最近、ひろしゃんのヤバい奥様が
毎朝、5:00に起床してます


ラジオ体操でも、してるんですか?


だと、面白いんですけど
そうではなくて、
朝の涼しい時間帯に、
メダカを、サイズ分けしてます


メダカをサイズごとに分ける??
と、
難しく考える必要はなくて、
針子から、目視できるサイズまで成長したメダカ
を
サイズごとに、まとめていく作業。
もう少し分かりやすくいうと、
有精卵がついた産卵床を、
100均のダイソーで販売している
スクエアボックス

に入れて、1週間もすると、


次から、次へと、
ただ、
孵化したメダカの、
産まれたタイミング
や、
成長速度によって
サイズに、バラツキがでてくる
ので、

大きなサイズのメダカは、タモ網で、すくって、別容器に移し変えていきます(*≧︎∇︎≦︎)
これが、


\ メダカの選別作業で使うタモ網 /
メダカのサイズ分けです(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

あぁ、めんどくさ。

めんどくさいなら、やらなきゃイイじゃん。
はぁ?

サイズ分けしないと、大きいメダカだけエサを食べるから、
小さいメダカが、どんどん減るだけだからね!
と、
ブツブツ言いながら
同じサイズぐらいのメダカを選別する奥様💦💦
でも、
メダカのサイズを分けをするだけ
なら、

そんなに、早起きする必要もないんじゃ??
と思いませんか??
何で、そんなに早起きして、メダカのサイズ分けをするのか?
というと、
7月中旬から、8月までに、採卵して、メダカを育ててきた容器の数が、、、

大量、過ぎて、

サイズ分けが、追い付かん!!
というのも、
針子サイズから大きくなったメダカを、サイズ分けして、別容器に移すんですが、
サイズ分けした容器のメダカも、
1週間も経過
すると




次々に、大きくなるじゃん
そう、
採卵して、メダカが孵化する容器
と、
サイズ分けしてから、メダカが大きくなる容器
が、

めちゃくちゃ、多すぎて、

これが、永遠に続く、、、


さらに!
サイズ分けしたメダカは、移し変える容器に浮かべて、



水温調整と、カルキ抜きをして、
新しい容器へ、移し替える。んですが、、、
この
メダカを移し変えた容器の水が、1週間経過すると、


グリーンウォーターになる💦💦
ので、

も
どん、どん、増える‼️
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
\ メダカの水換え作業 /
な、の、で、

5:00から、メダカ活動しないと、間に合わん!!
ということみたい🤣🤣🤣

メダカを飼育するって、結構、ハードなのね。。。
ちなみに、
サイズ分けしたあとの飼育容器を、
ラメ系は、白くて深い容器
オーロラ系は、黒い容器
三色系は、小さな容器
と、
メダカの特徴や、種類によって使い分けると、
より、特徴や、表現が、出やすくなるみたい
です|・ω・`)

まぁ、まぁ、ひろしゃんみたいに、

難しいことは、よく分かりません
というかたは、
と、
針子→稚魚→若魚
と、
1つの容器で泳いでるメダカに、バラツキがでてきたら、
サイズの近いメダカ同士をまとめて、別容器に移す
と、
早く、たくさん、メダカを育てることができる
みたいなので、
なかなかメダカのサイズが大きくならないかたは、
奥様みたいに、早起きして、
メダカのサイズ分けをすると、たくさん成魚にできると思いますよ⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
春夏と、メダカの繁殖をしてきて、
8月終わりごろから、メダカの採卵よりも、大切なことがあって、
それが、
- メダカのサイズ分け
- メダカが泳ぐ飼育水の水換え
のようです(*≧︎∇︎≦︎)
というのも、
8月以降でも、産卵するメダカはいるんですが、
この時期に、採卵しても、
孵化して、針子から稚魚になって、若魚になる頃には、、、
冬に入ってる

ため、
採卵したメダカを増やすよりも、
小さな容器で、育てているメダカたちを、

冬越しさせるために、準備しておく
のが、ポイントのようで、
ヤバい奥様、
愛用の西山さんのタモ網を使って、

メダカのサイズ分け
をしてます。

メダカのサイズ分けって、何か基準でもあるの??
基準ってのはないけど

大きさが、バラつかないように、まとめていく感じかな
と言いながら、
白容器で育てた、同じくらいのサイズのメダカを、

小さなボウル容器に移動させる奥様。

それを、さらにひとまわり大きな容器に移動させるため、
水道水を入れた容器に浮かべて、

半日以上、太陽光に当てたら、
メダカを容器に移し変えて、
メダカのサイズ分けと、水換えが終了
⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻

めっちゃくちゃ、簡単じゃん

あのね、、、
メダカをサイズ分けしたり、水換えするのは、
簡単かもしれないけど、

この後に、バタバタ、メダカが死んでみ??

マジで、ヤル気なくすから。

何年もメダカ飼育してるけど、、、
水換え後に、メダカが死なない方法って、ないの??

無いっ‼️
(;・∀︎・)エッ??
ダメなときは、全くダメだし。
良いときは、どんなに雑に水換えしても大丈夫

なんだもん。
って、
秋のメダカ飼育に、
メダカのサイズ分けと、水替え作業が大切
って感じで、ブログ書き始めたけど、、、
結局、全く、役に立っとらんぞーーっ
(*」>д<)」オォ───イ!!
と、
毎年、毎年、

あのとき、水換えしなきゃ良かった

どんどん、水換えしたほうが、めっちゃ元気に大きく育つわ
と、
失敗と、成功を繰り返しながら、メダカ飼育をしてる、
ひろしゃんの奥様でした
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
皆さんも、そろそろ、冬越しの準備始めてくださいね
コメント