗るタイプの三色模様が、集められているので、無事に冬越しできたら、この容器で泳ぐ三色幹之メダカの中から、種親を選ぶ予定かも〜😁
![三色幹之メダカ(2020年春夏産まれ)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/09/S__69984274.jpg)
でも、、
黒地?黒色?なくない??
黒地が少ない三色でも大丈夫??
![三色幹之メダカ(2020年春夏産まれ)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/09/S__69984276.jpg)
![三色幹之メダカ(2020年春夏産まれ)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/09/S__69984277.jpg)
ぶち模様というより、黒い斑点模様みたいになってるけど…( ̄▽︎ ̄;)
![三色幹之メダカ(2020年春夏産まれ)](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2020/09/S__69984281.jpg)
コレは、イイのか💦💦
いや、ダメでしょ😱
でも、このことを、奥様に聞く勇気は、
ない(´Д`|||)
冬越し方法の参考記事
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/b7a3545d-s-186x300.jpg)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2022/10/img_9282.jpg)
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
まとめ
三色幹之メダカの2020年の飼育記録をまとめると。
クリア容器や白容器で、三色模様のメダカを飼育すると、体外光の伸びが、かなり良くなるけど、三色模様の黒色が、出てこない😅
![](https://hiroshan-medaka.com/wp-content/uploads/2021/08/6AE7418D-FB4F-4FE2-A23F-498951834537.jpeg)
実は、2019年冬から加温して、大きくした三色幹之メダカのほとんどは、夏を超えたあたりから、ダメになってしまいました。そのため、2020年の種親は、冬越しさせた三色メダカを使っています。
2020年の冬越しを経験させて、どこまで三色模様のメダカにできるのか?
楽しみにしておきましょうか😁
コメント
コメント一覧 (4件)
こんばんは。墨は遅れて乗ってくると思います。3色はとても難しいですね品種だと感じていて、奥様育種クラスは、僕では採れません白斑2色がほとんどですから、3色はあきらめます
nanomedakaさん。こんばんは(๑´∀︎`๑)
三色模様は、好き好きもありますからね〜。なかなか奥深いと思います(。-`ω´-)
ただ、思い描いた三色メダカが出てきたときの嬉しさは、他のメダカとは、比にならないくらいですので、色々な模様のメダカが出てきても、飼育し続けてちゃうのかも知れませんね〜(*≧︎∇︎≦︎)
僕の3色体外光は、体外光はソコソコ出てるけど、3色どころか2色でもなく、白幹之です。 3色ラメ体外光は、体外光の出方も悪くなんだかなぁ~~めだかですわぁ
nanomedakaさん。こんにちは(*´∇`*)
三色模様で、頭を悩ませているのは、奥様だけじゃなさそうですね(*≧︎∇︎≦︎)ひと冬越して、グッと三色模様が濃くなると良いですが、どうなりますかね(๑˃͈꒵˂͈๑)