メダカの冬越しもそろそろ計画しなくてはいけない時期みたいで…。
シルバーウィークを使って、メダカ専用のラック(棚)を作成しました。実は以前にも製作したことがあって今回で2個目のメダカラック(棚)になります。
2回目という事もあって、余裕を持って作れた、メダカの飼育容器を置く台。今回はメダカラックの作り方について紹介してみます
メダカ専用のラック(棚)の作り方
メダカラックの使用材料
- 単管

- 単管を繋ぐクランプ

- 足を支えるベース

材料は、すべてホームセンターで購入できます。
足場管や単管を売っているコーナーに行き、単管を繋ぐ部分の、直交クランプ、単管の足を支える部分の、固定ベース(この固定ベースが無いとかなりグラグラするので注意)を頑張って見つけてください。
- 単管足場
- クランプ
- 固定ベース
メダカラック(棚)の製作開始
購入してきた材料を使って、メダカラック(棚)を組み上げていきます。

最初にメダカラック(棚)の足部分を作り、その上に橋渡しの感じで2本の単管を置けばオッケー。
コツは…
最初から直角や水平などにこだわらないこと
足を組み上げて固定ベースに差し込み、その上に2本の単管を橋渡しに乗せ、おおまかにラックの形を作ってから、各箇所、ボルトの締め具合を調整するイメージです。
少しずつ組み上げていくと、高さ1m、長さ3mの屋外のメダカラック(棚)が完成しました(๑˃͈꒵˂͈๑)
単管足場を使っているので、ものすごく頑丈です。メダカをたくさん飼いたいなら、この方法がおススメかも୧⃛(๑⃙⃘⁼̴̀꒳⁼̴́๑⃙⃘)୨⃛
プラ箱(舟)に水をいっぱい張っても、まず壊れませんし、二段式なので、下にもメダカの容器が置けます
メダカラック(棚)の費用
気になる、メダカラックの製作費用ですが…。
約1万円
製作時間は、
2時間ぐらい。
まぁ、値段は、1万円前後しますが下手なラックよりは
倒壊、サビの心配が無い
のでオススメです(๑´∀︎`๑)
さて、これで飼育できるメダカ倍増です。
って、メダカの冬越しに、このラックって必要だったのかなぁ(^~^;)
しかも、
野外にメダカ専用ラック(棚)が2つ
ってなってくると、趣味の域を越えてきてる気がしてきました。
メダカラック(棚)製作のまとめ
- 単管の一番下にはベースプレートを置くとグラグラしにくい。
- 製作するときは気長に、焦って作ってもイライラするだけです。
- この規模のラックだと、製作費用は、約1万円
- 製作時間は、約2時間
- 水の入った40型のプラ箱を5箱くらい乗せても大丈夫。
コメント