ひろしゃんの目の前にあるのは、
横見ケースに、入ったメダカ

奥様に、

ちょっと、忙しいから、ブルーアンバーの種親、選んでおいて。
と、頼まれたので、横見ケースにメダカを入れて、
選別作業中です( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾
先日も記事に書きましたが、ブルーアンバーというメダカの特徴は、
分かりやすくいうと、
琥珀ラメの背ビレなしメダカ
です(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
特に、
ラメの色が、青色で、
ラメの量が、ビッチリ入っている
メダカを見つけることができたら、
ブルーアンバーの特徴が、出て、かなり良いメダカ
と言われてます(○︎´艸`)
では、では、
メダカ飼育経験ゼロのひろしゃんが、
横見ケースに入れた、ブルーアンバーを選別して、、
って、
背ビレ無しメダカって、オスとメスの選別が、
超、難しいです(´Д`|||)
そんな、超、選別が難しい
背ビレなしメダカの雌雄判別コツ
ですが、、、
腹ビレが、尻ビレより大きいと、メス
の傾向が強い気がします。。。
あくまで、ひろしゃんの考えですけどね、、、
でも、結局



メスに見え始めたら、もう、全部メスに見えますけどね💦💦
と、
ブツブツ言いながら、
選別すること
30分




こんな感じのブルーアンバーは、どうでしょうか??
多分、
オスと、メス
の選別はできてると思うけど´ ³`°) ♬︎*.:*
横見の写真は、何回撮影しても、上手く撮影できなかったので、お蔵入り。
さて、
ひろしゃんが選んだ、
背ビレ無しメダカのブルーアンバーは、
産卵するのか?
そして、
有精卵になるのか?
楽しみ、楽しみ(○︎´艸`)
そうそう、5月28日のめだか万博へも、
ブルーアンバーは、持って行く予定なので、お楽しみにしておいてください😊
もちろん、
トンネル型の産卵床も
あわせて読みたい




自作した「メダカの産卵床」メダカイベントで販売します!!
2023年も気が付けば、ゴールデンウイークに突入しました⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻ 日当たりが良い場所でメダカ飼育していると、そろそろ、メスのメダカが、卵を抱え…
コツコツ、作ってますので、よろしくお願いします( ˶ˆ꒳ˆ˵ )
コメント