波板トタンを使って、メダカの雨対策をしようと、思いつくも、やっぱり、使い慣れた、ポリカーボネート板を使って、大雨対策してる奥様∵︎ゞ(≧︎ε≦︎●︎ )プッ
の話は、先日、紹介しましたよね😆
あわせて読みたい


メダカ容器の雨水対策は、波板じゃなくて、ポリカーボネート板で。
毎年、このくらいの時期になると、 ゲリラ豪雨😭 という、一時的な大雨が数日続くことが多くて、奥様、メダカの飼育どころじゃないです😱 先日の大雨が降...
ポリカーボネート板が必要なのは、雨振りの時に、
メダカの数を減らしてしまうから。
なんですが、実は、他に、
メダカの数が減る理由として多いのが
直射日光が飼育容器に入り、水温上昇で湯立つパターン😱
そこで登場するのが、

すだれ
隙間からのぞくと、

いい具合に、日陰になってます(*´▽︎`*p♡︎q
って、
(;・∀︎・)ハッ?
遮光ネットは?
と、なってるかた、いませんよね?そこは、前回、少しお話ししましたが、
奥様、
種親のメダカには、遮光ネットを張って日除けすることは、ない
んだって。

理由は、
なるべく太陽に当てたほうが、元気だから☀️
でも、直射日光が入りすぎると、飼育容器の水が湯だってしまうから、外気温や、日差しの強い日は、すだれを使って、ガードするそうです👍

種親のメダカは、すだれをして、
産まれたメダカは、遮光ネットと、ポリカーボネート板をして、
フタを、朝から
開け閉め、開け閉め
って、
ウケる
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
ゾクーーーーっ(i|!゚Д゚i|!)ヒィィィ
なんか、悪寒がしたぞ。。。。お盆休みがいくら長いからって、
いや、屋根付きは、無理だから💦
絶対、無理だから😭
コメント
コメント一覧 (2件)
たぶん、最終的には屋根になるような気がします。
HOBOさん。こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
そうなりますかね(◞‸◟;)
無理ですって〜(×∀︎×๑ )