メダカの水換えの様子を撮影する様子を先日、お伝えした、ひろしゃん(@自己紹介)😁
約3ヶ月ぶりの
を、楽しんでおります´ ³`°) ♬︎*.:*

奥様がメダカの水換えをスタートさせたということは、もちろん、メダカをガサガサしても良いシーズンに突入したと、思っています(๑´∀︎`๑)
が
まずは、
奥様のお手伝いをして、ご機嫌取りをしておかないと、なかなか、良いメダカを撮影させてもらえないことは、ブロンズを2021年初のガサガサをしたときに、お伝えしました💦💦

なので、飼育容器から、飼育水をキュポキュポと、ポンプを使って抜いた飼育容器

を、洗い場まで移動するのを、手伝っていると、奥様、

いや、いやいや、
冬場のメダカ飼育のコツは、
完全放置👍
言ってましたやん‼️
これまでは、
定期的にフタを開けて、太陽光を入れたり。
水の汚れが酷い容器を見つけたら、少しだけ、水を入れ替えしてたり。
してたけど、2020年から2021年のメダカの冬越しは、
メダカ容器にフタをした後は、本当、何もしてないもん(×∀︎×๑ )
ひろしゃんのブログを読んでる皆様、すみません(*>人<)
これまで、冬場のメダカ飼育は、
と、書いてきましたが、
なんだか、2021年は、様子が違っております( ̄▽︎ ̄;)






確かに、2020年の冬支度は、
水換えした容器に、ドブ貝を入れて終わり。
という、ひろしゃんが見ても、大丈夫?という感じでしたからね( ̄▽︎ ̄;)


3月以降、メダカ飼育場にある、メダカの水換えが進めば、進むほど
オチてるメダカの数が、過去1番になるかも、しれません( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン
(*」>д<)」でたぁーーーっ!
種親メダカの買い直し(´Д`|||)
2021年は。
というより、
毎年、毎年、毎年、毎年、毎年、
新しく買い直してると、思いますけどね(lll-ω-)
チラッ|ω・`)
奥様、この記事、読んでないよね?💦
2021年も、メダカシーズン開幕から、奥様のことが色々と、書けそうです(*≧︎∇︎≦︎)

こんばんは
やはりメダカって適応力あるから!
雨ざらし(豪雨はフタ)でグリーンウォーターとラムズで!
我々の街でも冬普通に蓋も何もせず軒下のままで足し水の方が被害なくて弱いメダカさんだけ亡くなるから次の冬は蓋も何もせずにします!
たーさん。こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
冬場は放置。と言っても、足し水と、日光浴は、必要作業のようですね( ̄▽︎ ̄;)
今年のメダカ、残ってるかなハァ…(|||´Д`)=3
結構、数、減らしちゃってる様子です(´Д`|||)
こんにちは!
足し水と日光は、やらないと大変ですよね!
蓋してないと、暖かい時に、チリ?とかなんかつついてるみたいだし、ラムズさんでフンなどを分解した活性汚泥をつついてるので、メダカが何かしら食べてるなーと思いました!
YouTubeでメダカ沼さんの動画見てて、実践してスッキリしました
たーさん。こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
YouTubeでのメダカ飼育動画配信がある中、まだまだ、勉強不足の私のブログに足を運んでくださり、ありがとうございます(*>人<) 春先から数が増えすぎるのも大変ですが、冬場に、減らさないようにするのも、メダカ飼育ですね(*≧︎∇︎≦︎)