産卵期のメダカに、タマミジンコをあげると、

もりもり、卵を産むよーーっ

ということで、
2024年も
タマミジンコの自家繁殖に挑戦した、ひろしゃん。

結果は、、、
マジで、あの容器、

汚すぎて、触りたくもないんだけど

と、
タマミジンコの繁殖を
4年半も挑戦しているのに
毎年、
ヤバい奥様の怒りを買う
という、
なんとも言えない状況です(-ω-;)(;-ω-)
もう、いっそ、
タマミジンコを繁殖するためのバケツ容器は、


処分したほうがイイのかも。
と、思っていたら、
タマミジンコより、

ゾウリムシの繁殖、やってよ‼️

エッ?
ゾウリムシは、この間、
豆乳を使えば、

放ったらかしで、ゾウリムシが繁殖する
って、喜んでませんでした???

いやぁ。それが、
豆乳を与えるのが、面倒くさいんだよね。
(*」>д<)」オォ───イ!!
結局、何もかも、
面倒くさい。
で、終わらせとるやないかーーーい(*」>д<)」
(・ω・。≡︎。・ω・)キョロキョロ

なるほど。
タマミジンコを賠償していた「白いバケツ容器」で、

ゾウリムシを繁殖すれば、
水量が多いだけに、
一度、ゾウリムシが増え始めたら、、、
増えたゾウリムシを間引く、
↓
水を足す
↓
豆乳を与える
↓
ゾウリムシが増える
↓
増えたゾウリムシを間引く
↓
水を足す
↓
豆乳を追加
↓
ゾウリムシが増える

うぉーーーーーーっ
(>∀<人)━━♪♪
コレ、絶対、キタわ
ということで
タマミジンコを増やすために使っていた、
白いバケツ容器を、シッカリ洗って

そこに、
水道水を半分程度入れたら

ゾウリムシを入れます。

ただ、ヤバい奥様が、ゾウリムシの培養をサボってたこともあり、、、

ゾウリムシが、残ってるのか?どうか?
微妙な容器しか残っていない状況、、、

明るい場所で、ペットボトル内の様子を確認してみると、、、
容器の底に、白いカスが残る容器。。。


全体的に、
なんとなーーーーく、ゾウリムシっぽいのは確認できるけど、、、

見慣れた、ゾウリムシの姿は、

ありません

とは言え、
我が家に残ったゾウリムシは、
これだけ
なので、
白いカスも含めて、全てバケツ容器に入れた後、

ゾウリムシのエサとなる、
豆乳を入れたら

あとは、日陰の玄関で
放置
∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎

ゾウリムシが、思いっきり増えだすのは、
培養から
7日~10日後
と、知りつつも、

もう、増えてるんじゃないの?
と、培養3日目で、容器内のゾウリムシを確認してみると、、、


おぉーーーーーーーーっ

めっちゃ、ゾウリムシが増えとる!!
おーーーーーーーーーい!!

ゾウリムシ、めっちゃ増えてるって


そりゃ、増えるだろうね
って、
もっと、喜ばんかーーーーーーい!
ということで、
ゾウリムシの培養から、
7日経過


そろそろ

ゾウリムシをメダカに与えてみるわ
ということで、
無事、
バケツ容器で
ゾウリムシの培養ができました
というよりも、
たくさんのペットボトルで、細かく培養するのが、面倒くさい人は、
バケツ容器を使って、一気にゾウリムシを増やしたほうが、
手間いらずで、オススメです
ただし、
バケツから、ゾウリムシを取り出した後、
減った分の水を足し

豆乳を入れたら

次に、ゾウリムシが増えるまでには、
7日~10日

かかるので、そこだけ、注意が必要です
まっ、注意点は、これだけなので、
これまでのゾウリムシや、ミジンコの培養と比べたら、

楽しすぎますっ
皆さんも、是非、お試しください(*≧︎∇︎≦︎)
種のゾウリムシが手元に無いかたは、ひろしゃんまでメッセージを送って頂ければ、
300ml×2袋を1セット
780円(送料込み)
で、発送させて頂きますので、LINE、InstagramのDM、e-mailで、メッセージを送ってください。(ゾウリムシが準備できないときは、販売できない場合がありますので、ご了承ください)