透明と黒のケース(容器)でメダカの稚魚は管理&飼育
2017年6月4日
目次
稚魚用のメダカ容器で飼育する
奥様が低コストで製作したメダカラック(棚)の
上には・・・。

見慣れぬメダカの透明の容器(⊙︎ロ⊙︎)
前回発見したのは、白幹之 と書かれた容器
まぁ、中身は想像できますよね。。。
産まれたばかりのメダカの赤ちゃん(針子)が泳いでいます(●´∀`)
透明の容器の正体は、
100円ショップで売ってる、
だそうです( ^-^)
でも、
こんな小さなケースでは、すぐにメダカの赤ちゃんで、過密になりそうな気がします…
メダカが大きくなりだしたら
そんな時は、透明なケースの
下にあるひとまわり大きい
黒いプラケースに移動っ(*´꒳`*)
針子(赤ちゃん)の時は、
- 透明なケースで管理して
- ひとまわり大きくなったら、黒い容器へ
メダカの稚魚を2段構えで管理&飼育してます( ˊᵕˋ )
って、
黒い容器も過密なんかい(´Д`|||)
というのも、
この容器で飼育中の白幹之メダカだけ、2017年は、
かなり孵化している様子。
数だけでいくと、
他のメダカの3倍は稚魚が育っています୧⃛(๑⃙⃘⁼̴̀꒳⁼̴́๑⃙⃘)୨⃛
そりゃ、過密でも仕方ないか…
さて、
今年も、限られた場所でのメダカの採卵
上手にできると良いですけど…
頑張れ奥様(*≧︎∇︎≦︎)
あわせて読みたい


孵化したメダカを透明ケースで管理する
【メダカの透明ケースにメダカのシール】 ゴールデンウィークに入り気温が上がると、メダカの活動が活発になり、 一気にメダカが産卵しだすのでは? と予測した奥様は… ...
コメント