切ったレモンを見ると

口の中に、唾液がたまるように、
ゾウリムシの培養と聞くと、

鼻に、ツーーーーンとくる、
強烈な刺激臭
を想像するのは、

ひろしゃんだけでしょうか??


私だって、こんなに「臭い」のは、嫌だわ!!
しかし、、、
??

あれ、このゾウリムシ、刺激臭が、しないかも。。。
ゾウリムシを培養中のペットボトル

生き物苦手なひろしゃんも、恐る恐る、臭いを嗅いでみると

本当だ。強烈な刺激臭がしない。
実は、このゾウリムシ、
培養するときに、 豆乳 をエサに使ってるんです

豆乳を使うと、

ゾウリムシを培養するときの刺激臭が少ないよーーー。
ということで、
今日は、
- 豆乳を使ったゾウリムシの培養方法
- 豆乳を使ったゾウリムシの培養方法の注意点
- ゾウリムシの培養中に発生する「異臭対策」について
書いていきますので、ゾウリムシを培養するときの刺激臭で悩んでる方は、参考にしてみてください。
\ 最新の記事はココから /
豆乳を使って、ゾウリムシを培養する方法
「豆乳」でゾウリムシを培養すると、臭いが少ない
これまで、ゾウリムシを培養するときは、
エビオス錠
を使ってきた、ヤバい奥様

なのに、
なぜ、豆乳をエサに培養したゾウリムシを持っているのか?

というと、
ヤバい奥様ファンで、ひろしゃんのブログをいつも読んでくれている、「まちゃびん」さんが、

我が家のゾウリムシで良ければ、使ってください
と言って、
豆乳で培養したゾウリムシ
を送ってくれたから。


ありがとうございます。
と、さっそく、届いた、ゾウリムシをヤバい奥様と2人で
強烈な刺激臭がするのか?

クンクン

クンクン
嗅いでみると、、、

臭いが、あまりしないじゃん
もしかしたら、
豆乳で、ゾウリムシを培養する
と、エビオス錠で培養するよりも、
臭くないのかも?

ということで、
豆乳をエサに、
ゾウリムシを培養してみることに
豆乳を使ってゾウリムシを培養するのに準備するもの
豆乳を使って、ゾウリムシを培養するのに準備するものは、
- 豆乳
- 種水となるゾウリムシ
- 空のペットボトル
- 水
まず、ゾウリムシのエサとなる
豆乳
豆乳は、 無調整豆乳 を使いました。
そして、
種となるゾウリムシ

空になった1.5Lのペットボトル

と
水
豆乳でゾウリムシを培養する手順
綺麗に洗った、1.5Lのペットボトルの2/3まで、水を入れたら

ペットボトルの全体の
1/4ぐらいまで、ゾウリムシを入れて、


ゾウリムシのエサとなる
豆乳
を
10滴入れる

あとは、
2日に1回、豆乳を10滴入れて、
ペットボトルを上下にシェイクすれば、OK

ゾウリムシを培養する手順は、エビオス錠を使って増やすのと、
ほとんど変わらず

豆乳を与えるのが
2日に1回、10滴
というのが、 大切なポイント になります
さて、豆乳を使ってゾウリムシの培養を始めて
3週間が経過

そろそろ、大量にゾウリムシが増えてる頃かな、、、


って、めちゃくちゃ、透明じゃね??
豆乳を使ってゾウリムシを培養するときの注意点
豆乳を使って、ゾウリムシの培養を始めたハズなのに、

培養を始めて、3週間で

なんで、透明になってるのか?
というと、、、
んーーーー。

2日に1回、豆乳を10滴入れて、シェイクするじゃん?

そうみたいだね。
いや、2日に1回

豆乳を10滴入れるのが、面倒くさくなってさ、、、

もしかして??
そっ!豆乳入れなくても、増えるかな?

って、豆乳を入れずにいたら、
ゾウリムシの姿が、突然、消えちゃった
って、
(*」>д<)」オォ───イ!!
そうなんです。
豆乳を使って、ゾウリムシを培養するときに注意することは、
2日に1回、豆乳を入るのを忘れる
と、

ゾウリムシが、上手く増えない
さらに、

豆乳って、管理が、メンドクサイんだよね。。。
2日に1回、10滴入れるために、冷蔵庫で保存しておく
んだけど、
無調整豆乳って

賞味期限が、2日~3日で、めっちゃ短いんだよね。。。
そうなると、
ゾウリムシを増やすために、新しい豆乳を購入して、
10滴入れて、
残りを、自分で飲む。
豆乳を購入して、
自分で飲む。
って、

ちょっと、メンドクサイなぁって、
なって、
豆乳を与えずに、
ペットボトルを振ることだけ続けてたら、

ゾウリムシの姿が、見えなくなっちゃった


な、なるほどね、、、、
豆乳を使って、ゾウリムシを培養するときに注意することは、
- 賞味期限が、2日~3日の無調整豆乳を2日1回、培養中のゾウリムシに、10滴入れる必要がある。
- 賞味期限が、短いので、豆乳を購入する回数が多くなる
- 豆乳を入れずに、毎日、ペットボトルを振るだけだと、ゾウリムシの姿が無くなる

\ 2回目の挑戦で培養できました /
まとめ
豆乳を使って、ゾウリムシを培養するのは、
エビオス錠を使って培養するのと、
ほぼ同じ

ただし、豆乳をゾウリムシのエサにする場合、
2日1回、10滴入れて、ペットボトルを振る必要があるため、
エサを入れる手間がかかり、
豆乳の賞味期限が、2日~3日間と短いため
豆乳を購入する回数が増える
という点が、デメリットですが、
培養中の臭いが、きつくない

のは、

めちゃくちゃ、メリットがあります。
ゾウリムシの培養中の「臭い対策」は、豆乳以外にないの?
そうなると、
ゾウリムシを培養するときに発生する異臭が気になる場合、
面倒臭くても、豆乳を使ってゾウリムシを培養するしかないの?

あるは、あるけどね
透明なプラ容器を、フタの空いたエビオス錠の上に置いておけば


ほとんど、臭いしないじゃん

私は、豆乳で培養するより、

エビオス錠のほうが、上手に増やせそうかも。
\ 豆乳のほうが簡単に培養できました /
エビオス錠を使って培養する
ゾウリムシの異臭が気になる方は、
豆乳を使った
ゾウリムシの培養に、是非、挑戦してみてください。
上手く培養できたら、是非、ひろしゃんまで感想や、メッセージ、送ってみてくださいね
\ ゾウリムシを培養したときの記事 /
コメント