エアレーション設備をストップしたとことで、
いよいよ、メダカについて書くことが無くなってきた、ひろしゃんです、、、
って

メダカの水換えしとるやないかーーーい
(*」>д<)」オォ───イ!!

2022年、ラストの水換えだーーーーっ‼️


と、
エアレーションを止めた、
次の日に、
ほぼ、全ての飼育容器の水換え
をする、奥様です
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾


以前もお伝えしましたが、
奥様流、メダカの冬越し方法は、


なんですが、
いつから、
メダカを完全放置するのか?
というと、
エアレーションを止めたタイミング。


これ以降は、
ポリカーボネート板で、飼育容器のフタを作って、
春先まで、完全放置します
∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎
でも、



エアレーションを止めた後に、水換え??
って、思いますよね?
そこも、奥様流で、
冬越しの間、メダカを完全放置する。
ということは、
メダカの水換えができない
ことになります。
ということは、
メダカは、今、現在泳いでいる、飼育容器内の水のみで、
冬の3ヶ月間を過ごす
ことになるので、
エアレーションを止めるタイミングの前後で、
メダカの水換え作業
をして、
綺麗な飼育水で、メダカの越冬をスタートさせる
ことが、
ベアタンク式でも
メダカの冬越しが上手くできるコツ



みたいです。
ただ、
秋の水換え作業で、
水合わせに失敗すると、、、
越冬前に、全滅
なーーーーんてことも、あるので、
水換え後の水合わせだけは、気を付けたほうがイイかも


って、
水換えの失敗を気にしてたら、結局、汚れた飼育水のまま、冬越しすることになって、
春先に全滅
のパターンもあるので、
あまり、深く考えずに、
11月は、夏の間に、磨いた
メダカの水換え作業のスキルを活かして、
最後の水換え作業を頑張りましょう
⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
コメント