メダカを飼育してると、よく見かける

このグリーンウォーターでメダカを飼育する、メリット、デメリットは、ひろしゃんのブログでも書きましたが、

1番のデメリットは、
どんなメダカが泳いでるのか?サッパリ、上から見て、分からないところ。
だと、思いませんか?
いや、いや、ひろしゃんと違って、自分でメダカ飼育をしてるから、

どこに、どんなメダカがいるかは、普通、分かりますよ💦💦
と、言われそうですね(*≧︎∇︎≦︎)
まぁ、ひろしゃんは、少しでも早く、上見でメダカを見分けないと、



奥様に見つかって、叱られる可能性が高いですからね
やっぱり、グリーンウォーターのデメリットは、飼育容器内のメダカが見にくいこと。
になるんですけど、
実は、グリーンウォーターで泳ぐメダカって、飼育容器の前で、
じーーーーっと、待ってると、




水面にメダカが、集まってきません?
この感じ、生き物が苦手なひろしゃんですが、
結構、好きです(*´▽︎`*p♡︎q
って、



なんだーーーーっ、このメダカ?


ラメ色が、めちゃ青いんですけど
(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!



ブルーアンバーじゃん



おぉーーーーっ!
昨年、メダカめだかさんから、連れてきて、繁殖した、あの


ブルーアンバーか!




言われてみると、琥珀体色と、青ラメが


めちゃくちゃ、よく分かる
でも、
ブルーアンバーって、琥珀ラメの背ビレなしメダカだけに、



上手く増やせないからね‼️
って、



ブチ切れてませんでした??
なんなら、去年たくさん増やして、冬越ししたこの容器で泳ぐブルーアンバーも、
背ビレがあったりしたら、、、



選別が、めちゃくちゃ、大変だわ‼️
って、
ブチ切れる、ヤツじゃ??
(; ・`ω・´)



ん?ブルーアンバーは、「背ビレ無し」しか、産まれてきてないよ



ほ、ホントに??



本当に、背ビレなしばっかりだよ~。



まっ、それだけに、オスメスの判別は、難しいと思うけど



た、たしかに、
黒ラメ幹之サファイアのときもそうだったけど、
背ビレ無しのメダカは、オスメスの判別が、
超、ムズイ😭😭


と、言いつつ、
この前開催された、吉田のメダカイベントに、





2ペア、持って行きましたーーー


上から見て、
ラメが多い個体が、グレードが良い。んですけど、



なかなか、、、見つからないのが現実
です、、、
ただ、
5月28日(日)のめだか万博in愛知へ


ブルーアンバー、たくさん持って行きます
是非、ひろしゃんたちのブースへ
遊びにきてくださいね
コメント