加温容器から、普通の飼育容器へ移動したブロンズメダカの記事を書いたところ

と、叱られましたけど
( ̄▽︎ ̄;)

と、いうぐらい、未だに、メダカ飼育の初心者を続けている、ひろしゃん(@自己紹介)です(*≧︎∇︎≦︎)
さて、そんな、きったなーーーーい、水で泳ぐブロンズを加温して採卵して、
大きく成長してきたブロンズメダカたちが、コチラ

おぉーーーーっ。
(○︎´艸`)
なかなか、良い色してるじゃん。
銅色?ブロンズ色?の下に、ぐーーーっと、伸びる体外光が、ひろしゃんは好きですが、

奥様は、どんなブロンズを、この後、選別していくのでしょうか?
というより、
前回、黒ラメ幹之メダカサファイア系で試した、
光の量を調節して、メダカを撮影する方法

これを、ブロンズメダカにやってみると、、、


一気に雰囲気が変わって、体外光が、かなり際立ちますね´ ³`°) ♬︎*.:*
で、
話は戻って、奥様が、ブロンズのアルビノメダカを加温して採卵した目的

そのゴールは、
ブロンズのアルビノタイプの固定化😁
のハズなので、今手元にいるブロンズは、いち早く、次の交配をさせたほうが、ブロンズのアルビノの固定化が早くできるのになぁ。。。
このままのペースだと。
春先から、採卵し始めたメダカを100としたら、
夏頃に、大きくなったブロンズから、アルビノタイプを選別したら、50。
そう、この時点で半分に減ってしまうことを奥様は、理解しているだろうか…( ̄▽︎ ̄;)
さらに、飼育途中で、いなくなるメダカや、体型の選別をして、ブロンズのアルビノタイプのオスとメスを選び出す頃には、絶望的な数になってることを…ハァ(|||´Д`)=3
そうやって、ブツブツ、奥様に聞こえるように、ひろしゃん、つぶやいてますが
全く、聞く耳なしの奥様
(´Д`|||)
いやっ。待て‼️
違う。
そうじゃない。
きっと、加温して採卵し、成長したブロンズの中に、
ことを、奥様は、知っているんだ(○︎´艸`)
だ、か、ら
のんびり、ゆっくり成長させるんだ
うん。
きっと、そうだ(*≧︎∇︎≦︎)
そうであってくれーーーーっ
(*>人<)

こんばんは
うちの紅帝ちゃんたちも卵を産み始めました
まだ2㎝ちょっとですがもう有精卵なんでしょうか・・・
採卵してみようかな…
オロさん。こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
ちょっと寒い日が続いてますので、しっかり成長できるのか?不安になりそうですが、卵をつけてるなら、採卵してみては、いかがでしょうか(*≧︎∇︎≦︎)
シーズン前に、イイ経験ができると思いますよ(๑•̀ㅂ•́)و✧︎