岡山県遠征日記、書き終わったけど、
報告書
みたいになっちゃったかなぁ(^~^;)



購入したメダカも、
黒ラメ幹之メダカ体外光タイプ(黄色)
と、
三色幹之メダカ
の2種類では、インパクト不足も仕方ないか(´Д`|||)
そうは言っても、
どのくらいの遺伝率で親メダカと同じタイプが出てくるのか?
今後のブログ活動を楽しませてくれそうな、メダカですけどね( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊


さて、そんな期待大の種親たちが泳ぐ
メダカ容器
ですが、
2019年から新しいタイプの容器に変わったことに気がついていましたか?
2019年からメダカ容器に使っているのは…


バケツ(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎
バケツでメダカ飼育
これまでは

NVボックスと呼ばれる黒い箱を使っていました。

それを、2019年からは、バケツを使って採卵してみるみたい(๑˃͈꒵˂͈๑)
理由は…
特に、ナシ(((*≧︎艸≦︎)
ですが
NVボックスに比べて、広さはない
が、
深さはあるバケツ。
この
深さ
が、我が家のような狭小住宅での、メダカ飼育をするコツにつながる
可能性があるかも(`☆︎ω☆︎´)

バケツ飼育に変更した理由とは?
というのも、
まず、メダカ容器を縦長にする事で、
同じ水量でも、場所が少しだけ広がります。(気休め程度ですけど。)
でも、NVボックスと、バケツの水量を比較すると、バケツの方が、水量が少ないみたいなので、
メダカ1匹飼育するのに、水1リットル必要
の理論からすると、場所が増えても飼育できる数は減る。という、矛盾がおきるんですけどね(-ω-;)
それでも、意外と冬越しの時に、深さがあるメダカ容器のほうが、底まで、凍ることなく、何もしなくても、越冬できる。
なんて聞いたこともあります。
これからは、夏の暑い日差しが待ち受けています。
バケツの深さが、メダカ容器の温度上昇を少しでも食い止めることができたら…。
って、どれも
不確実( ̄▽︎ ̄;)
結局、狭小住宅の救世主になれるかどうか分かりません。
では、なぜ
NVボックスから、バケツへメダカ容器を変更したのか?
明確な理由があるとしたら
バケツの値段が100円だから(๑˃͈꒵˂͈๑)
NVボックスは、確かに長方形で、サイズ感も、メダカを飼育する容器にはピッタリなんですが
とにかく、在庫がない。
のと、
1箱 300円前後します。
これから夏に向けて、メダカの採卵が始まり、メダカが孵化し始めると、メダカの飼育容器がたくさん必要になってくるのに
在庫切れの容器をいつまでも待っていられませんよね(●︎`3´●︎)
なので
今は、種親をバケツで採卵して、その時が来るまで、NVボックスの容器は、温存といったところでしょうか。
それとも、稚魚も種親と同じように、バケツで飼育してしまうのか?
(。-`ω´-)ンー
結局、これも、今の段階で結論はでなさそう(; ̄^ ̄)
2019年は、
バケツでメダカ飼育に挑戦中
どうなるか、メダカと同じように、これも楽しみです(๑´∀︎`๑)
