ゾウリムシを使って失敗せずにメダカの赤ちゃんを育てる方法

メダカの赤ちゃんのが上手く飼育できない
連日の暑さの中、奥様のメダカ飼育のため、メダカラック(棚)を調整し続けるひろしゃん(@自己紹介)です。

7月ってこんなに暑かったかな…。と思いながら、クーラーの効いた室内でブログのメンテナンスをして、過去にコメント欄へ届いたメッセージを確認していると
2018年6月21日
の、メッセージがあるじゃないの…。
差出人名は、村山様。
既に、2018年の7月というのに、6月中旬に届いたメッセージを確認しているひろしゃんです…。(村山様、お返事が大変遅くなり申し訳ございませんでした。村山様のお悩み解決に全力投球しますので、お許しください
さて、頂いたメッセージの内容ですが。
初めてコメント書かせてもらいます!
いつもブログを旦那と参考に見させて貰ってます!
中略
針子の生存率が低く、産まれても半分以下くらいの生存率になってるんです。
何か飼育方法を良ければ教えて下さい。
村山様。きっと、まだ、このブログに足を運んでくれてますよね??
さらに、2017年の7月には
~中略~
メダカを針子から稚魚メダカとわかるレベルにするのは 至難の業と感じています。
毎回失敗の繰り返しで落ち込むばかり。コツがあれば紹介してください。
とも、コメント頂きました。
本当に多くのメッセージを送って頂きありがとうございます。
早速、メダカ飼育歴4年の奥様に、
孵化したメダカの針子(赤ちゃん)の生存率や育て方
について、聞いてみましたので、参考にしてみてください(*≧︎∇︎≦︎)
メダカの採卵から孵化までのコツ
まずは、メスのメダカがお腹に卵を持ち始めたのを確認したら
メダカが卵を産み付ける場所を準備して、産卵に備えます。我が家でメダカの産卵場所として準備しているモノは、メダカショップや、メダカブログなどでよく見かける
手作りの産卵床を使っています。このメダカの産卵床の作り方は、過去記事で紹介していますので、まだ手元に産卵床がないかたは、作ってみてください(*´꒳`*)
そして、作った産卵床を、親が泳いでいる飼育容器に浮かせておきます。
種親に使うメダカの数が、1ペアや、2ペアぐらいで、数が少ない時は
ひとまわり小さいサイズの容器で管理することで、いろんな種類のメダカの卵を採ることもできます(๑˃͈꒵˂͈๑)

我が家では、手作りの産卵床とは別に、もう1つ産卵床として使うモノがあって。
▼
(ウィローモスでは無いみたいです…)
実は、産卵床にホテイアオイを使うと、ホテイアオイについている、タニシの卵など、メダカの卵に悪さをする
いろんな要因を作ってしまう可能性がある
ので、
面倒でも手作りの産卵床を使ってます。
手作りの産卵床では、上手く産み付けできないメダカもいるので、川で見つけたコケを入れてみたら上手く産み付けしていました(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎
- 作った産卵床を、オスとメスが泳ぐメダカ容器に入れておく
- コケや水草でもメダカは、卵を産み付けます。
- コケや水草を使う場合は、タニシの卵や、メダカの卵に悪さをする色々な要因をつくる危険性がアリ。
- 手作りの産卵床を使うのがベスト
メダカの卵を採る
メダカの有精卵が、産卵床に産み付けられたのを確認したら、


これまでの採卵方法では、産卵床に付いたメダカの卵を手作業でで1個づつ、別容器に移し変えていました
が、
2017年からは、メダカの卵がついた産卵床ごと、少し小さめの透明なパンケース(容器)に、移動させます୧⃛(๑⃙⃘⁼̴̀꒳⁼̴́๑⃙⃘)୨⃛

もちろん、産卵床が無くなった親が泳いでいるプラ舟には、卵のついていない新しい産卵床を入れます。

産卵床から手作業で卵の移し替えをしなくても、受精卵であれば、産卵床を親と隔離するだけで孵化します。
メダカの孵化(ふか)
卵のついた産卵床を移動させたら、特に何もしなくても、メダカが産まれてきます(産卵期の暖かいじきなら、約5日前後)

孵化したばかりの”針子と呼ばれるメダカの姿”では、どんなメダカの子供か判別がつきません。
メダカの赤ちゃんの生存率を高くするコツ
ゾウリムシ(微生物)を与える
メダカの赤ちゃんである針子の数が減る理由は、
サイズが小さすぎるため、エサをしっかり食べてないのでは?
と、気がついた奥様が、メダカの赤ちゃんのエサとして1番良いのでは?と、与えはじめたのが
です。
▼培養中のゾウリムシ

2018年春から、孵化したメダカの針子に、培養したゾウリムシを与え始めてからの針子の生存率は、
グンッっと高くなり
まさに、絶好調
メダカの赤ちゃんの生存率を高くするには、ゾウリムシを使って、孵化したメダカの赤ちゃんを餓死させないことがコツです。
培養したゾウリムシをメダカの稚魚や針子に与える方法ですが、とても簡単で、ペットボトルで培養したゾウリムシを、メダカの針子が泳ぐ容器にひと回し入れるだけ…。
▼メダカの針子が泳ぐ容器
ここにエサのゾウリムシを与えると…。
もわぁ~っとしたのが、ゾウリムシです。
写真だと見にくいですが、しっかりとメダカの針子が集まってきてます。

どうしても、ゾウリムシを作ることや、使うことができず、人工のエサを使って飼育する場合は、
餌のやり過ぎは、水が汚れる原因につながるので注意してください。
水替えはしない
メダカの赤ちゃんが泳ぐ容器が、このくらいグリーンウォーターで見えなくても
針子の泳ぐメダカの水替えは控えること。ひとまわり大きなサイズになるまで、ここはジッと我慢。
温度上昇に注意
メダカの採卵&産卵時期は、夏の強い日差しをあびるので、その日差しで、飼育容器の水がお湯になってしまわないように、すだれをかけて、
飼育容器の温度上昇を防いでます。
屋外でメダカ飼育をしている場合、メダカ容器への暑さ対策は、孵化したばかりのメダカに限らず、全ての飼育容器にやっておくと、孵化したメダカの生存率に限らず、メダカの生存率は、グッと高くなりますよ(*´꒳`*)

共食いに注意
成育の良いメダカから少しずつ大きくなり始めると、サイズの大きいメダカが産まれたばかりのメダカや、産卵床に付いている卵を食べ始めてしまうので、
周りと比べて大きくなったメダカは、ひとまわり大きな飼育容器に移し替えます。
▼13Lの飼育容器
しかし、この作業も、青幹之や白幹之などのように、遺伝率が高いメダカや、あらかじめ沢山の卵から孵化すると予測できるメダカたちは、
産卵床を移動させるとき、小さなパンケースではなく、40Lぐらいあるプラ舟容器にいれて、針子から稚魚になるまで、何も手を加えずに成長させます(*´꒳`*)
発泡スチロール飼育も悪くない
ここまでやって、孵化から稚魚までの過程が上手くいかない時は、産卵床ごと

発泡スチロールに入れて
孵化→針子→稚魚まで育てしまう方法がオススメです。
全てのメダカの卵を孵化させて、稚魚にできているわけでは無いです(。>ω<。)

さいごに
100個メダカの卵を採ったら、100匹メダカにしたほうがイイ‼︎
と、何かで、見かけたことがありますが、

ゾウリムシで飼育しているメダカの針子の生存率も、そんなに高くないよ~
と、即答。



じゃぁ、上手く飼育できない原因を教えてよ?



あくまで、私の感覚だけどね
孵化したメダカを育てるときに
- メダカの針子を飼育する容器にメダカを飼育し過ぎ
- メダカの針子の世話をかけすぎ
は、孵化したメダカの針子の生存率を低くしてる傾向はあるかも。
しかし、
- どのくらいの飼育容器で、何匹飼育すると、飼育し過ぎなの?
- どのくらいが、世話のかけすぎなのか?
こればっかりは、孵化したメダカを飼育する容器や、場所、飼育する人によって、大きく異なるので、安心してください(*≧︎∇︎≦︎)



メダカの針子の生存率は、半分ぐらいで大丈夫ですよ。
まずは、メダカ飼育の基本をシッカリしてみよう
- ひとまわり小さな容器に有精卵の産卵床を入れる。
- 孵化したら、エサとしてゾウリムシを与える。
- 暑さ対策は、しっかりして、水が減ったら、上から少し足す。
- 針子のサイズが大きくなると、容器の中の小さな針子を食べるようになるので、大きくなった針子は別容器へ移動する
ほら、最後のところ…
針子がひとまわり大きくなると、別の針子を食べるんですよ〜(*≧︎∇︎≦︎)
だから、
100個のメダカの卵から100匹の稚魚は無理なんです
ねっ∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎




メダカ飼育歴4年の奥様でも、
2016年冬にペアで採卵をチャレンジした
非透明鱗紅白メダカは、冬の時期に加温して採卵していました(2〜3週間でかなりの数の卵を産んでいました)が、
わずか、20匹前後です(´Д`|||)



かなり、悪い率だね
と、そんな率の悪いメダカもいれば、白幹之メダカ
▼白幹之メダカの稚魚
のように、ビックリするくらい孵化→稚魚に育つ時もあります
なんかそう考えると楽しいじゃないですか。だから、我が家の奥様と一緒に、
いっぱい失敗して、より多くの針子を稚魚にできるよう頑張りましょう(*´∇`*)
ラメの量とか、メダカの模様が、というよりも。上手くいかないことも、メダカ飼育の楽しみだと思いますよ
奥様以外の方法で、メダカの針子の生存率を高くする方法がないか、メダカ飼育をされている方の本やメダカブログを読んだりして、調べてみると
- 産卵床を別の容器に移すよりも、メダカの親を、別容器に移し替えるべき
- 過密になりすぎないように始めから、大きなケース(容器)に産卵床を入れて、孵化させる
- 有精卵に触らない
などなど、いろいろな工夫をしてメダカを大きくしてるようですよ。参考にしてみてください。
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは!
ゾウリムシは培養が簡単だし、針子~稚魚の餌になるので良いですよね!
成魚に与えても喜んで食べてますよ!
針子のうちは人工飼料が上手く食べられないみたいだから、ゾウリムシ様様です!
なお青水育成+ゾウリムシが個人的には最も良いと思ってます(^^)
@celeruさん こんにちは(*´꒳`*)
ゾウリムシの培養は、コツを掴んでドンドン増やしてます★
今年は、ホントに生存率が高いようなので、たくさん育つメダカに色々と想像を膨らませてしまいます(*´꒳`*)