生き物好きなヤバい奥様に、

オスと、メスを、分けて欲しいんだけど。

と、お願いされた、ひろしゃん。

生き物飼育経験がない、ひろしゃんに、
メダカのオスとメスの見分けがつくのか??
と、思いましたが、
ほとんどのメダカは、
ヒレの形を見れば
オスとメスの見分けがつくんです(○︎´艸`)

しかーーーーーし!
2020年以降、
ヒレを改良するメダカたちが、 一気に増えた ことで、


オス??


メ、メス??


ぬぉーーっ!
どのヒレの
どこを見て、オスとメスを見分けるのか?

分からなくなってきた、、、
ということで、
生き物飼育経験ナシの、ひろしゃんでも分かるように
ヒレの形を見て
メダカのオスと、メスを見分ける方法
を、まとめました
ので

オスとメスの見分け方が、イマイチ、分からない。

オスとメスのヒレの特徴や違いを知りたい。
というかたは、参考にしてみてください(○︎´艸`)
メダカのオスとメスの見分け方【普通体型のメダカ】
メダカは、オスとメスでヒレの形が違う!
メダカのオスとメスを見分けるためには、
背びれ、尻びれ、腹びれ
が、
というのも、
メダカは、オスと、メス で
背びれ、尻びれ、腹びれの形が、
それぞれ、違う形をしています
と、いうことは、
ヒレの形や、ヒレの特徴を覚えてしまえば、
90%以上のメダカは

簡単に、オスとメスの見分けがつくよ

背びれが、2つに割れているのが、オスのメダカ
メダカのヒレは、
オスと、メスで、
それぞれ、どんな形で?、どんな特徴があるのか?
普通体型のメダカ

の
背びれ
の
違いと、特徴
をまとめる
と、
背びれの特徴
- 2つに割れている
- 縦長

ヒレが改良されていない、普通体型のメダカは、
背びれを見れば、

オスとメスの区別ができるかな。
尻びれが、四角く、切り欠きがあるのが、オスのメダカ
普通体型のメダカの
尻びれ
の
違いと、特徴
をまとめると、
尻びれの特徴
- 平行四辺形のような「四角形」
- お尻側に、切り欠きがある

尻びれが

大きくて、四角形になってるのが、オス
ヒレが大きく、抱き込みやすいのが「オス」
背びれと、尻びれ、
それぞれの形を覚えるコツ
は
オスは、交尾のとき、
メスを抱きしめることができる
ように、
背びれと、尻びれが、2つに割れて、大きな四角形をしてます。

反対にメスは、
抱きしめられやすい
ように、
背びれ、尻びれは、小さく、まとまってる

こんな感じで、ひろしゃんは、覚えています(○︎´艸`)
ヒレの形状(長さや大きさ)に関係なく、オスとメスで、違う点と、特徴について
【ヒカリ体型のメダカ】のオスとメスの見分けかた
ヒカリ体型のメダカのヒレの特徴と違いとは?
メダカを横から見たときに、
背びれと、尻びれが、
上下対象の形になるように改良されたメダカ
が、
ヒカリ体型のメダカ

です。
特徴的なヒレの形をしているため、
パッと見ると、
オスとメスの見分けが、やや難しい。

と、感じるかもしれませんが、

違いが分ると、意外と分かりやすいかな。
背びれが、四角形は、オス。三角形は、メス
ヒカリ体型のメダカは、
背びれと、尻びれが、ほぼ同じ形をしている
ので、
よーーーく見ると、普通体型同様、
背びれと、尻びれが、
四角形のように大きいのが

オス
背ビレ、尻びれが、
三角形で、小さめなのが

メス
です。
ひろしゃん、オススメの覚えかたは
背びれ、尻びれが、
尾びれ側に向かうほど小さくなってる
のが、メス

かな(○︎´艸`)


【ヒレ長メダカ】ヒレが改良されたメダカのオスとメスの見分け方
ヒレ長メダカ と言えば、

ヒレの先が、スーーーーっと伸びる

こんな感じのメダカを想像する人が、ほとんどだと、思いますが、、、
2020年以降、改良メダカの進化が、
圧倒的なスピードで進んだ
こともあって、
ヒレ長メダカと、いっても、
ただ、
ヒレ先が、伸びる
スワロー

メダカ以外に、
ヒレ全体が、大きくなる
松井ヒレ長

や
リアルロングフィン

というメダカや、
ヒレの幅が、広くなる
ワイドフィン

というメダカが誕生し、
さらに、
それらの特徴を、
混ざり合わせて持つ、ヒレ長メダカが誕生した
ことで、
ヒレを見て
オスとメスを見分けることが、


めっちゃ、難しくなりました、、、
ということで、
- ヒレ先が伸びるメダカ
- ヒレが大きくなるメダカ
- ヒレ幅が広くなるメダカ
それぞれ、
オスとメスを見分けるための
ヒレの「違い」と「特徴」をまとめました

2020年以降のヒレ長メダカは、
ヒレの形だけじゃなく、
ヒレ独自の特徴に、注目すると、

オスとメスの見分けがつきやすいです
ヒレ先が伸びる(スワローメダカ)のオスは、ヒレ先が、全体的にツンツン伸びてくる!!
ヒレ先が伸びる特徴を持つメダカは、
背びれが、
縦長に2つに割れて伸びる
のが

オス
背びれが
小さく、まとまった感じになる
と、

メス
そして、
ヒレ先が伸びる特徴があるメダカの
オスは
ヒレ先が、全体的に、ツンツンして、伸びる


のに対して、
メスは、
一部分だけが、伸びる傾向


にあります。
オスは、ヒレ先が、全体的に伸びる傾向が強い
メスは、ヒレ先が、伸びにくい。または、一部分が伸びる傾向


ヒレが大きくなる(リアルロングフィン)のメスは、大きくなっても、尻びれが、三角形‼
ヒレが、 全体的に大きくなる特徴 を持つ、
松井ヒレ長や、リアルロングフィンメダカ
は
オスも、メスも、
普通体型のメダカのヒレを
そのまま大きくした感じ。

になるので、

比較的、見分けがつきやすいかな。

しかし、
リアルロングフィンのように、
全てのヒレが大きくなる特徴
×
ヒレのサイズが、もともと小さい
メス
が交配されたメダカになると、、、


ヒレの大きさだけで
オスとメスを見分けることが、難しくなります。
そのため

ヒレの形が、超、重要です
ひろしゃんが、よく見るところは、
メスの尻びれが
三角形

で、
お尻に向かって、斜めに短くなっているか?

反対に
オスは、
尻びれが
四角形に真っ直ぐ伸びている


この2つが、
リアルロングフィンメダカのオスとメスを見分ける重要なポイント
なんですが、
正直、メスのヒレが大きくなると、

オスとメスを見分けるのは、かなり難しいです。。。
そんなときは、
- 尻ビレ全体が、光っていたら、メス
- ヒレ先の伸びがないようなら、メス
- 腹びれが、細長くて大きいなら、メス

お腹部分が、丸くなっていたら、メス

と、
ヒレの特徴だけでなく、
複合的に見て
オスと、メスの判断をすることが、大切になってきます(○︎´艸`)


ヒレ幅が広がる(ワイドフィンメダカ)のメスは、尻びれが、逆アーチ状‼
ヒレの長さでも、大きさでもなく、
尻びれ と、背びれ の
ヒレの幅を
尾びれ側に、グッと、広がった
メダカが、
マリアージュキッシングワイドフィンエメラルドフィンタイプ
です。


ヒレのタイプだけを、分かりやすく表記すると、
ワイドフィン(幅広のヒレ)メダカ
といった感じですね。
では、
ワイドフィンのメダカは、オスとメスをどうやって見分けるのか?
というと、
尻びれの形、1択です

というのも、
ワイドフィンタイプのメダカは
背びれの形が
オスも、メスも、ほぼ同じ形に見えることが多い


背びれの切り込みが、無いじゃん、、、

しかし、
ワイドフィンタイプのメダカは、
メスの尻ビレの形が
逆アーチ形


になってる。ため、


逆アーチ状じゃないタイプは

ほぼ、オスで間違いないね



意外と「ヒレ長系のメダカ」の中で、見分けやすいほうかも
【背びれ無しメダカ】のオスとメスの見分けかた
背びれが無いメダカの代表格といえば、
黒ラメ幹之メダカサファイア系

通称:サファイア


って、背びれが無くなったら、
オスと、メスの見分けが、できないじゃん
と、ボヤくのは、メダカ飼育経験10年の奥様も同じで、
背ビレ無しメダカは

オスと、メスの見分けが、めちゃムズイ、、、
なぜ、背びれが無いメダカが誕生したのか?ということは、別記事にて解説してます。
では、
背ビレが無いメダカの
オスとメスを見分けるポイントは、何か??
というと、
尻びれ、1択
尻びれの形が、
お尻に向かって、上がっていく三角形
なら
メス

四角形なら、
オス

なんですが、、、

何回も見てると、オスとメスが、分からない。
ということで、
尻びれで、オスとメスの判断できない背びれ無しメダカは、

産卵したほうが、メスでしょ
と、
生き物好きなヤバい奥様も、諦めてるときがありました
( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン
正直、
背びれ無しメダカのオスとメスを見分けるのは、
メダカを販売する人でも
難易度が高い

ハズです。
だって、
背ビレが、欠損することで、
圧倒的なラメ色と、ラメの密度を持つメダカが誕生することは、分かってるのに、
黒ラメ幹之メダカサファイア系以降、
背ビレが無いメダカを、全く見かけなくなってしまった。
ということは??
と、
ひろしゃんは、勝手に想像しております(○︎´艸`)
まとめ
メダカのオスと、メスでは、
- 背びれ
- 尻びれ
- 尾びれ
- 腹びれ
それぞれ、ヒレの形や特徴が違う
オス

メス

背びれの形と特徴
背びれの割れ
- オスは、2つに割れている
- メスは、2つに割れてない。
背びれの形
- オスは、長方形で縦長
- メスは、小さくて丸い

尻びれの形と特徴
尻ビレの切り欠け
- オスは、ある
- メスは、ない
尻びれのヒレ先の様子
- オスは、ギザギザして伸びる。
- メスは、あまり伸びない。
尻びれに入る色
- オスは、色が入りにくい
- メスは、色が入りやすい
尻びれのグアニンの様子
- オスは、ヒレ先が、ギラギラ光る
- メスは、ヒレの根本が、ギラギラ光る
腹びれの形と特徴
腹びれの形
- オスは、縦長で、小さい
- メスは、丸くて、大きい
メダカのオスとメスを見分けるときは
背びれ、尻びれの特徴を色々と見て、判断してみて下さい
コメント