本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

種親メダカを太陽が当たる場所で飼育する耐ために、単管パイプを移動する。

5月に入って、日中の気温が上がってきたことで、

メダカの産卵シーズンが、始まりました。

と、言っても、

日当たりが悪いひろしゃんの家

では、

種親メダカを、どこで飼育するのか?

で、

奥様に叱られることがあります

というのも、

日当たりが悪い場所で、種親メダカを泳がせておくと、

  • メダカの産卵具合が悪くなったり
  • 体調が悪くなったりする

ので、

太陽が当たる場所で、種親メダカを飼育したい。

ひろしゃん

この気持ちは、よく分かります。

しかし、

日当たりが、良い場所に移動したら、したで、今度は、

水温が上がり過ぎて、飼育水が、お湯になってしまい、メダカを死なせてしまうことがある

ため、

  • 朝は、シッカリと太陽光が当たって、
  • 昼間は、少し影が差して、
  • 夕方に、また、少し太陽光が当たる場所

が、

種親メダカが、調子よく産卵できる環境

のようですが、、、

ひろしゃん

そんなに都合が良い場所なんて、ないよね??

というのが、本音なんですが、、、、

奥様

プラ箱の上に、NV13ボックスを置ければ、丁度良い、環境になるんだけどね

と、ヤバい奥様が、指定する場所は、

単管パイプの棚に並ぶ、プラ箱の、さらに上のスペース。

メダカの飼育容器を置く単管パイプ製のラック(棚)

この場所なら、

朝から昼までは、シッカリ、太陽光が入る。

ということですが、

NV13ボックスを、このまま、プラ箱の上に置いたら、

単管パイプが、邪魔をして、

メダカの飼育容器を置く単管パイプ製のラック(棚)

プラ箱で泳ぐ、メダカに、

太陽光が入らない💦💦

ので、

奥様

単管パイプを、外側に取り付け直して欲しい

メダカの飼育容器を置く単管パイプ製のラック(棚)

そうしたら、

NV13ボックスを置くスペースが

メダカの飼育容器を置く単管パイプ製のラック(棚)
奥様

できたじゃーーーーん!!

ヨシっ‼️

奥様

2023年は、この場所で、種親メダカを管理することにしよう!

メダカの飼育容器を置く単管パイプ製のラック(棚)

ということで、、、

メダカの飼育容器とプラ箱を置くメダカラック(棚)
ひろしゃん

マジで、並べ始めたし、、、

まぁ、まぁ、

日当たりは、良くなったけど。。。

これ、下のプラ箱容器は、

種親メダカから繁殖したメダカを泳がせるんだよね?

ってことは、

メダカシーズンに入って、

メダカの水換えするときって、

STEP
水換えの準備の準備?

種親メダカの容器を、一旦、下に降ろす。

STEP
水換えの準備

水換えしたいプラ箱容器の水を抜く

STEP
水換え開始

プラ箱を、下に降ろして、容器をキレイに洗って、棚に戻す

STEP
終了

種親メダカが泳ぐ容器を最上段に戻す。

って、

ただでさえ、

奥様

メダカの水換えが面倒くさい!!

と、普段から、ボヤいてるのに、

\ 水換えの記事 /

ひろしゃん

めちゃくちゃ、面倒にしてるのは、自分自身じゃない??

というより、

単管パイプの棚の下段がさ、、、

メダカの飼育容器のラック棚
ひろしゃん

メダカ以外の生き物飼育してません??

奥様

だって、そこ、日当たり、悪いじゃん。

(; ・`ω・´)マジか……

なーーーんか、種親メダカの産卵が上手くいくように、

容器の置き場所を変える、奥様ですが。。。

たくさん採卵したとしても、

孵化させたメダカを泳がせる場所が、

種親メダカが泳ぐ容器で、太陽光が当たらず、

メダカの飼育容器とプラ箱を置くメダカラック(棚)
上段が種親、下段が増やしたメダカ

水換えが面倒くさい場所に置いてしまったら、

結局

メダカの数が減るばかりのような気が、、、、

するのは(´Д`|||)

まぁ、毎年、毎年、

色んなメダカ飼育方法にチャレンジしてくれる奥様のほうが、ひろしゃん的には、助かりますけど(○︎´艸`)

それがキッカケで、ブチ切れされるのだけは、勘弁してほしいかな😭

さて、

今年のメダカの繁殖結果は、どうなるか(*´艸`*)ァハ♪︎

ブログ村ランキングの応援ボタン

カテゴリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次