2020年の冬も、もちろん
と思っていましたが、なんと、2020年から、2021年は、メダカの加温飼育はしない!!と早々に宣言する、奥様。。。理由は、なんとか、かんとか、、、

でも、2021年の2月になってみれば

結局、加温飼育しとるやないかーーーい!!
と言う具合に、例年よりも規模の大きい60サイズの黒容器と、白容器を使いながら、ブロンズと黒ラメ幹之メダカのサファイアを加温していました。
今日は、2020年に奥様がやっていた、
メダカの加温飼育方法
について、まとめてみました。
NVボックスでメダカを加温飼育する方法
そもそも、メダカは加温飼育しないほうがイイ??

そういえば、2020年は、メダカの加温しないの?



今年は、メダカの加温をやめるよーーー‼️



なんで?



去年もそうだけど、加温して大きくしたメダカ、次の年の春先でほとんど、ダメになるもん



2020年の冬の加温飼育は、上手く育つかもよ?



いやぁ。2020年は、メダカの加温はやらない。って、色んな人に、言っちゃったし💦



嘘でしょ( ̄▽︎ ̄;)
と言う具合に、2020年は、これまでリビングの棚置きを使って、メダカの加温飼育をしてきたのに、
加温飼育はしない!!
と言い出す奥様が・・・
確かに、冬越しで残ったメダカって、メダカの出来に関わらず、ひろしゃんがガサガサした程度では、お亡くなりになりませんから、強いって言えば、
強いっ(。-`ω´-)ンー
逆に加温して大きくしたメダカは、ひろしゃんのガサガサには、耐えていないと言えば、その通りで、結局、次の世代をとったところで、
その次の世代に繋がらないなら、おとなしく、加温しないほうが、良いのかも。。。
確かに(。-`ω´-)
メダカを加温飼育すると
加温して大きくしたメダカは、次の年の春先に屋外へ出したとき、全滅してしまう可能性があるくらい、体質的に弱いメダカもいるので、加温して大きくしたメダカを育てるのは、なかなか難しい。
NVボックスと白容器でメダカの加温飼育スタート
メダカの加温して欲しいの?
と、言いながら、


メダカを加温することになりました〜(*´꒳`*)
NVボックスに水と、ヒーターを入れてお湯をつくり、NVボックスの中ある、白い容器に種親を泳がせることで、水を温めて、メスのメダカの産卵を促す仕組みです。


NVボックスの中に浮かぶ、2つの白容器で加温されているメダカは、


サファイア
って、めっちゃ、白くない??
(´Д`|||)
サファイアって、黒ラメ幹之メダカの、青いラメを持つメダカでしたよね(^~^;)
どうも、白容器に入れると、こんな色合いになっちゃうそうです😅


まぁ、加温中のサファイアの色は、気にしない、気にしない(○︎´艸`)大事なのは、この次の世代です。
ちなみに、サファイアを加温する理由は、ひろしゃんが、ずーっとリクエストしてたからみたいです(๑˃͈꒵˂͈๑)
そして、もう1種類、加温するメダカは、


ブロンズ
いや、こっちも
色薄っ‼️
とりあえず、ひろしゃんのおねだりで、2020年も、メダカの加温をすることになりましたが、どちらも、メダカの色が薄いね。。
まぁ、まぁ、どうあれ、こうあれ、コレで冬場も、奥様のとんでも行動をブログに、、、
じゃなくて、メダカの成長を記事にすることができそうです(*≧∀≦*)
奥様、しっかり、メダカの加温せーよ
(*≧︎∇︎≦︎)
チラッ
|ω・`)
種親が泳ぐ水を直接温めずに、ひとまわり大きな容器で、温水を作って、そこに入る大きさの容器で種親を温めれば、ヒーターの数が節約できますよ。


室内での加温は日照不足になるのでライトで照らそう
メスの産卵を促すために、ライトアップ
奥様、ブツブツ、言いながらも、ひろしゃんの指示通り、サファイアと、ブロンズのアルビノを2020年11月から加温飼育し始めて、1ヶ月もすると、こんな感じになってきました😁


例年と、変わらない規模(๑˃͈꒵˂͈๑)
ここで気を付けるのが、メダカを室内で加温飼育するときは、
日照不足になりがちでメダカが産卵しない
ことがあるみたいなので、上から、巨大水槽のライトで照らし、さらに
光がよく反射するように、白い容器で飼育する
ほうが、しっかりと、メスのメダカが産卵するそうですよ´ ³`°) ♬︎*.:*


エアレーションも入れて加温飼育
さらに、室内で飼育すると、容器に、油膜らしきものが、もわぁ〜っと広がるみたいで、その対策として、エアレーションも、必須アイテムになります👍
もちろん、奥様もエアレーションは、しっかり、やっとります😁って、


エアーの電源元、ちっさ😱
って、か、


分岐コック、使わない‼️って、去年、言ってませんでした?
あっ、そうだ、去年使ってた、この分岐パイプ、


2020年にメダカ小屋を作って、そこにエアレーションの配管をしたとき
ひろしゃん、ノコギリで切り刻んだわ
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾


しかし、何も苦情がないところを見ると…
メダカの加温飼育、まだまだ、やる気無い感じかも(lll-ω-)
メダカに光を当てよう
室内で飼育していると、光がメダカに当たらないので、産卵しない可能性がアリ。照明器具や、白い容器を使って、種親のメダカを照らしていこう!
油膜に注意
室内でメダカの飼育をすると、容器に油膜が浮いてくるのが気になります。エアレーションすると、綺麗になくなりますよ。
メダカが孵化し始めたら、60型サイズの容器にメダカを移し変える
メダカの加温飼育中の容器の使い方



加温飼育、おしまーーーい!





嘘でしょーーーーっ
(*」>д<)」オォ───イ!!
ていうより、針子も大きくなってきたし、ちょっとヤル気出てきたかも


おぉーーーー!!めっちゃ、広がったじゃん!!
ということで、加温飼育中のサファイアと、ブロンズアルビノの種親が泳ぐ容器と、採卵した卵を孵化させる容器を、スッキリとまとめた奥様です(*≧︎∇︎≦︎)
採卵したメダカは、種親のメダカと同じように、ひとまわり小さな容器に入れて、60サイズの容器で温めたお湯に稚魚の泳ぐ容器を浮かばせて、成長させていきます。
それでも、ひと回り大きくなったメダカの稚魚の数が多い場合は、


NVボックスにヒーターを入れて温めたお湯で直接、加温飼育しても大丈夫です!!
⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
加温して飼育中のサファイアは、大きくなってるのか?
さて、さて、2020年のサファイアとブロンズの加温飼育方法について書いてきましたが、
メダカは、どんな感じに成長していくのか?
というと
2020年12月頃のサファイア
11月に種親のサファイアをを加温して、採卵し、別容器で孵化したのが、加温飼育中のサファイアの針子(*≧︎∇︎≦︎)


2021年1月頃のサファイア
サファイアの加温飼育を始めてから約2ヶ月もすれば、本格的に稚魚のサイズまで成長してきた、黒ラメ幹之メダカのサファイアがコチラ😁


タモ網を飼育容器に突っ込んで、メダカの撮影をすることが出来ないから、必ず加温飼育のメダカの写真は、
ピンぼけ😭で、真っ暗😅
なので、メダカの特徴を掴んだ写真は、一枚もありません😅


一応、順調よく、育ってることは、間違いないんですけどね´ ³`°) ♬︎*.:*
奥様から、タモ網を使っても良い。許可が出るまでは、サファイアの特徴が出てる写真は、撮影できないかも😭
でも、サファイアは、ひろしゃんがみたところ、加温飼育は、成功してますよ(*≧︎∇︎≦︎)
まとめ
ということで、2020年の冬も、サファイアと、ブロンズをリビングの棚にて、無事、加温飼育することが出来ました。
今年は、珍しく、「メダカの加温飼育はしない」なんて言ってましたが、結局、加温飼育が終わりがけの2月には、、、


この規模ですからね。。。
加温容器を拡張し過ぎて、メダカを照らし続ける蛍光灯の長さが足らないという、状態。
ウケる
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
さらに、エアーポンプも、


4wの容量のモノにパワーアップしてました
(((*≧︎艸≦︎)ププッ


2020年の加温飼育では、
メダカにシッカリと光を当てる大切さ
エアレーションを入れる大切さ
が勉強出来ました。
あれこれ工夫しながら、加温飼育して大きくした、サファイアと、ブロンズは、2021年にどのくらい成長するのか?
続きは、2021年の夏の記事をお楽しみに(*≧︎∇︎≦︎)
おしまい。
コメント
コメント一覧 (10件)
こんにちは。冬場の楽しみにはなりますが、加温個体は春先にダメになることが多い気がします。いつの間にか☆ってことになってます。。。
やっぱり、そうですかぁ。( ̄▽︎ ̄;)
加温して手間をかけるくらいなら、冬の間は、思い切って休んで、来年の春から、採卵した方が楽しい‼️
という、奥様の気持ちが、分かってきました(×∀︎×๑ )
プロ中のプロのブリーダーさんやめだか屋さんは、そんなことはなくって、上手に仕上げる何かが、越冬個体と混泳させるタイミングやポイントが、あるのかも知れませんね。僕は春採り個体で秋採りした個体を加温しています。やっと1cmくらいになったところですね。
nanomedakaさん。こんばんは(๑˃͈꒵˂͈๑)
加温個体を上手く繋ぐことができたら、初心者脱出といったとこでしょうか(๑´∀︎`๑)
とは言え、メダカ飼育って、ブロアマ関係なく、楽しめるところが、なんだかイイですよね
こんにちはひろしゃん オロです
ネタが無いときは、バッティング談義をしましょうw
・・・それはともかくとして
うちでは、ひろしゃんや、HOBOさんのブログを参考に、ルミナスのスチールラックに例のホムセンのビニールシートをかけて ルームin温室 を つくりましたwww
これで電気代を浮かせつつミジンコやミジンコウキクサを育てようと思います
実験は続きます…
オロさん。こんばんは(๑˃͈꒵˂͈๑)
そうでした、そうでした´ ³`°) ♬︎*.:*
最近は、「縦振り」というワードが出てきましたので、バット縦振りする練習を、頭の中でやっております(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
それは、ともかくとして。
ビニハ実験、先を越されたーーーーっ実は、僕も、ちょっとミジンコを温室で飼育してみようかと、HOBOさんのブログをチェックして、計画を練っているところです
温室で増えたミジンコの話ありましたら、是非、聞かせてくださいね〜
こんばんはひろしゃん オロです
お、奥様のアイコンが…❤️キャワe
それはそうと、うちのメダカの調子が悪い理由がなんとなくわかりました
プロホースで掃除して、ホースを最後引き抜くときに盛大に汚れが舞っていました( T_T)\
今、紅帝ちゃんが一匹水カビ病ぽいので隔離していますが、他の子の消化不良もこのせいかもですね…タブン
これから掃除に気をつけていこうと思っています
オロさん。いつも、コメントありがとうございます(๑˃͈꒵˂͈๑)
アイコンは、2021年から一つ増やしてみました(*≧︎∇︎≦︎)
冬の間もそうですが、メダカ容器内の、汚れが舞うと、メダカにかなり悪影響なのは、間違いないので、気をつけてください(´Д`|||)
何度、叱られたことやら…
ひろしゃん こんにちは オロです
加温というのは難しいんですね
ところで、年末に猫飯さんからヤフオクで稚魚を落札したのですが、お忙しいのか発送予定を過ぎてもされないです
かなりの数を出品されてたようなのでお忙しいのかな?
ちょっと不安になってます(;´∀`)
あまり催促するのもはばかられるし・・・
まあ 気長に待ってみます
では 奥様にもよろしくですヽ(^。^)ノ
オロさん。メッセージありがとうございます(๑˃͈꒵˂͈๑)
遠くから見てると、加温飼育って、結構、手間だなぁ( ̄▽︎ ̄;)って、感じがします。奥様の場合、室内飼育なところが、余計に気を使うのかな?
いやっ。
単純に、飼育レベルが(○︎´艸`)
猫飯のメダカを購入されたのに、届かないのは、ちょっと気になりますね(×∀︎×๑ )
忘れてることは、無いと思いますが、頃合いをみて、「すみませーーん」と、声をかけてくださいね(*≧︎∇︎≦︎)