1月になって、
加温飼育しているメダカの様子を確認してよう
ということで、
ポリカーボネートの板を持ち上げてみると、、、

おぉ、おぉ、
なーーーーんか、やってるじゃん、奥様
∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎
ひとまず、その場を離れて、
奥様と一緒に、メダカを加温してる部屋に再びやってきたら、、、

ん?ん?
(・ω・。≡︎。・ω・)

コレ、何してるの??
エッ?

メダカの水換えじゃん。。
おぉーーーーっ!
確かに、メダカの水換えだ!

容器が小さいから、結構、汚れるんだよね💦💦
と、
ブツブツ、言いながら、
綺麗に掃除して、水を換えた透明容器の上で浮かぶ
黒いボウルでメダカを泳がせていた、種親のメダカ
を、
透明容器に、移し替えるだけ
という

夏場の水換え方法と、
まーーーーったく、変わらない方法で、加温飼育のメダカのお世話をしてました(*≧︎∇︎≦︎)



早く、産卵しないかなぁ(○︎´艸`)
はっ?

もう、卵は産んでるよ


おぉーーーーっ!

まっ、無精卵だけどね(*≧︎∇︎≦︎)

なにそれ( ̄▽︎ ̄;)

頑張れ、奥様
(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
いやっ!
頑張れ、オーロラ黄ラメ体外メダカリアルロングフィン!!

それから、
2週間後
加温飼育してるメダカの
照明器具を、
室内用のLEDライトから、
アクアリウム用のLEDライトに変更

して、
ライトアップする時間帯も、
朝から夕方まで。
と、
シッカリ、ちゃんと、
メダカの加温飼育を始めた、ヤバい奥様
(。´艸`。)ㅋㅋㅋ
\ 自己紹介 /
おかげさまで
加温飼育するメダカが泳ぐ容器
と、
温水を入れる容器
が、

サイズアップ‼️
これまで使っていた加温容器のサイズが
40型のプラ箱(40L)でしたが、

今回から使うのが、
60型のプラ箱(60L)

40型のプラ舟から、20Lくらい
容器に入る水の量が増えました´ ³`°) ♬︎*.:*
と、いうことは、
使うヒーターの容量も、大きくするのか?
というと

これまで使っていた
同じヒーターで、加温😁


ただ、これまでと違うのは、
加温した温水が、均等な温度
になるよう

ヒーターの近くで、
エアレーションをブクブクさせるのが、ポイント
みたい(๑˃͈꒵˂͈๑)
そして、
加温容器のサイズが大きくなった。
ということは、
そう、

メダカの数が、順調に増えてます
(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
数日前までは、

全滅だぁ。。。。
と、ボヤいてましたが
なんだかんだ、奥様の調子
いーじゃん。いーじゃん。
(○︎´艸`)
頑張れ、奥様(*≧︎∇︎≦︎)
加温飼育を始めて3ヶ月後
室内飼育のメダカのために、
結局、
LEDライトを購入した、生き物好きなヤバい奥様。



だったら、室内で加温飼育する12月に、購入しておけば良かったのに(◞‸◟;)
と、思った、ひろしゃんですが、、、
あの頃は、
電気代が、一気に高くなるぞぉーーー!
って、
言われてましたから、
照明代というよりか、加温飼育するときに必要な、
ヒーター

の電気代に、ビビってました💦💦💦
まぁ、結果的に、電気代は、かなり値上がったのに、
加温飼育用のヒーターも、LEDライトも、
昼間は、つけっぱなし

だったので、
それなら最初から、メダカ飼育に使うオススメのLEDライトを使って、


室内のメダカを加温飼育しとけばイイのに
と、ボヤいてるだけです。
まぁ、まぁ、それは、さておき
植物育成用のLEDライトを使って、
加温飼育してるメダカは、大きく成長してるのか??
と言うと、、、

おぉーーーーっ!

メダカの特徴が分かるサイズまで成長してきたじゃん。
ということで、これまで飼育してきた容器から、
13LのNVボックス容器に、サイズアップ

これで、あとは、シッカリとメダカの特徴が出てこれば、、、
って、
確か、2022年の冬から、採卵を頑張ってるメダカは、
黒幹之のリアルロングフィン

と、
オーロラ黄ラメのリアルロングフィン


って、

こ、このメダカで、大丈夫なのか??
なんか、全部、ただの真っ白な幹之メダカに見えるのは、気のせいだろうか、、、、
2022年の冬から続く、メダカの加温飼育の答え合わせは、あと少し。
コメント